イベント情報

  • 京都国立博物館

    土曜講座「万里小路宣房の法華経」

    【開催日時】
    2017年3月11日 13:30~15:00

    【開催場所】
    京都国立博物館


    【出演者】
    羽田 聡
    (京都国立博物館 主任研究員)


    【内容】
    土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
    テーマによっては外部講師をお招きしています。


    【料金】
    無料(ただし、観覧券が必要です)


    【お問い合わせ】
    京都国立博物館
    075-541-1151


    【Webサイト】
    http://www.kyohaku.go.jp/jp/

    ラベル
  • 京都国立博物館

    土曜講座「雛人形の美―京の雅と江戸の粋―」

    【開催日時】
    2017年3月4日 13:30~15:00

    【開催場所】
    京都国立博物館


    【出演者】
    林 直輝 氏
    (吉徳資料室 室長)


    【内容】
    特集陳列「雛まつりと人形」関連講座
    土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
    テーマによっては外部講師をお招きしています。


    【料金】
    無料(ただし、観覧券が必要です)


    【お問い合わせ】
    京都国立博物館
    075-541-1151


    【Webサイト】
    http://www.kyohaku.go.jp/jp/

    ラベル
  • 京都国立博物館

    土曜講座「文化財の複製と教育普及」

    【開催日時】
    2017年2月25日 13:30~15:00

    【開催場所】
    京都国立博物館


    【出演者】
    水谷 亜希
    (京都国立博物館 研究員)


    【内容】
    土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
    テーマによっては外部講師をお招きしています。


    【料金】
    無料(ただし、観覧券が必要です)


    【お問い合わせ】
    京都国立博物館
    075-541-1151


    【Webサイト】
    http://www.kyohaku.go.jp/jp/

    ラベル
  • 京都国立博物館

    土曜講座「梵鐘-今日もお寺の鐘がなる 2」

    【開催日時】
    2017年2月18日  13:30~15:00

    【開催場所】
    京都国立博物館


    【出演者】
    伊藤 信二
    (京都国立博物館 企画室長)


    【内容】
    土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
    テーマによっては外部講師をお招きしています。


    【料金】
    無料(ただし、観覧券が必要です)


    【お問い合わせ】
    京都国立博物館
    075-541-1151


    【Webサイト】
    http://www.kyohaku.go.jp/jp/

    ラベル
  • 京都国立博物館

    土曜講座「蔵王権現はなぜ数多く伝わるのか-三徳山と金峯山の事例から-」

    【開催日時】
    2017年2月11日  13:30~15:00

    【開催場所】
    京都国立博物館


    【出演者】
    藤岡 穣 氏
    (大阪大学大学院文学研究科教授)


    【内容】
    特別公開「鳥取・三佛寺の蔵王権現立像」関連講座
    土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
    テーマによっては外部講師をお招きしています。


    【料金】
    無料(ただし、観覧券が必要です)


    【お問い合わせ】
    京都国立博物館
    075-541-1151


    【Webサイト】
    http://www.kyohaku.go.jp/jp/

    ラベル
  • 京都国立博物館

    土曜講座「涅槃図を楽しむ」

    【開催日時】
    2017月2月4日 13:30~15:00

    【開催場所】
    京都国立博物館


    【出演者】
    大原 嘉豊
    (京都国立博物館 保存修理指導室長)


    【内容】
    土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
    テーマによっては外部講師をお招きしています。


    【料金】
    無料(ただし、観覧券が必要です)


    【お問い合わせ】
    京都国立博物館
    075-541-1151


    【Webサイト】
    http://www.kyohaku.go.jp/jp/

    ラベル
  • 京都国立博物館

    特集陳列 雛まつりと人形

    【開催日時】
    2017年2月18日 ~ 2017年3月20日

    【開催場所】
    京都国立博物館


    【内容】
    雛まつりは古くから行われているように思われがちですが、人形を飾ってこの日を祝うようになったのは、江戸時代の初めとされています。当時の雛人形には、その時代の元号を冠して呼ばれる寛永雛(かんえいびな)・享保雛(きょうほびな)や、考案した人形師の名を付けたという次郎左衛門雛(じろざえもんびな)、江戸で誕生した古今雛(こきんびな)、公家の装束を正しく写した有職雛(ゆうそくびな)などがありました。この特集陳列では、各種の雛人形が勢ぞろいします。また本年は、明治時代の宮中の洋装化にならって製作された、洋装の御殿飾り雛を展示します。雛人形を中心に、嵯峨人形、御所人形、賀茂人形と、各種の京人形が集うこの展示で、一足早い春の訪れを感じてください。


    【料金】
    一般 520円(410円)
    大学生 260円(210円)


    【お問い合わせ】
    京都国立博物館
    075-541-1151


    【Webサイト】
    http://www.kyohaku.go.jp/jp/

    ラベル
  • 京都国立博物館

    開館120周年記念 特別展覧会 国宝

    【開催日時】
    2017年10月 3日 ~ 2017年11月26日

    【開催場所】
    京都国立博物館


    【内容】
    明治30年(1897)に産声をあげた京都国立博物館。今年で開館120周年を迎えます。この記念すべき節目の年に、特別展覧会「国宝」を開催します。誰もが知ってる、あの国宝。数年、数十年に一度しか出会えない、憧れの国宝が一挙集結!歴史と美を兼ねそなえた「類い希なる国に宝」約200件が一堂に会する夢の展覧会が、41年ぶりに京博で実現します。見渡す限り、すべて国宝!!文化財のスーパースターたちが共演する圧巻の光景を、その目でご覧ください。

    2017年は、日本の法令上「国宝」の語が初めて使用された「古社寺保存法」制定より120年にあたります。当館開館と軌を一にするこの節目の年に、昭和51年(1976)に「日本国宝展」を開催して以来、実に41年ぶりとなる「国宝展」を開催します。古より我々日本人は、外来文化を柔軟に取り入れつつ、独自の美意識によって世界にも類を見ない固有の文化を育んできました。歴史的、芸術的、学術的に特に優れ、稀少である国宝は、何よりも雄弁に我々の歴史や文化を物語る、類い希なる国の宝といえましょう。本展覧会では、絵画・書跡・彫刻・工芸・考古の各分野から、歴史と美を兼ね備えた国宝約200件を一堂に会し、わが国の悠久の歴史と美の精華を顕彰いたします。


    【料金】
    一般 1,500円(1,300円)
    大学生 1,200円(1,000円)
    高校生 900円(700円)
    中学生以下無料

    *( )内は前売および団体20名以上。
    *前売券の販売期間は、2017年1月11日(水)~4月10日(月)
    *障がい者の方とその介護者(1名)は、障がい者手帳などのご提示で無料となります。


    【お問い合わせ】
    京都国立博物館
    075-541-1151


    【Webサイト】
    http://kyoto-kokuhou2017.jp/
    http://www.kyohaku.go.jp/jp/

    ラベル
  • 京都国立博物館

    日本出土の考古遺物

    【開催日時】
    2017年1月17日 ~ 2017年3月12日

    【開催場所】
    京都国立博物館


    【内容】
    日本出土の考古遺物から縄文時代の石器・土器、弥生時代の石器・土器・青銅器、古墳時代の銅鏡・埴輪・須恵器、奈良時代の瓦、平安時代の瓦・経塚出土品などを展示します。


    【料金】
    一般 520円(410円)
    大学生 260円(210円)


    【お問い合わせ】
    京都国立博物館
    075-541-1151


    【Webサイト】
    http://www.kyohaku.go.jp/jp/

    ラベル
  • 京都国立博物館

    日本と東洋のやきもの

    【開催日時】
    2017年1月17日 ~ 2017年3月12日

    【開催場所】
    京都国立博物館


    【内容】
    やきものは観賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえる。特に、東アジア各地では文様や形、色に至るまで、多種多様なものが作られ、その用途も幅広い。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っている。日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介する。


    【料金】
    一般 520円(410円)
    大学生 260円(210円)


    【お問い合わせ】
    京都国立博物館
    075-541-1151


    【Webサイト】
    http://www.kyohaku.go.jp/jp/

    ラベル