admin-ajax.jpg%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BCtookyoo%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B73.16%E5%85%A5%E7%A8%BFol%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%A2%BA%E8%AA%8D-4.jpgTCF_logo.jpgadmin-ajax_6_.jpgadmin-ajax_4_.jpgadmin-ajax_1_.pngadmin-ajax_2_.jpg%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BCtookyoo%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B73.16%E5%85%A5%E7%A8%BFol%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%A2%BA%E8%AA%8D-1.jpg%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BCtookyoo%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B73.16%E5%85%A5%E7%A8%BFol%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%A2%BA%E8%AA%8D-2.jpg%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BCtookyoo%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B73.16%E5%85%A5%E7%A8%BFol%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%A2%BA%E8%AA%8D-3.jpg

True Colors CIRCUS: SLOW CIRCUS PROJECT「T∞KY∞(トーキョー)~虫のいい話~」

【開催日時】
2021年
4月25日(日)18:00開演
4月26日(月)18:00開演

【開催場所】
池袋西口公園野外劇場グローバルリングシアター 東京都豊島区西池袋1-8-26

【出演者】
アカンパニスト:鈴木彩華、鹿子澤拳、東野寛子、高橋徹、定行夏海、桧山宏子
サーカスチーム:神本恵里、和田海秀、小川香織、山本栞、徳川亮祐、吉中全力、めぐみ梨華、こんどうりえ、猪野礼和、五十嵐謙、高島尚義、齊藤 望、かんばらけんた、三宅まり、久保田葉月、中村大輝、榎本トオル、井谷優太
アンサンブルリーダー:TOMOYA、YU-Ri、NAGA、HEIDI、宇山あゆみ
アンサンブル:石川大貴、井上めぐみ、猪瀬早紀子、芝田勝彦、清水瑚都、武内美津子、千葉昇司、深沢尚子、本田正、三浦美友紀、山本総来、山本芙沙子、若林紀美江、MiCHi

※新型コロナウィルス感染拡大の状況を鑑みて、エリン・ボールの来日出演は見送りとなりました。

【内容】
お待たせしました! 昨年、新型コロナウィルスの感染拡大の影響で延期になってしまった、日本初のソーシャルサーカスカンパニー「SLOW CIRCUS PROJECT」による初公演『T∞KY∞ ~虫のいい話~』が、ついに開催決定!

旅のサーカス団が迷い込んだのは「T∞KY∞(トーキョー)」という名の森。
そこには、それぞれの視点で世界を捉え、つながりあって生きる虫たちがいた。
障害の有無・年齢・性・国籍をこえて集結した人々による、未来の社会に向けた野外サーカス公演をお届けします。

ソーシャルサーカスを通じて社会をスローにするプロジェクトSLOW CIRCUS PROJECTの新作公演。年齢、性別、国籍、障害の有無を超えて集まった市民パフォーマーが、大規模な野外サーカス作品の創作を体験。ここで生まれる、違いを認め合い、活かし合う共創の素晴らしさを、作品をつうじ伝えるとともに、観る人に未来への希望を届け、日本の多様な文化の発信にも寄与することになる。SLOW LABELは2017年よりシルク・ドゥ・ソレイユのサポートを受け、イタリア・アジア・北南米など世界各地でソーシャルサーカスを実践する団体と連携しながら、障害のある人たちと共にプログラム開発を実践。サーカス技術の練習や習得を通じて協調性・問題解決能力・自尊心・コミュニケーション力などを総合的に育むソーシャルサーカスに取り組んでいる。
超ダイバーシティー芸術祭 "TRUE COLORS FESTIVAL"(日本財団DIVERSITY IN THE ARTS 主催)のプログラムとして実施する。

【主催者】
一般財団法人日本財団DIVERSITY IN THE ARTS  /  NPO 法人スローレーベル

【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 スローレーベル
0456426132

【Webサイト】
https://truecolorsfestival.com/jp/program/slow-circus-project-tokyo/

【外国語対応】
英語

【バリアフリー対応】
手話, 車いす, 字幕, <情報保障について>
・会場がバリアフリー
・車椅子席/通路側席あり
・日本手話通訳
・補助犬利用
・日本語音声ガイド
・日本語、英語字幕(本編以外)
・多目的トイレ
・筆談ボード
・会場案内スタッフ
・障害者来場者の対応をする専門人材(看護師、アクセスコーディネーター)がいる

関連する場所:

このイベント情報のライセンス条件

Copyright © The Nippon Foundation