イベント情報
-
エムウェーブ/長野市オリンピック記念アリーナ
秩父宮記念スポーツ博物館巡回展
【開催日時】
2018年1月27日(土)~2018年3月11日(日)
【開催場所】
長野市オリンピック記念アリーナ
【内容】
・当該の所蔵資料を有効活用するとともに、地域ゆかりのスポーツ資料を展示することで、オリンピックレガシーに対する関心を高め、全国各地で盛り上げていく。
・全国各地の巡回先施設との協働によって、地域の活性化・地域貢献を行う。
・ウエブで発信し、スポーツ振興の推進を図る。
【料金】
無料ラベル
-
十四世喜多六平太記念能楽堂(喜多能楽堂)
伝統文化事業 外国人を対象にした体験・鑑賞プログラム「能『翁』-神々との邂逅」
【開催日時】
2018年1月27日(土)
【開催場所】
十四世喜多六平太記念能楽堂(喜多能楽堂)
【内容】
外国人の方々に、能楽を通して、神々の存在が日常に根ざした日本文化の源に触れていただける公演です。能楽特有の文化が内包されている「翁」、日本の神々が題材である「絵馬 女体」の演目をご覧いただくと共に、普段客席からは見ることのできない祭壇での神事の体験や、終演後のバックステージツアーなども実施。
【Webサイト】
http://kita-noh.com/ラベル
-
とりぎん文化会館(鳥取県立県民文化会館)
鳥取県障がい者芸術・文化作品展「あいサポート・アートとっとり展」東部巡回展
鳥取県 鳥取市 鳥取県民文化会館(とりぎん文化会館)
【開催日時】
2018年1月26日(金)~2018年2月1日(木)
【開催場所】
とりぎん文化会館(鳥取県立県民文化会館)
【内容】
県内の障がいのある方々を対象に募集した、可能性や自由な感性にあふれる美術作品を一堂に展示します。障がいがある方とアーティストが共同制作した作品の展示や、どなたでも参加できるワークショップも併催します。
【料金】
無料
【主催者】
鳥取県
【Webサイト】
http://aisupport-ten2017.jp/
【駐車場】
なしラベル
-
エースパック未来中心(鳥取県立倉吉未来中心)
鳥取県障がい者芸術・文化作品展「あいサポート・アートとっとり展」中部巡回展
【開催日時】
2018年1月12日(金)~2018年1月18日(木)
【開催場所】
鳥取県立倉吉未来中心
【内容】
県内の障がいのある方々を対象に募集した、可能性や自由な感性にあふれる美術作品を一堂に展示します。障がいがある方とアーティストが共同制作した作品の展示や、どなたでも参加できるワークショップも併催します。
【料金】
無料
【Webサイト】
http://aisupport-ten2017.jp/ラベル
-
紀南文化会館
第3回アールブリュット和歌山展 魂のであうところ 展覧会(西牟婁)
【開催日時】
2018年1月6日(土)~2018年1月16日(火)
【開催場所】
紀南文化会館
【内容】
3回目となるアールブリュット展覧会を開催し、和歌山県で芽吹いたアールブリュットという表現活動を定着させていきたいと考えています。 和歌山県内の4ヶ所で「展覧会」を開催し、既成の概念に捉われない芸術の魅力を多くの皆さんと共有していきます。
【料金】
無料
【Webサイト】
http://www.wfj.or.jp/gallery/ラベル
-
和歌山県民文化会館
第3回アールブリュット和歌山展 魂のであうところ
【開催日時】
2017年9月13日(水)~2017年9月18日(月)
【開催場所】
和歌山県民文化会館
【内容】
3回目となるアールブリュット展覧会を開催し、和歌山県で芽吹いたアールブリュットという表現活動を定着させていきたいと考えています。 和歌山県内の4ヶ所で「展覧会」を開催し、既成の概念に捉われない芸術の魅力を多くの皆さんと共有していきます。
【料金】
無料
【Webサイト】
http://www.wfj.or.jp/gallery/ラベル
-
伯耆国「大山開山1300年祭」プレ・イヤー事業 【平成29年度米子市美術館常設展Ⅰ 「大山の魅力」特別展示-鳥取県ゆかりの刀剣」】
【開催日時】
2017年9月3日~9月24日 午前10時00分~午後18時00分
【開催場所】
米子市美術館
【内容】
平成30年、大山開山1300年を記念して、鳥取県では様々な事業が開催されます。米子市美術館を会場としては、刀剣を中心とした伯耆国「大山開山1300年祭」特別企画「大山山麓の至宝」展(仮称)を開催する予定です。
本展はそのプレ・イヤー事業として、米子市美術館の収蔵作品の中から「大山」をモチーフにした洋画・日本画・版画・写真作品とともに、米子市指定有形文化財≪太刀 銘 安綱≫と鳥取県指定保護文化財≪太刀 銘 信濃大掾 藤原忠国 餝剣(餝太刀拵)≫を含む鳥取県ゆかりの刀剣作品4点も特別展示します。日本遺産に認定されている大山の魅力、日本の文化・歴史を堪能していただけます。会場はバリアフリー仕様となっています。
【料金】
有料
【主催者】
伯耆国「大山開山1300年祭」実行委員会
【お問い合わせ先】
0859319371
【Webサイト】
http://www.daisen1300.org/schedule/event/17/ -
大山開山1300年祭プレイヤーイベント「秋のたいまつ行列」
【開催日時】
2017年9月24日 午後19時00分~
【内容】
平成30年、大山開山1300年を記念して、鳥取県では様々な事業が開催されます。
かつては偉大な神のおわす山として「大神岳(おおかみのたけ)」「火神岳(ひのかみだけ)」と崇められ神域ともされた大山。神話の世界を現世に残す日本一の長さ(800m)を誇る石畳の参道を抜けた先に立つ「大神山神社奥宮(おおがみやまじんじゃおくのみや)」。そんな大神山神社奥宮が「火神岳」と崇められた時をよみがえらせるかのように一年で最も熱く賑わうのが毎年6月開催される大山夏山開き祭の前夜祭として開催される「たいまつ行列」。山の安全を祈念する神事を終えた社殿からゴールとなる博労座をめざし、神の火を持つ2000人が松明行列となり参道を練り歩きます。今年は大山開山1300年祭プレイヤーとして秋にも開催。流れる炎の河、荘厳で神聖な炎に包まれた夜、神のおわす山、日本遺産の大山の魅力を満喫できます。たいまつ行列の炎の流れが一望できる博労座駐車場にはバリアフリートイレが完備されています。
【料金】
有料
【主催者】
伯耆国「大山開山1300年祭」実行委員会
【お問い合わせ先】
0859319371
【Webサイト】
http://www.daisen1300.org/schedule/event/7/ -
国際ファッションセンター
伝統文化事業 外国人を対象にした体験・鑑賞プログラム 「江戸糸あやつり人形 × 落語 『人情噺 文七元結』」
【開催日時】
2017年12月20日(水)
【開催場所】
国際ファッションセンター 両国
【内容】
江戸っ子の気質や江戸下町の生活風俗を色濃く感じることができる古典落語「文七元結」を、380年の歴史ある「江戸糸あやつり人形」(東京都無形文化財/国記録選択無形民俗文化財)で上演します。ロビーでは江戸糸あやつり人形の史料・人形の展示を行い、終演後には人形に実際に触れていただける体験も実施。
【Webサイト】
http://youkiza.jp/ラベル
-
パルテノン多摩
爆音上映 in パルテノン多摩
【開催日時】
2017年12月15日(金)~2017年12月16日(土)
【開催場所】
パルテノン多摩 多摩市立複合文化施設
【内容】
昨年初めて開催した爆音上映が今年もパルテノン多摩で開催。大迫力の音量で観る「デス・プルーフ in グラインドハウス」と「AKIRA」。
【Webサイト】
http://www.parthenon.or.jp/movie/3120.htmlラベル