イベント情報

  • 東京国立博物館

    春日権現験記絵模本III―写しの諸相―

    【開催日時】
    2017年1月17日(火) ~ 2017年3月12日(日)

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【内容】
    奈良県奈良市に鎮座する春日大社は、創建以来多くの人びとの信仰を集めてきました。この春日大社に祀られる神々の利益と霊験を描くのが春日権現験記絵(三の丸尚蔵館所蔵)です。全20巻から成るこの絵巻は、鎌倉時代の後期、高階隆兼(たかしなのたかかね)という宮廷絵所(きゅうていえどころ)の絵師が描いたもので、多くの絵巻作品の中でも最高峰のひとつに数えられています。拝観が厳しく制限されていた春日権現験記絵は、江戸時代中期にいたっていくつかの模本が作られることになります。

    これまで、春日権現験記絵模本の魅力とともに、春日信仰について様々な角度からご紹介する特集をシリーズで行ってきました。この特集は3回目の試みで、今回は「写しの諸相」をテーマとします。本展にあたっては、摂関家筆頭、近衞家凞(このえいえひろ、1667~1736)の命により渡辺始興(わたなべしこう、1683~1755)が描いた陽明文庫(ようめいぶんこ)本、松平定信(まつだいらさだのぶ)の命で作られた春日本、阿波蜂須賀(あわはちすか)家伝来の徳川美術館本、紀州新宮(しんぐう)の丹鶴(たんかく)文庫伝来の新宮本を特別にご出陳いただくことがかないました。これらに当館所蔵の紀州(和歌山)藩主徳川治宝(とくがわはるとみ、1771~1852)の命によって冷泉為恭(れいぜいためちか、1823~64)らが描いた紀州本などをあわせ、それぞれの画面を比較しながら、模写の方法の違いやそれぞれの制作事情についてご紹介します。

    特別展「春日大社 千年の至宝」(1月17日~3月12日)とあわせてご観覧ください。


    【料金】
    一般620(520)円、大学生410(310)円
    (注)( )内は20名以上の団体料金です。
    (注)特別展の場合は別料金となります。各特別展の案内ページをご参照ください。
    (注)障がい者とその介護者各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
    (注)高校生以下および満18歳未満,満70歳以上の方は,総合文化展について無料です。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳,健康保険証,運転免許証など)をご提示ください。

    子どもといっしょ割引…子ども(高校生以下および満18歳未満)と一緒に来館した入館者(子ども1名につき同伴者2名まで)は、団体料金で総合文化展を観覧できます。

    無料観覧日…国際博物館の日(5月18日)、敬老の日(9月第3月曜日。)は、総合文化展のみ無料です。


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    03-5777-8600


    【Webサイト】
    http://www.tnm.jp/

    ラベル
  • 東京国立博物館

    董其昌とその時代―明末清初の連綿趣味―

    【開催日時】
    2017年1月2日(月) ~ 2017年2月26日(日)

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【内容】
    明時代に文人として活躍した董其昌(とうきしょう、1555~1636)は、高級官僚として官途を歩むかたわら、書画に妙腕を発揮しました。書ははじめ唐の顔真卿(がんしんけい)を学び、やがて王羲之(おうぎし)ら魏晋の書に遡ります。さらに当時の形式化した書を否定して、平淡な書風を理想としながら、そこに躍動感あふれる連綿趣味(れんめんしゅみ)を盛り込みました。画は元末の四大家から董源(とうげん)に遡り、宋や元の諸家の作風を広く渉猟して、文人画の伝統を継承しつつ、一方では急進的な描法によって奇想派の先駆けとなる作例も残しています。

    董其昌は書画の理論や鑑識においても、卓越した見識を持っていました。『画禅室随筆』は、董其昌の書画に対する深い理解と理念を示すものとして知られています。

    明王朝から清王朝への移行は、単なる政権交代ではなく、漢民族が異民族である満州族に覇権を奪われた歴史上の一大事でもありました。董其昌によって提唱された書画の理念は、まさに激動の時代であった明末から清初にかけた書画にも濃厚に反映されました。連綿趣味は、当時の人々の鬱勃たる心情を吐露する恰好の場となったのです。清の康熙帝(こうきてい)と乾隆帝(けんりゅうてい)が董其昌の書画を愛好したことで、その後300年に及ぶ清朝においても董其昌は大きな影響を与え続けます。

    今年度は、董其昌の没後380年にあたります。台東区立書道博物館と同一テーマを取り上げる連携企画第14弾では、後世に大きな影響を与えた董其昌に焦点をあてながら、そのあとさきに活躍した人々の書画を取り上げます。両館の展示を通して、魅力あふれる董其昌ワールドをお楽しみください。


    【料金】
    一般620(520)円、大学生410(310)円
    (注)( )内は20名以上の団体料金です。
    (注)特別展の場合は別料金となります。各特別展の案内ページをご参照ください。
    (注)障がい者とその介護者各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
    (注)高校生以下および満18歳未満,満70歳以上の方は,総合文化展について無料です。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳,健康保険証,運転免許証など)をご提示ください。

    子どもといっしょ割引…子ども(高校生以下および満18歳未満)と一緒に来館した入館者(子ども1名につき同伴者2名まで)は、団体料金で総合文化展を観覧できます。

    無料観覧日…国際博物館の日(5月18日)、敬老の日(9月第3月曜日。)は、総合文化展のみ無料です。


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    03-5777-8600


    【Webサイト】
    http://www.tnm.jp/

    ラベル
  • 東京国立博物館

    掛袱紗―祝う心を模様にたくす

    【開催日時】
    2016年12月20日(火) ~ 2017年2月19日(日)

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【内容】
    掛袱紗(かけふくさ)は、祝い事で贈り物をする際に、お祝いの品の上に掛ける覆いのことです。年始の挨拶や節供、中元や歳暮、婚礼や長寿のお祝いなど、日本の伝統的な行事や祝い事に合わせてあつらえました。江戸時代前期から中期にかけて武家において、掛袱紗に美しい装飾がなされるようになりました。日本の刺繡(ししゅう)技術の進歩と共に、折々の祝儀にふさわしい吉祥模様を刺繡した袱紗が制作されました。江戸時代後半になると、掛袱紗の習慣が裕福な町人にも普及しました。武家方が用いる様式的な模様とは異なり、世情で人気のある説話を模様とした袱紗や、身近な風物を大胆に模様化した袱紗なども制作されるようになりました。刺繡だけではなく、友禅染(ゆうぜんぞめ)や綴織(つづれおり)など絵画的表現に適した技術も活かされるようになり、そうした染織模様には、江戸時代の人々の、吉事を祝う心が込められています。
    お正月に合わせて、当館所蔵の江戸時代の袱紗を「物語・説話絵」「吉祥模様」「武家模様」「神仏と祭り」の4つのテーマに分けて紹介します。模様の意味を通して江戸時代における祝う心の表現をご覧ください。


    【料金】
    一般620(520)円、大学生410(310)円
    (注)( )内は20名以上の団体料金です。
    (注)特別展の場合は別料金となります。各特別展の案内ページをご参照ください。
    (注)障がい者とその介護者各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
    (注)高校生以下および満18歳未満,満70歳以上の方は,総合文化展について無料です。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳,健康保険証,運転免許証など)をご提示ください。

    子どもといっしょ割引…子ども(高校生以下および満18歳未満)と一緒に来館した入館者(子ども1名につき同伴者2名まで)は、団体料金で総合文化展を観覧できます。

    無料観覧日…国際博物館の日(5月18日)、敬老の日(9月第3月曜日。)は、総合文化展のみ無料です。


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    03-5777-8600


    【Webサイト】
    http://www.tnm.jp/

    ラベル
  • 東京国立博物館

    花下遊楽図屏風

    【開催日時】
    2017年3月14日(火) ~ 2017年4月9日(日)

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【内容】
    絵画・書跡の名品をゆったりとした空間で、心静かに鑑賞していただくため特別に設えた展示室で、当館所蔵あるいは寄託の国宝から選りすぐった作品を展示します。


    【料金】
    一般620(520)円、大学生410(310)円
    (注)( )内は20名以上の団体料金です。
    (注)特別展の場合は別料金となります。各特別展の案内ページをご参照ください。
    (注)障がい者とその介護者各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
    (注)高校生以下および満18歳未満,満70歳以上の方は,総合文化展について無料です。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳,健康保険証,運転免許証など)をご提示ください。

    子どもといっしょ割引…子ども(高校生以下および満18歳未満)と一緒に来館した入館者(子ども1名につき同伴者2名まで)は、団体料金で総合文化展を観覧できます。

    無料観覧日…国際博物館の日(5月18日)、敬老の日(9月第3月曜日。)は、総合文化展のみ無料です。


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    03-5777-8600


    【Webサイト】
    http://www.tnm.jp/

    ラベル
  • 東京国立博物館

    群書治要 巻三十一

    【開催日時】
    2017年2月14日(火) ~ 2017年3月12日(日)

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【内容】
    絵画・書跡の名品をゆったりとした空間で、心静かに鑑賞していただくため特別に設えた展示室で、当館所蔵あるいは寄託の国宝から選りすぐった作品を展示します。


    【料金】
    一般620(520)円、大学生410(310)円
    (注)( )内は20名以上の団体料金です。
    (注)特別展の場合は別料金となります。各特別展の案内ページをご参照ください。
    (注)障がい者とその介護者各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
    (注)高校生以下および満18歳未満,満70歳以上の方は,総合文化展について無料です。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳,健康保険証,運転免許証など)をご提示ください。

    子どもといっしょ割引…子ども(高校生以下および満18歳未満)と一緒に来館した入館者(子ども1名につき同伴者2名まで)は、団体料金で総合文化展を観覧できます。

    無料観覧日…国際博物館の日(5月18日)、敬老の日(9月第3月曜日。)は、総合文化展のみ無料です。


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    03-5777-8600


    【Webサイト】
    http://www.tnm.jp/

    ラベル
  • 東京国立博物館

    楼閣山水図屏風

    【開催日時】
    2017年1月17日(火) ~ 2017年2月12日(日)

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【内容】
    明治時代より前の日本人にとって、豊かな文化を誇る第一の先進国といえば中国でした。江戸時代の詩人や画家たちは、実際には見たことのない憧れの地を、漢詩文や輸入版本の画をもとに想像をふくらませ、イメージしていたのです。
    この屏風にしめされた風景イメージも、驚くべき想像力のたまものにほかなりません。右隻は中国唐時代の詩人孟浩然(もうこうねん)・李白(りはく)ゆかりの洞庭湖(どうていこ)を眺望する「岳陽楼(がくようろう)」と湖水が長江(ちょうこう)に注ぐさま、左隻は北宋の詩人欧陽修(おうようしゅう)が琅琊山(ろうやさん)に建てた「酔翁亭(すいおうてい)」のたたずまい。画家は、宋の范仲淹(はんちゅうえん)『岳陽楼記』や欧陽脩『酔翁亭記』の文章を典拠にしつつ、清初期の邵振先(しょうしんせん)が中国の名勝を描いた小画帖「張環翁祝寿画冊(ちょうかんおうしゅくじゅがさつ)」に含まれる2図をイメージソースにした、と指摘されています。
    それにしても、小さな画帖の図様をここまで拡大し、金地に水墨、濃い色彩という別種のメディアに転換した画家の大胆な発想と筆の躍動!うねる波には画家の腕の動きがみえ、墨の濃淡ごしに下地の金がキラキラと輝くのも心に響きます。あちこちにいる人物の生き生きとした表情といったらどうでしょう。絵が生きていますね。
    宋元の絵画を範とする長い時代を過ぎた江戸時代中期、ニューモードの明清の絵画を出発点にして日本南画を大成させた京都の画家、池大雅。大雅様式が完成した40代前半の傑作であり、ベストオブ大雅作品なのです。


    【料金】
    一般620(520)円、大学生410(310)円
    (注)( )内は20名以上の団体料金です。
    (注)特別展の場合は別料金となります。各特別展の案内ページをご参照ください。
    (注)障がい者とその介護者各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
    (注)高校生以下および満18歳未満,満70歳以上の方は,総合文化展について無料です。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳,健康保険証,運転免許証など)をご提示ください。

    子どもといっしょ割引…子ども(高校生以下および満18歳未満)と一緒に来館した入館者(子ども1名につき同伴者2名まで)は、団体料金で総合文化展を観覧できます。

    無料観覧日…国際博物館の日(5月18日)、敬老の日(9月第3月曜日。)は、総合文化展のみ無料です。


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    03-5777-8600


    【Webサイト】
    http://www.tnm.jp/

    ラベル
  • 東京国立博物館

    特集「上海博物館との競演 」

    【開催日時】
    2016年4月12日(火) ~ 2017年2月26日(日)

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【内容】
    上海博物館と東京国立博物館とは長年にわたる友好関係を築いてきました。今年度は「上海博物館との競演」をテーマに、上海博物館が所蔵する中国の陶磁器、 染織品、青銅器、仏像、家具の名品55件をご出品頂けることとなりました。この展示を通じて、中国の文物に対する理解を深めて上海を身近に感じる機会としていただきたく存じます。


    【料金】
    一般620(520)円、大学生410(310)円
    (注)( )内は20名以上の団体料金です。
    (注)特別展の場合は別料金となります。各特別展の案内ページをご参照ください。
    (注)障がい者とその介護者各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
    (注)高校生以下および満18歳未満,満70歳以上の方は,総合文化展について無料です。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳,健康保険証,運転免許証など)をご提示ください。

    子どもといっしょ割引…子ども(高校生以下および満18歳未満)と一緒に来館した入館者(子ども1名につき同伴者2名まで)は、団体料金で総合文化展を観覧できます。

    無料観覧日…国際博物館の日(5月18日)、敬老の日(9月第3月曜日。)は、総合文化展のみ無料です。


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    03-5777-8600


    【Webサイト】
    http://www.tnm.jp/

    ラベル
  • 東京国立博物館

    特別展「春日大社 千年の至宝」

    【開催日時】
    2017年1月17日~3月12日

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【内容】
    世界遺産の一つである奈良・春日大社は、奈良時代の初め、平城京の守護と国民の繁栄を祈願するため創建され、古くから鹿を「神の使い=神鹿(しんろく)」として大切にしてきました。本展では、”平安の正倉院”と呼ばれる王朝工芸の名宝とともに、貴重な中世の刀剣類、武器武具、春日信仰にかかわる絵画・彫刻などの名品の数々を一堂にご紹介します。


    【料金】
    一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円)
    中学生以下無料
    * ( )内は前売り/20名以上の団体料金
    * 障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    03-5777-8600


    【Webサイト】
    http://kasuga2017.jp/

    ラベル
  • %E5%81%95%E6%A5%BD%E5%9C%92.jpg

    弘道館開館180年記念 第125回 水戸の梅まつり

    【開催日時】
    2021年2月13日(土)~ 2021年3月21日(日)

    【開催場所】
    偕楽園・弘道館

    【内容】
    偕楽園では約100種3,000本、弘道館では約60種800本の梅の花が咲き誇ります。期間中には、偕楽園・弘道館を中心に様々なイベントが予定されています。

    【料金】
    有料。要偕楽園本園入園料(好文亭入館料別途)・弘道館入館料。
    ※ 催事により料金が異なる場合があります。

    【主催者】
    水戸の梅まつり実行委員会
    事務局:一般社団法人 水戸観光コンベンション協会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人 水戸観光コンベンション協会
    029-224-0441

    【Webサイト】
    https://www.mitokoumon.com/festival/ume.html

    【外国語対応】
    -

    【バリアフリー対応】
    -


    【屋内/屋外】
    屋外


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • admin-ajax.jpg%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BCtookyoo%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B73.16%E5%85%A5%E7%A8%BFol%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%A2%BA%E8%AA%8D-4.jpgTCF_logo.jpgadmin-ajax_6_.jpgadmin-ajax_4_.jpgadmin-ajax_1_.pngadmin-ajax_2_.jpg%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BCtookyoo%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B73.16%E5%85%A5%E7%A8%BFol%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%A2%BA%E8%AA%8D-1.jpg%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BCtookyoo%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B73.16%E5%85%A5%E7%A8%BFol%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%A2%BA%E8%AA%8D-2.jpg%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BCtookyoo%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B73.16%E5%85%A5%E7%A8%BFol%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%A2%BA%E8%AA%8D-3.jpg

    True Colors CIRCUS: SLOW CIRCUS PROJECT「T∞KY∞(トーキョー)~虫のいい話~」

    【開催日時】
    2021年
    4月25日(日)18:00開演
    4月26日(月)18:00開演

    【開催場所】
    池袋西口公園野外劇場グローバルリングシアター 東京都豊島区西池袋1-8-26

    【出演者】
    アカンパニスト:鈴木彩華、鹿子澤拳、東野寛子、高橋徹、定行夏海、桧山宏子
    サーカスチーム:神本恵里、和田海秀、小川香織、山本栞、徳川亮祐、吉中全力、めぐみ梨華、こんどうりえ、猪野礼和、五十嵐謙、高島尚義、齊藤 望、かんばらけんた、三宅まり、久保田葉月、中村大輝、榎本トオル、井谷優太
    アンサンブルリーダー:TOMOYA、YU-Ri、NAGA、HEIDI、宇山あゆみ
    アンサンブル:石川大貴、井上めぐみ、猪瀬早紀子、芝田勝彦、清水瑚都、武内美津子、千葉昇司、深沢尚子、本田正、三浦美友紀、山本総来、山本芙沙子、若林紀美江、MiCHi

    ※新型コロナウィルス感染拡大の状況を鑑みて、エリン・ボールの来日出演は見送りとなりました。

    【内容】
    お待たせしました! 昨年、新型コロナウィルスの感染拡大の影響で延期になってしまった、日本初のソーシャルサーカスカンパニー「SLOW CIRCUS PROJECT」による初公演『T∞KY∞ ~虫のいい話~』が、ついに開催決定!

    旅のサーカス団が迷い込んだのは「T∞KY∞(トーキョー)」という名の森。
    そこには、それぞれの視点で世界を捉え、つながりあって生きる虫たちがいた。
    障害の有無・年齢・性・国籍をこえて集結した人々による、未来の社会に向けた野外サーカス公演をお届けします。

    ソーシャルサーカスを通じて社会をスローにするプロジェクトSLOW CIRCUS PROJECTの新作公演。年齢、性別、国籍、障害の有無を超えて集まった市民パフォーマーが、大規模な野外サーカス作品の創作を体験。ここで生まれる、違いを認め合い、活かし合う共創の素晴らしさを、作品をつうじ伝えるとともに、観る人に未来への希望を届け、日本の多様な文化の発信にも寄与することになる。SLOW LABELは2017年よりシルク・ドゥ・ソレイユのサポートを受け、イタリア・アジア・北南米など世界各地でソーシャルサーカスを実践する団体と連携しながら、障害のある人たちと共にプログラム開発を実践。サーカス技術の練習や習得を通じて協調性・問題解決能力・自尊心・コミュニケーション力などを総合的に育むソーシャルサーカスに取り組んでいる。
    超ダイバーシティー芸術祭 "TRUE COLORS FESTIVAL"(日本財団DIVERSITY IN THE ARTS 主催)のプログラムとして実施する。

    【主催者】
    一般財団法人日本財団DIVERSITY IN THE ARTS  /  NPO 法人スローレーベル

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人 スローレーベル
    0456426132

    【Webサイト】
    https://truecolorsfestival.com/jp/program/slow-circus-project-tokyo/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    手話, 車いす, 字幕, <情報保障について>
    ・会場がバリアフリー
    ・車椅子席/通路側席あり
    ・日本手話通訳
    ・補助犬利用
    ・日本語音声ガイド
    ・日本語、英語字幕(本編以外)
    ・多目的トイレ
    ・筆談ボード
    ・会場案内スタッフ
    ・障害者来場者の対応をする専門人材(看護師、アクセスコーディネーター)がいる