イベント情報
-
漢嘯-ARK Award 大賞受賞記念展ー
【開催日時】
2018年3月27日~2018年4月7日
11:00~18:00(月曜・日曜日予約制)
入場料無料
最終日17:00閉場
【開催場所】
京都市上京区下立売通智恵光院西入一筋目下ル 京都駅から市バス206番(A3のりば)千本丸太町下車徒歩5分 三条京阪から市バス10番 丸太町智恵光院下車 徒歩3分
【内容】
自身の母国である中国の伝統年画の内容を主題に置きつつ、現代の思考のあり方を独自の視点で加えた作品は、漢嘯の独特の世界観と言えます。また技巧の面に置いても、木口木版の細密な描写に惹かれ、彼女は研究を重ねてきました。
今展覧に出展される作品の多くは、木口木版作品のものとしては、大型のものといえます。
中国の伝統的な年画の主題として、祝福や願いなどを成就させる意味を持つモチーフと、モチーフに合わせた、漢嘯独自の彫り方、線描のあり方などを今回の展覧会においてお楽しみください。
【主催者】
株式会社アークコーポレーション
【お問い合わせ】
株式会社アークコーポレーション
075-821-7200
infoark@kk-ark.jp -
田畑裕美フルートリサイタル vol.5
【開催日時】
2018年6月2日
17:00開演 / 16:30開場
【開催場所】
ムラマツリサイタルホール新大阪 〒532-0004 大阪市淀川区西宮原2-1-3 ソーラ新大阪21 1階TEL 06-6398-6988
【内容】
田畑 裕美フルートリサイタル
Hiromi Tabata Flute Recital
日時:2018年6月2日(土)17:00開演 / 16:30開場
出演:田畑裕美(フルート) 寺嶋千紘(ピアノ)
曲目:
W.A.モーツァルト/ソナタ ト長調 KV301
F.メンデルスゾーン/ロンド・カプリツィオーソ
F.シューベルト/「しぼめる花」の主題による序奏と変奏曲
F.シューベルト/6つの歌曲(Th.ベーム編)
W.ギーゼキング/ソナチネ
会場:ムラマツリサイタルホール新大阪
〒532-0004 大阪市淀川区西宮原2-1-3 ソーラ新大阪21 1階
TEL 06-6398-6988
【料金】
3000円(全席自由)定員200名
【主催者】
田畑裕美
【お問い合わせ先】
musik_tickets@yahoo.co.jp
【Webサイト】
http://fl-hiromi.sakura.ne.jp
【備考】
株式会社SOMEJI 06-7850-8848
村松楽器販売株式会社 06-6394-6000 -
楽しい混声合唱教室 春の混声合唱発表会―中谷幸治先生を偲んで―
【開催日時】
2018年3月29日
午後2時開演(開場は午後1時20分)
※演奏時間は約60分
【開催場所】
京都市学校歴史博物館〒600-8044 京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437
【内容】
約80名の受講生が1年間,楽しく和やかな雰囲気の中で,練習を積み重ねてきました。短時間ですが,その成果をぜひ聴きに来てください。
指 揮:柿木朋子 氏
ピアノ:山口敦子 氏(伴奏)
【料金】
入場無料だが当日入館料が必要(大人200円,小学・中学・高校生100円)
【主催者】
京都市学校歴史博物館
【お問い合わせ先】
京都市学校歴史博物館
075-344-1305
【Webサイト】
http://kyo-gakurehaku.jp/
【備考】
申込不要 (当日会場へお越しください)。 -
交響楽団ひびき第14回定期演奏会
【開催日時】
2018年5月27日
14時開演。
【開催場所】
尼崎市総合文化センターあましんアルカイックホール 兵庫県尼崎市昭和通2丁目7-16 阪神尼崎駅から徒歩5分
【内容】
今回は、オールショスタコーヴィチプログラムとして、祝典序曲、室内交響曲、交響曲第11番に挑戦します。また、これら作品は実演に接する機会も多くないことから、アマチュアとはいえ、生でその音楽に触れる良い機会になるものと考えます。
【料金】
500円
【主催者】
交響楽団ひびき
【お問い合わせ先】
交響楽団ひびき
【備考】
チケットは当日販売(12:15より販売開始)する他、尼崎市総合文化センターにて前売り販売も実施しております。
いずれかの方法でチケットをお求め下さい。 -
中西和久朗読講座
【開催日時】
2018年5月11日~2018年5月12日
①5月11日(金)14:00~16:00(受付・開場13:45)
②5月12日(土)14:00~16:00(受付・開場13:45)
※2回の講座は同じ内容になります。実施日ごとに募集します。
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)2階多目的ホール 茨木市駅前四丁目6番16号 072-624-1726 JR茨木駅から東へ徒歩約10分、阪急茨木市駅から西へ徒歩約12分
【内容】
ふるさと茨木ゆかりの文豪川端康成
その名作「伊豆の踊子」を朗読してみる
あなたはワンセンテンスの主役!
講師:中西和久(京楽座主宰)
講座内容:朗読体験 テキスト:川端康成「伊豆の踊子」ほか
※テキストは当日配付します
【料金】
1,000円(開講日当日受付でお支払ください)
【主催者】
公益財団法人茨木市文化振興財団
【お問い合わせ】
公益財団法人茨木市文化振興財団文化事業係
072-625-3055
ibabunzai@proof.ocn.ne.jp
【Webサイト】
http://www.ibabun.jp
【備考】
1)予約申込み・お問合せ<電話受付開始日:3月17日(土)>
(公財)茨木市文化振興財団・文化事業係 072-625-3055(9:00~17:00) -
第二回 照の会 神戸公演
【開催日時】
2018年6月17日
13時開演
【開催場所】
湊川神社 神能殿 神戸市中央区多聞通3-1-1 JR神戸線「神戸」駅から北へ徒歩約3分阪急・阪神・山陽各電車「高速神戸」駅下車すぐ
【内容】
能「盛久 恐之舞」上田拓司
能「善界」上田顕崇 他狂言有
【料金】
自由席:6,000円 指定席7,000円
学生・学校関係者向け特別鑑賞席600円(詳細はお問い合わせください)
【主催者】
夙川能舞台 瓦照苑
【お問い合わせ先】
有限会社瓦照苑
0798-55-7362
【Webサイト】
http://www.kanshou.com/
【備考】
予約申し込み・お問い合わせ
夙川能舞台 瓦照苑
Tel 0798-55-7362(平日10-17時)
FAX 0798-55-7363
E-mail terasu@kanshou.com -
NPO法人室内合奏団THESTRINGS 第30回室内楽コンサート『こどもの日、モツレクとアイネク』
【開催日時】
2018年5月5日
開演14時、開場13:30、預かりチケットのチケット引き換えは13:15です。一般3,000円、学生1,500円の2種です。
【開催場所】
カトリック夙川教会 地下聖堂ホール 西宮市霞町5-40 阪急夙川駅下車西へ徒歩7分
【内容】
こどもの日に親子揃って0歳児からの未就学の皆さんとご入場いただけるクラシック本格コンサート。アイネクライネナハトムジークとレクイエムを合唱なしの弦楽五重奏バージョンでお楽しみいただきます。オリジナルの卓越した編曲でお届けするザ・ストリングスのレクイエム。こどもの日だからこそです。どうぞお楽しみください。ご来場を心よりお待ちしています!
【料金】
一般3,000円、学生1,500円の2種です。未就学入場可能。
【主催者】
NPO法人 室内合奏団THESTRINGS
【お問い合わせ先】
NPO法人室内合奏団THESTRINGS
078-203-8038
office@the-strings.com
【Webサイト】
http://www.the-strings.com/wp/20180505.html
【備考】
事前申し込みいただきチケットを入手ください。または取り置きチケットのお申し込みもしていただけます。詳しくはチラシをご参照ください。問い合わせ078-203-8038楽団事務局
申し込み締め切り:2018年5月4日 -
第21回水墨画紅石会合同展
【開催日時】
2018年5月15日~2018年5月20日
AM10時~PM5時(最終日はPM3時まで)
【開催場所】
西宮市立市民ギャラリー2階・3階 西宮市川添町15-26(教育文化センター内) 交通案内*阪神香櫨園駅下車 南へ徒歩6分*JRさくら夙川駅下車南へ徒歩15分*阪急夙川駅下車南へ徒歩17分
【内容】
”美しい墨色 それは心の澄んでいる時”をモットーに研鑚をつんでおります。今展では風景、花々、人物、動物等約100点余りを発表いたします。市民の皆々様と共に楽しみ、感動したいと取り組んでおります。
【主催者】
大月紅石
【お問い合わせ】
水墨画紅石会 中谷正子
0797-73-0374
nakatani@jttk.zaq.ne.jp -
第45回新島杯争奪全日本学生英語弁論大会
【開催日時】
2018年7月8日
12時開演、20時終演(予定)
【開催場所】
同志社大学今出川校地室町キャンパス寒梅館ハーディーホール(京都市営地下鉄烏丸線今出川駅から徒歩1分)
【内容】
今年で45回目を迎える新島杯は英語で行われる弁論大会です。関西ではトップクラスの英語弁論大会となり全国からたくさんの方が参加してくださいます。会場は同志社大学が誇る豪華なハーディーホールです。言葉の持つ大きな力を皆さんも感じてみませんか?2018年7月8日(日)同志社大学寒梅館ハーディーホールにてお待ちしております。
【主催者】
同志社大学E.S.S.
【お問い合わせ先】
同志社大学E.S.S.
neesima.trophy45@gmail.com
【Webサイト】
http://neesimatrophy.wixsite.com/duess/to-audiences-of-neesima-trophy
【外国語対応】
英語 -
館蔵漆芸品展―伝統意匠の継承と近代の蒔絵―
【開催日時】
2018年2月27日~2018年4月13日
午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館:日曜日・祝日、3月12日(月)
【開催場所】
会場:京都工芸繊維大学美術工芸資料館(〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町)アクセス:○京都市営地下鉄「松ヶ崎」駅下車、1番出口から右(東)へ約400m、四つ目の信号を右(南)へ約180m進む。○京都バス「高野泉町」駅下車、馬橋を渡り左へ約200m進む。
【内容】
日本の漆器に見られる「蒔絵」は、日本独自に発達した加飾技法です。蒔絵は古くから武具や文具、生活調度などに施され、その意匠は草花から文学、有職故実といった日本の伝統美と密接に関係しています。特に京都においては公家や武家の好みと強く結びつきながら発展し、多くの高級漆器が制作されてきました。
しかし、明治時代になると、東京遷都や産業工芸の振興といった時代的な背景から、漆工芸を取り巻く環境は大きく変化します。東京遷都による影響や、国内でも各種博覧会が開催されるようになり現代の生活にあった漆器の制作が求められるようになりました。新たな意匠の改革が早急な課題として、業界を挙げて取り組まれるようになりました。
本展示では、当館が所蔵する江戸時代から近代の漆芸コレクションをご紹介します。江戸時代の優美な生活調度品から、伝統を継承しつつも創作的な意匠を纏った近代の漆芸作品を通して、蒔絵の世界をお楽しみいただければ幸いです。
【料金】
入館料:一般200円、大学生150円、高校生以下無料
(京都・大学ミュージアム連携所属大学の学生・院生は学生証の提示により無料で入場できます)
【主催者】
京都工芸繊維大学美術工芸資料館
【お問い合わせ】
京都工芸繊維大学美術工芸資料館
075-724-7924
【Webサイト】
http://www.museum.kit.ac.jp/
【備考】
申込不要