イベント情報
-
戀、さまざまに ―中世フランスの恋の歌―
【開催日時】
2018年5月30日
19時開場、19時30分開演
【開催場所】
伊丹市立伊丹郷町館 重要文化財 旧岡田家住宅・酒蔵 兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-28 電話 072-772-5959 10:00-18:00 月曜休館(祝・休日の場合は翌日)※駐車場はございません。車でお越しの際は宮ノ前地下駐車場(有料)をご利用ください。※会場は文化財のため空調設備がございません。調節のできる服装でお越しください。
【内容】
14世紀から15世紀にかけての中世後期、マショーを中心としたアルス・ノヴァから、バンショワが活躍したブルゴーニュ楽派にかけての「恋の歌」をあつめました。
古いフランス語で歌われる「恋の歌」は、淑女への愛を誓う歌から、実らぬ恋を自虐する歌、愛するほどに苦しくなる胸の内を語る歌など、思いはさまざま。
フランスから招いた中世音楽のスペシャリスト ブリス・ラモンダンク氏率いる、歌と絃のアンサンブルが、初夏の郷町館の夜、恋の諸相をうたいあげます。
演奏 レ?リュリャーズ
ブリス・ラモンダンク (歌、ギテルヌ)
佐々木ひろ子 (歌)
坂本卓也 (ヴィエール)
【料金】
前売 2 , 0 0 0 円
当日 2 , 5 0 0 円
(全席自由)
「大阪中世まつり」(5月25~27日開催)のコース参加者は 500円割引 となります。詳細は坂本音楽スタヂオにお問いあわせください。
【主催者】
伊丹市立伊丹郷町館 [公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団/伊丹市]
【お問い合わせ先】
坂本音楽スタヂオ
【Webサイト】
https://sakamochi.jp/20180530.html
【備考】
伊丹市立伊丹郷町館
電話 072-772-5959
10:00-18:00
月曜休館(祝・休日の場合は翌日)
※大阪中世まつりとのセット割引については
坂本音楽スタヂオ
sakamoto.music.studio.osaka@gmail.com
にお問いあわせください。 -
大阪中世まつり
【開催日時】
2018年5月25日~2018年5月27日
会期は5月25日(金)夜 から 27日(日)昼 までですが、コースによってイベントの時間割が異なります。
詳細はお問いあわせください。
【開催場所】
大阪市立東成区民センター地下鉄千日前線・今里筋線「今里」駅2番階段から徒歩約3分
【内容】
嗚呼、憧れの中世ヨーロツパ
遠く日本からの恋ひ焦がれる想ひを胸に
音楽、楽器製作、裁縫、遊戯を体験する三日間
■ 中世音楽を学ぶ方のために
・中世音楽のスペシャリスト ブリス・ラモンダンク先生による集中したレッスンと、発表会での実践体験
・講演会「14世紀フランスの抒情詩」
・中世からルネサンス期の楽譜を読むための基礎講座
・中世からルネサンス期の楽器とその歴史解説
■ 中世の文化を体験したい方のために
・中世の弦楽器「ルベック」を模した中世(風)楽器「ルベッ杭」の製作(木工)
・中世の胴衣「シュルコ」の製作(裁縫)
■ 中世ファンタジーTRPGで遊んでみませんか?
(TRPG: テーブルトーク・ロールプレイイング・ゲーム)
案内,GM LARPサークル シューティングスター
【料金】
コースによって参加費が異なります。詳細はお問いあわせください。
※26日、27日には入場無料のイベントもあります。
【主催者】
坂本音楽スタヂオ
【お問い合わせ】
坂本音楽スタヂオ
090-4492-8765
sakamoto.music.studio.osaka@gmail.com
【Webサイト】
https://sakamoto-music-studio.jp/festus_medii_aevi_osakae.html
【備考】
坂本音楽スタヂオ
https://sakamoto-music-studio.jp/
090-4492-8765
にお問いあわせください。
※事前申込必須のイベントが多数ございます。
事前のお問いあわせなしにご来場されても、ご参加いただけませんので、必ず事前にお問いあわせください。
申し込み締め切り:2018年5月20日 -
世界のブックデザイン2016-17 feat.21世紀のチェコのブックデザイン
【開催日時】
2018年3月20日~2018年4月26日
開館時間:9:00~20:00
※会期中、毎週月曜日、3/30(金)休館
【開催場所】
奈良県立図書情報館〒630-8135 奈良市大安寺西1-1000【交通アクセス】●近鉄奈良駅より:奈良交通バス停 (8番のりば) から「県立図書情報館行き (22系統)」に乗車し、終点。所要時間約25分。●JR奈良駅より:奈良交通バス停 (JR奈良駅東口バス停6番のりば) から「県立図書情報館行き (22系統)」に乗車し終点。所要時間約20分。●近鉄新大宮駅より:駅南口バス停から「四条大路南町行き (8系統)」に乗車し、県立図書情報館西口下車。徒歩5分。所要時間約15分。●自家用車利用:国道24号の柏木町交差点を東に折れ、1つ目の信号を左折。約700メートル先の左手側。駐車スペース:普通車311台。1時間までは無料、それ以降は1時間毎に100円。
【内容】
毎年3月のライプツィヒ・ブックフェアで公開される「世界で最も美しい本コンクール」の入選図書とともに、日本、ドイツ、オランダ、スイス、カナダ、中国、チェコの7つのコンクールで入賞した、優れた書籍約200点を展示します。2017年の「世界で最も美しい本コンクール」には、32の国と地域から約600点が応募され、金の活字賞は昨年に引き続き、オランダの本が受賞しました。展示書籍は実際に手にとってご覧いただけますので、ブックデザインおよび造本技術の水準を実感していただけます。
また、昨年の「日本におけるチェコ文化年2017」にちなみ、21世紀のチェコのブックデザインに焦点を当てた特別コーナーを設け、50点の図書を紹介します。
※発行部数が少ない等の理由で入手困難な本があるため、入賞作すべての展示ではありません。
※記念展出展の書籍は展示ケースでの展示となります。
【主催者】
奈良県立図書情報館
【お問い合わせ】
奈良県立図書情報館
0742-34-2111
【Webサイト】
http://www.library.pref.nara.jp/event/ -
日本画教室 受講生募集
【開催日時】
2018年5月8日~2019年3月12日
午前の部/10:00~12:30
午後の部/14:00~16:30(どちらかを選択)
【開催場所】
京都市学校歴史博物館(京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437)【交通】阪急「河原町」、京阪「祇園四条」、市バス「四条河原町」「河原町松原」
【内容】
季節の野菜や果物など、身近な自然を日本画で描いてみませんか。
【講師】奥田眞子先生・橋田純先生
【受講料】各期(7回)ごとに10,500円
【定員】30名
【開催】5月8日~翌年3月12日のうち火曜日(午前or午後を選択)全21回
【料金】
各期(7回)ごとに10,500円
【主催者】
京都市学校歴史博物館
【お問い合わせ】
京都市学校歴史博物館
075-344-1305
【Webサイト】
http://kyo-gakurehaku.jp/
【備考】
往復はがきにて、4月26日までに学校歴史博物館へお申込ください。 -
「描いてみよう!日本画」受講生募集
【開催日時】
2018年5月25日~2018年9月7日
5月25日から9月7日までのうち、金曜日全10回。いずれも14:00~16:30
【開催場所】
京都市学校歴史博物館(京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437)【交通】阪急「河原町」、京阪「祇園四条」、市バス「四条河原町」「河原町松原」
【内容】
初心者向けの日本画教室です。写生(スケッチ)を大事にしながら、季節の野菜や果物など身近な自然を日本画で描いてみませんか。
【講師】奥田眞子先生・橋田純先生
【料金】
10回で15,000円
【主催者】
京都市学校歴史博物館
【お問い合わせ】
京都市学校歴史博物館
075-344-1305
【Webサイト】
http://kyo-gakurehaku.jp/
【備考】
往復はがきにて、5月11日までに学校歴史博物館までお申込ください。 -
飛鳥資料館平成30年度春期特別展「あすかの原風景」
【開催日時】
2018年4月27日~2018年7月1日
開館時間 午前9時から午後4時30分 入館は午後4時まで
月曜日休館、ただし4月30日(月・振休)と5月1日(火)は開館
【開催場所】
近鉄橿原神宮前駅・飛鳥駅から かめバス(周遊)「明日香奥山・飛鳥資料館西」(4月以降の名称予定)下車徒歩2分または近鉄・JR桜井駅から 石舞台行きバスで「飛鳥資料館」下車近鉄大和八木駅から(土日祝のみ)橿原コミュニティバスで 「飛鳥資料館」下車
【内容】
飛鳥の集落を記録した明治から昭和時代の写真や地図を通して、建物や道路の変化、遺跡・公園整備などによって変わりゆく飛鳥の姿を紹介します。
展覧会イベント1
古写真・古地図と歩く飛鳥5月25日(金)午前11時~午後3時30分(予定)
入江泰吉や奈文研が撮影した昭和初期の写真や、近代の地図をみながら、飛鳥の景色の変遷をたどるウォークイベント。事前申込制。雨天の場合は6月1日に順延します。
展覧会イベント2
ギャラリートーク 5月1日(火)・6月2日(土) 午後2時~
【料金】
入館料 一般 大学生
個人 270円 130円
団体 170円 60円
高校生及び18才未満、65歳以上(年齢のわかるものが必要)は無料
【主催者】
奈良文化財研究所飛鳥資料館
【お問い合わせ】
奈良文化財研究所飛鳥資料館
0744-54-3561
【Webサイト】
http://www.nabunken.go.jp/asuka/ -
チェコスロヴァキア独立100周年記念『我が祖国』特別演奏会
【開催日時】
2018年10月28日
開演14:00(開場13:30)
【開催場所】
神戸文化ホール大ホール
【内容】
2018年は、1918年の第一次世界大戦終結直後のチェコスロヴァキア独立から100周年、また1968年のチェコスロヴァキアでの「プラハの春」改革運動およチェコ事件から50周年にあたります。
この記念すべき年に、チェコの歴史や自然の題材に祖国愛をこめたスメタナの作品「我が祖国」全曲を演奏し、そのことを通じて、演奏者はもちろん、聴衆さらには社会において中央ヨーロッパの歴史への関心を喚起できればと思っています。
演奏は、この演奏会のために編成されたオーケストラ「M? Vlast Filharmonie」です。
【主催者】
M? Vlast Filharmonie
【お問い合わせ先】
M? Vlast Filharmonie
mavlastfilharmonie@gmail.com -
京都学生マンドリン連盟 第55回合同演奏会
【開催日時】
2018年4月29日
17:30開場 18:00開演
【開催場所】
高槻現代劇場大ホール 阪急京都線「高槻市駅」から徒歩5分 JR京都線「高槻駅」から徒歩12分
【内容】
京都学生マンドリン連盟は京都にある10大学のマンドリンクラブによって構成されており、年に1回合同演奏会を行っております。
皆様のご来場お待ちしております!
【主催者】
京都学生マンドリン連盟
【お問い合わせ先】
京都学生マンドリン連盟
kyotomandolin@gmail.com
【Webサイト】
https://twitter.com/KyotoMandolin -
第82回企画展「中国の風俗人形―近代以降の土人形と黄楊人形―」
【開催日時】
2018年7月4日~2018年9月3日
開館時間:午前9時30分から午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日:火曜日(7月24日・31日は開館)・8月13日~17日
【開催場所】
天理市守目堂町250番地天理大学附属天理参考館 企画展示室
【内容】
20世紀前半につくられた中国の風俗人形(天津の工房「泥人張」の土人形、上海の土山湾孤児院で制作された黄楊人形)、および圓平人形を中心に展示します。
いずれも、農業・漁業、商売、遊戯・娯楽、冠婚葬祭など、当時の中国の生活文化を巧みに表現した人形で、その中には現在ほとんど目にすることがない職業や風習も多く含まれます。さまざまな風俗人形を通して、かつての中国の暮らしの一端に触れてみましょう。
【料金】
大人400円、団体(20名以上)300円、小・中学生200円(学校教育での入館は無料・要事前申込み)
障がい者とその介護者各1名は無料(受付に障がい者手帳等をご提示ください)
【主催者】
天理大学附属天理参考館
【お問い合わせ】
天理大学附属天理参考館
0743-63-8414
【Webサイト】
http://www.sankokan.jp/exhibition/special_exhibition -
第23回 全日本高校・大学生書道展 ―学生書道のグランプリ―
【開催日時】
2018年8月21日~2018年8月26日
午前9:30から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
作品応募の締め切りは6月15日
【開催場所】
大阪市立美術館・地下展覧会室全室(大阪天王寺公園内)
【内容】
この展覧会は、世界に誇る優れた伝統文化である「書」の発展と次代を担う若者の育成を願い平成8年に第1回展を開催し、今回第23回展を迎えます。学生対象の公募展として最高水準を誇る本展には毎年多くの作品がよせられ、年齢や学年にかかわらず優れた作品を「学生書道のグランプリ」として選出し、陳列、表彰しています。
【主催者】
公益社団法人日本書芸院 読売新聞社 共催
【お問い合わせ】
公益社団法人 日本書芸院
06-6945-4501
【Webサイト】
http://www.nihonshogeiin.or.jp/
【備考】
出品作品の応募締め切りは平成30年6月15日(金)
応募の際は出品資料を必ず取り寄せてください