イベント情報

  • モーツァルト/歌劇「魔笛」

    【開催日時】
    2018-03-11

    【開催場所】
    三友エンジニア体育文化センター(上山市体育文化センター)

    【内容】
    山形県を拠点にに45年に亘り地域の音楽文化を牽引してきたプロオーケストラ・山形交響楽団と、山形オペラ協会によるオペラを実施する。本県の音楽文化の振興に中心的役割を果たしている山形交響楽団と、山形オペラ協会との共演で、オペラ初心者の方にも楽しんでいただける。オペラ入門編として親しみやすい構成となっており、本県の音楽文化の素晴らしさを国内外に発信する。会場の上山三友エンジニア体育文化センターには、車いす用のトイレやスロープ、点字による案内が整備されており、障害者の方も楽しめる企画である。

    【主催者】
    山形県、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、上山市

    【お問い合わせ先】
    山形県、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、上山市
    0236355500

    【Webサイト】
    http://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/

  • 保阪正康講演会

    【開催日時】
    2018-02-25

    【開催場所】
    シベールアリーナ

    【内容】
    日本を代表するノンフィクション作家・保阪正康氏による講演会を開催する。氏は山形県が誇る作家・井上ひさしと親交が深く、講演会では専門の昭和近代史とともに、井上ひさしとの交流等についても触れ、講演会を通して日本文化の素晴らしさを国内外に発信する。
    なお、会場となるシベールアリーナには、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組でもある。

    【主催者】
    公益財団法人弦地域文化支援財団、山形県

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人弦地域文化支援財団、山形県
    0236891166

    【Webサイト】
    http://www.gen.or.jp/event/

  • ぎふ清流文化プラザ「舞台 GEIBUN -和ー」

    【開催日時】
    2018-03-10

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    岐阜県では、県有文化施設「ぎふ清流文化プラザ」において、子ども、若者など次世代の文化芸術の担い手を育成することを基本コンせプトのひとつに掲げ、各種文化振興事業を展開しています。このたび岐阜県内で活動する、岐阜県芸術文化会議メンバーによる、「和」をテーマにした文化公演を開催します。
     書、筝、朗読、バイオリンなど、多岐に渡るジャンルの公演をお楽しみいただくことができます。
    なお、会場には車椅子スペースもご用意しておりますので、障がい者の方、ご高齢の方でも気軽にご鑑賞いただけます。

    【主催者】
    岐阜県

    【お問い合わせ先】
    岐阜県
    0582338164

    【Webサイト】
    http://www.g-kyoubun.or.jp/jimk/plaza/

  • ぎふ清流文化プラザ「歌と体操のステージショー ワンワンとあそぼうショー」

    【開催日時】
    2018-03-03

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    岐阜県では、県有文化施設「ぎふ清流文化プラザ」において、子ども、若者など次世代の文化芸術の担い手を育成することを基本コンせプトのひとつに掲げ、各種文化振興事業を展開しています。このたび、Eテレ「いないいないばあっ!」のワンワンや、体操のおにいさん、歌のおねえさんといっしょに、番組でおなじみの音楽を使った遊びや体操が体験できるステージショーを開催します。
    ショーを通じて、親子が温かく触れ合えるとともに、地元の子供に文化に触れていただくことができる機会です。
    なお、会場には車椅子スペースもご用意しておりますので、障がい者の方、ご高齢の方でも気軽にご鑑賞いただけます。

    【主催者】
    岐阜県

    【お問い合わせ先】
    岐阜県
    0582338164

    【Webサイト】
    http://www.g-kyoubun.or.jp/jimk/plaza/

  • ぎふ清流文化プラザ「清流プレミアムセレクション さだまさしアコースティックナイト2018」

    【開催日時】
    2018-03-05

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    岐阜県では、県有文化施設「ぎふ清流文化プラザ」において、子ども、若者など次世代の文化芸術の担い手を育成すること、障がい者の文化芸術活動の拠点とすることをコンせプトとし、障がいのあるなしに関わらずをテーマに各種文化振興事業を展開しています。
    この度、「風に立つライオン」基金を自ら設置されるなど、社会的弱者救済に向けて精力的に活動され、シンガーソングライター・小説家等、多彩な才能で多くの人々を魅了されているさだまさし氏を招聘し、軽快なトークとともに、時を経てなお日本人の心に残る名曲の数々を披露していただくアコースティックライブを開催し、コンセプトに沿った当施設ならではの公演をお楽しみいただきます。
    なお、会場には車椅子席を設け、障がいのある方やご高齢の方でも気軽にご鑑賞いただけます。

    【主催者】
    岐阜県

    【お問い合わせ先】
    岐阜県
    0582338164

    【Webサイト】
    http://www.g-kyoubun.or.jp/jimk/plaza/

  • 森羅万象をまとう-木村雨山・二塚長生の仕事-

    【開催日時】
    2018-01-04~2018-02-12

    【開催場所】
    石川県立美術館

    【内容】
    加賀の手描き友禅をベースに、独自の作風を展開した友禅の人間国宝、木村雨山・二塚長生を紹介する展覧会。代表的な着物作品を中心に、図案やスケッチなども展示し、さまざまな角度から両者の芸術性と技術力に迫る。会場では英語表記した施設案内リーフレットにより企画展示室が分かるようし、外国人にとって言語の壁を取り除く取り組みも行う。

    【主催者】
    石川県(石川県立美術館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(石川県立美術館)
    0762623236

    【Webサイト】
    http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/

  • 学校のある風景 ~学都金沢の青春小説~

    【開催日時】
    2018-01-06~2018-03-11

    【開催場所】
    石川四高記念文化交流館

    【内容】
    「学都」と呼ばれた金沢を中心に、石川県を舞台とした青春小説や学生生活の回想随筆を、直筆資料や初版本の展示により紹介するほか、石川県ゆかりの作家の描く学園・青春小説や短詩型文学などを紹介する。
    展示室については、車椅子での移動ができるように展示し、障害者にとってバリアを取り除く取り組みを行うほか、展示室のサインを英語表記し、外国人にとって言語の壁を取り除く取り組みも行う。

    【主催者】
    石川県(石川四高記念文化交流館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(石川四高記念文化交流館)
    0762317580

    【外国語対応】
    英語

  • ARCHITANZ 2018

    【開催日時】
    2018-02-17~2018-02-18

    【内容】
    日本の文化と言うと真っ先に伝統芸能を思い起こしますが、現在の日本は、世界有数のバレエダンサー創出国であります。2017年、バレエ界で世界的権威のあるロシアのモスクワ国際バレエコンクールにて、シニア部門とジュニア部門で金賞、また、2016年、2014年には、ブノワにて最優秀女性ダンサー賞を日本人ダンサーが受賞しております。世界で活躍している日本人ダンサーが多い中、国内では、知名度、認知度が低い事はとても残念なことです。演劇人口の多い昨今の日本では、ストーリー性を重視され、舞踊はなんだか難しい、理解しがたいという感覚をお持ちの方もいるかもしれません。しかし言葉を持たないダンスだからこそ伝わり、表現できる世界観があります。身体表現や音楽の旋律、舞台美術との融合によって生まれる総合芸術は、国境や人種、そして言語の垣根をも越えるのです。私達は世界で認められている日本人の舞踊を、幅広い方々に舞台芸術を身近にあるものとして触れて頂き、その中でも最高のステージを選りすぐってお届けしたいと考えています。
    本公演では、英語のウェブサイトを作成すると共にTPAM(国際舞台芸術ミーティング in 横浜)にも登録。弊社のスタッフは全員英語対応が可能で、メール、電話の対応から、イベント当日の会場での対応まで、全て、英語でも行っております。

    【主催者】
    株式会社アーキタンツ

    【お問い合わせ先】
    株式会社アーキタンツ
    0357302732

    【Webサイト】
    http://a-tanz.com/category/architanz2018

    【外国語対応】
    英語

  • 1.jpg2.JPG3.jpg

    元銭湯で遊べる体験型アート『脱衣場で芸術家と文通する日』 HITAKIBAアートプロジェクトVol.2

    【開催日時】
    2017-12-01~2017-12-24

    【開催場所】
    元銭湯「宮の湯」

    【内容】
    昭和26年に誕生した銭湯宮の湯がアートエンターテイメントの場「HITAKIBA」として生まれ変わります。レトロな雰囲気が色濃く残る浴場や釜場で現代アートの世界に浸りながら、芸術家と「文通」もできる体験型のアート空間です。先人達によってつくられてきた文化の香り漂う町、根津で、若い芸術家たちの才能が美しく発揮されています。昔ながらの風情と新しい発想が融合する空間に惹かれて外国人も多く訪れるため、アーティスト自ら英語でコミュニケーションをとる機会も多くあります。誰もが気軽に楽しめて「東京のアートは凄い」と感じられる特別な時間を創出し、世界をもっともっと美しく、面白くしていきます。
    ※期間中の金・土・日曜のみ開催しています。
    ※銭湯としては営業していないので、ご入浴はできません。

    【主催者】
    鈴和地所株式会社(企画:CIRQ Inc.)

    【お問い合わせ先】
    鈴和地所株式会社(企画:CIRQ Inc.)
    info@cinq-cinq-cinq.com

    【Webサイト】
    http://cirq-cirq-cirq.com/letter

  • PechaKucha Night

    【開催日時】
    2017-11-16~2018-03-31

    【開催場所】
    SuperDeluxe

    【内容】
    クリエイターがアイディアを分かち合いネットワークを広げるための場として2003年に東京で始まったプレゼンテーションイベントPechaKucha Night (PKN)は、20枚のイメージを20秒ずつ話すシンプルなプレゼンテーションフォーマットと「ペチャクチャ」という日本語の特徴的な響きが注目を集め、東京から始まり現在は世界1000都市以上、国内20都市以上で開催されるネットワークへと成長した既存イベントである。
    毎月1回開催されるPKN Tokyoでは、200人~1,000人規模の集客を誇り、国内外のクリエイティブシーンを築いている様々なクリエイターが出演し、国際色豊かなクリエイティブ層が集うイベントとなっており、あらゆる面で英語日本語のバイリンガル対応を行っている。東京以外の各開催都市ではPKN Tokyoをロールモデルとしながら、都市のクリエイティブ発信の場且つコミュニティビルディングの場として、重要な役割を担っている。オフィシャルwebサイトでは、各都市のページは英語を第一言語としたフォーマットで、必要に応じて多言語での対応が可能となっており、掲載される各都市のプレゼンテーションは世界各地で視聴可能である。

    【主催者】
    株式会社PechaKucha

    【お問い合わせ先】
    株式会社PechaKucha
    0357952277

    【Webサイト】
    www.pechakucha.org

    【外国語対応】
    英語