イベント情報

  • 第66回大分県短歌大会

    【開催日時】
    2018年5月12日
    11:00~12:00総会
    13:00~短歌大会

    【開催場所】
    ホルトホール大分 大分市金池南1丁目5-1大分駅上野の森口(南口)前の角地に位置し、大分駅から上野の森に至る幅員100m

    【内容】
    県内外の短歌愛好家より詠草募集・審査・表彰
     選者 伊勢正信 阿部尚子 井上登志子 太田宅美 大渡キミコ 山崎美智子 山田義空 山本和可子

    【主催者】
    大分県歌人クラブ

    【お問い合わせ先】
    大分県歌人クラブ 会長 伊勢正信
    0978-62-2880

  • 日本童話祭(久留島武彦顕彰)第36回全国児童生徒俳句大会

    【開催日時】
    2018年9月1日~2019年5月4日
    募集期間 2018/9/1~12/15 表彰式2019/5/4

    【開催場所】
    玖珠町立わらべの館 玖珠町868-2大分自動車道 玖珠インターから車で5分(国道387号線)JR豊後森駅から車で7分 豊後森駅からバスで10分 国道210号線と国道387号線の交差点から車で10分

    【内容】
    「童話の里くす」は、日本の児童文化活動の礎を築いた「日本のアンデルセン・久留島武彦」を顕彰し、児童文化高揚を図るという主旨のもと、全国より児童生徒の俳句を募集し、すぐれた作品を表彰する。
     選者 有馬朗人 牧野桂一 阿部正調

    【主催者】
    全国児童生徒俳句大会実行委員会

    【お問い合わせ】
    全国児童生徒俳句大会実行委員会 実行委員長 秋吉 徹成
    0973-72-6012

  • くまもとの赤

    【開催日時】
    2018年3月12日~2018年4月17日
    平日9時から17時まで 土日祝日は休館

    【開催場所】
    熊本県文化財資料室

    【内容】
    断層に顔を出した豊富な地球資源、火の山阿蘇と湧き出る清らかな水。そして人の情熱。そのすべてをぎゅっと詰め込んだ元気の源「くまもとの赤」い文化財を紹介します。

    【主催者】
    熊本県教育庁教育総務局文化課

    【お問い合わせ】
    熊本県教育庁教育総務局文化課 濱田洋
    0964-28-4933
    hamada-h-d@pref.kumamoto.lg.jp

  • マーティン・ヘルムヘン室内楽コンサート

    【開催日時】
    2018年4月8日
    13:30 会場 14:00開演

    【開催場所】
    iichiko総合文化センタ- 音の泉ホール大分市高砂町2番33号JR大分駅から徒歩10分 駐車場500円

    【内容】
    ドイツを拠点に世界中で活躍する若手音楽家による室内楽コンサート
    出演:マーティン・ヘルムヘン(ピアノ)、マリー=エリザベート・ヘッカー(チェロ)、ステファン・ワーツ(ヴァイオリン)
    曲目:ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」ヘ長調 作品24
       ブラームス チェロ・ソナタ第2番ヘ長調 作品99
       ベートーヴェン ピアノ三重奏第7番「大公」変ロ長調 作品97

    【料金】
    全席指定 一般4,000円 U25割(25歳以下)2,000円

    【主催者】
    公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 大分県芸術文化スポーツ振興財団
    097-533-4004

    【備考】
    チケット販売箇所 iichiko総合文化センター1Fインフォメーション、iichiko総合文化センターHP、トキハ会館プレイガイド、エトウ南海堂、チケットぴあ、ローソンチケット

  • 2a3920fb6efc3dbe2ee965a84f30e33b.jpg

    「小山大作先生追悼演奏会」フィルハーモニックオーケストラ・長崎 第18回定期

    【開催日時】
    平成30年6月24日(日) 午後1時30分開場、午後2時00分開演

    【開催場所】
    【会場】とぎつカナリーホール 大ホール(西彼杵郡野田郷62番地)【交通】長崎バス/野田バス停徒歩8分。無料駐車場230台。

    【内容】
    【小山大作先生追悼演奏会 フィルハーモニックオーケストラ・長崎 第18回定期】
    指揮者・ファゴット奏者小山大作氏は長崎市の出身。桐朋学園大学に学び、小澤征爾率いるサイトウキネン・オーケストラで活躍。郷里長崎にてフィルハーモニックオーケストラ・長崎の創立に関わり、指揮者・団長として11年に亘り指導し、数々の名演奏を残した。2017年11月病没、享年59歳。
    フィルハーモニックオーケストラ・長崎は第18回定期演奏会を、氏の同窓・同期生である末廣誠氏の指揮による追悼演奏会として、小山氏の御霊に捧げる。

    ブラームス/交響曲第3番ヘ長調作品90
    ベートーヴェン/交響曲第3番変ホ長調「英雄」作品55
    酒井健吉/オーボエと管絃楽の為の協奏的頌歌(初演)
    指揮/末廣 誠
    オーボエ/西川千穂

    【料金】
    一般券=2,000円(小中学生1名同伴無料)。学生券(小中高生)/障がい者/介助者=1,000円(当日券のみ)。ペア/グループ割引券(2割引)・家族割引(要問合せ)=当団直販。就学前のお子様の入場はご遠慮ください。

    【主催者】
    フィルハーモニックオーケストラ・長崎 (連絡先)〒851-0494長崎市布巻町165-1三和中央病院気付 FAX:095-898-7588

    【お問い合わせ先】
    フィルハーモニックオーケストラ・長崎
    info_philnag@yahoo.co.jp

    【Webサイト】
    http://www.ponagasaki.com/

    【備考】
    【チケット】自由席 ※就学前のお子様の入場はご遠慮ください。
    《一般券》 2,000円。小中学生1名同伴無料。浜屋プレイガイド、絃洋会楽器店、くさの書店(チトセピア店、西友道の尾店)、パピルス時津店(イオン時津店)、チケットぴあ(Pコード:108993)、当団HP。
    《高校生以下券/障がい者/介助者割引》 1,000円(チケットぴあ・当日窓口にて発売)。
    《ペア/グループ割引》 2割引。《家族割引》要問合せ。当団へ申込み(締切5月31日、先着200名まで)
    〒851-0494長崎市布巻町165-1三和中央病院気付 フィルハーモニックオーケストラ・長崎事務所

  • 61d80400a03da9a395cc80865701a23c.jpg

    フィルハーモニックオーケストラ・長崎 第18回定期の《公開リハーサル》

    【開催日時】
    平成30年6月17日(日) 午後1時30分~午後4時(入退場自由)

    【開催場所】
    【会場】みちのおホール(長崎市虹が丘町1-1道ノ尾病院内)【交通】長崎バス・工業高校前徒歩3分

    【内容】
    第18回定期演奏会の《公開リハーサル》
    定期演奏会1週間前のリハーサルを無料でご見学いただけます。入退場自由です。リハーサルは保護者の付添いがあれば、就学前の幼児も入場できます。
    予定曲:間近にホームページに掲載
    指揮/末廣 誠
    曲順・予定時刻など詳細は当団のホームページに掲載します。
    【お問合わせ】070-5415-2508(平日17~18時)
    【関連事業】 「小山大作先生追悼演奏会」第18回定期

    【主催者】
    フィルハーモニックオーケストラ・長崎

    【お問い合わせ先】
    フィルハーモニックオーケストラ・長崎 (連絡先)〒851-0494長崎市布巻町165-1三和中央病院気付 FAX:095-898-7588
    info_philnag@yahoo.co.jp

    【Webサイト】
    http://www.ponagasaki.com/

    【備考】
    【入場無料】事前申込不要。途中入退場も自由ですが、リハーサルの妨げにならによう静かにお願いします。
    ※17日の公開リハーサルは就学前のお子様も入場できます。24日の定期演奏会のほうは入場できませんのでお間違えないようお願いします。

  • e410208ccc15f824d19c879616c2e544.jpg

    (公財)青山財団助成公演 田久保友妃ヴァイオリンリサイタル

    【開催日時】
    2018年4月22日
    14:30開演(14:00開場)

    【開催場所】
    青山音楽記念館 バロックザール 京都府京都市西京区松尾大利町9-1 阪急嵐山線 上桂駅下車 西へ300M (徒歩約5分)

    【内容】
    関西を中心に活動するヴァイオリニスト、田久保友妃のソロリサイタル。
    幅広いレパートリーを持ち、2015年にはクラシックとジャズの両方をプログラムに組んだリサイタルを開催した奏者。今回はクラシックのヴァイオリン作品に選曲を絞り、ベートーヴェンからロマン派まで、また数々のコンクールで最高位受賞を決定付け、ウクライナ現地のオーケストラとも共演して「オイストラフに並ぶ名演」と絶賛された得意曲のハチャトゥリアンの協奏曲も演奏する。
    田久保友妃(ヴァイオリン)・牲川旬哉(ピアノ)

    【料金】
    前売り2,500円・当日3,000円

    【主催者】
    (公財)青山財団

    【お問い合わせ先】
    田久保友妃
    regenlied_sonata@hotmail.com

    【備考】
    青山音楽記念館075-393-0011
    チケットぴあ0570-02-9999

  • d1f983beed87b05021dcdd07ea87a28d.jpg

    歴史街道スタンプラリー2017

    【開催日時】
    2017年7月23日~2018年5月31日
    詳細はパンフレットをご覧ください。

    【開催場所】
    関西6府県

    【内容】
    国宝の約5割、重要文化財の約6割が集積する歴史文化の宝庫・関西を家族や友達、そして一人でも楽しむことのできるイベントです。
    神話のまち・伊勢、古代から中世にかけての3つの都、飛鳥・奈良・京都。元禄文化が花開いた商都・大阪。そして、明治以降の国際交流を象徴する都市・神戸。この日本史の舞台を旅するメインルートや地域の特徴を活かした3つのネットワークを舞台に、寺社や博物館などの文化施設、城郭などの歴史文化資源を周遊し、地域特有のモチーフでデザインしたスタンプを収集していただきます。6種類のスタンプを集めて応募いただいた方には全員にオリジナルノートを進呈します。是非、ご参加ください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    歴史街道推進協議会

    【お問い合わせ】
    歴史街道推進協議会
    06-6223-7745
    time-trip@rekishikaido.gr.jp

    【Webサイト】
    http://www.rekishikaido.gr.jp

  • 569be7f0d80eefa716073b432ebd6160.jpg

    ASIA POP CULTURE FESTIVAL

    【開催日時】
    2018年5月3日~2018年5月5日
    【5/3】 18:00開演 21:00終演 【5/4】 10:00開演 21:00終演 【5/5】 10:00開演 17:00終演

    【開催場所】
    インテックス大阪 大阪市住之江区南港北1-5-102■電車 南港ホ?ートタウン線「中ふ頭」駅より5分 (大阪駅より約40分) ■お車 阪神高速湾岸線「南港北出口」または一般道「咲洲トンネル」よりお越しくた?さい? (大阪駅より約30分)

    【内容】
    ASIA POP CULTURE FESTIVAL(以下、APCFと呼ぶ)はアジアで大人気であり日本の誇るアイドルやビジュアルバンドやYouTuberを迎えてのライブショーの構成と、これもまたアジアで大人気のコスプレ・ゲーム・アニメ・特撮などのポップカルチャー(サブカルチャー)や美容健康などの企業ブースの構成とで作り上げる「日本の文化をアジアに発信する!」イベントです。
    今後は国内はアジア全域での定期開催を目指します。 特にアジア各国では日本のポップカルチャー(オタク文化)が凄い人気て?30万人規模の動員をするものが多数あります。
    APCF は日本の文化や技術を大切にしております。

    アシ?ア各国て?の開催により各国の人々や企業なと?の文化交流た?けて?ない経済交流 も盛んになることを考えており、次世代を担う若者たちの教育の場でもあると考えております。

    アジア各国からのインバウンド、日本からアジア各国へのアウトバウンドでさまざまな交流やビジネスが生まれていくことでしょう。

    日本の文化をアジアに発信していきます。

    【主催者】
    ASIA POP CULTURE FESTIVAL実行委員会

    【お問い合わせ】
    株式会社GK Marketing
    info@gk-marketing.jp

    【Webサイト】
    http://apcf.asia/

    【備考】
    参加自由です。

  • 特別展「太陽の塔からみんぱくへ-70年万博収集資料」

    【開催日時】
    2018年3月8日~2018年5月29日
    開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:水曜日

    【開催場所】
    大阪府 国立民族学博物館 特別展示館 吹田市千里万博公園10-1交通のご案内についてはホームページでご確認ください。http://www.minpaku.ac.jp/museum/information/access

    【内容】
    国立民族学博物館が所蔵する、「日本万国博覧会世界民族資料調査収集団」(「万博資料収集団」)が1968年から1969年にかけて収集した世界の諸地域の標本資料、資料収集に関連した書簡や写真等の諸資料を展示、公開し、60年代後半から70年代にかけて世界が大きく動いていく状況のなかでの民族文化や地域社会の様相を、現地における収集活動の様子やコレクションから描き出します。

    【料金】
    有料
    一般420円/高校・大学生250円/中学生以下無料 ※観覧料割引についてはホームページでご確認ください。 http://www.minpaku.ac.jp/museum/information/basis

    【主催者】
    国立民族学博物館

    【お問い合わせ】
    国立民族学博物館
    06-6876-2151