イベント情報
-
一般社団法人日本のおどり文化協会
【開催日時】
2018年
【開催場所】
京都府
【内容】
【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
学校に舞踊家・芸術家を派遣する活動
【上記以外の活動】
伝統維持事業・人材育成事業・芸妓向上事業・鑑賞会の開催・文化活動推進事業・文化団体との交流と提携・顕彰・研修会・セミナー・情報発信・国際交流
【活動実績】
2014年7月京都を本拠に創立。移行各地に支部作りを推進中。千葉流山支部に於いては千葉県南流山小学校にてワークショップ・8月地域主催の南流山駅前まつりに代表生徒が阿波踊りで参加。同8月流山市生涯学習センター・教育委員会と共催で、【ながれやまミュージアム】に参加。市内全域の小中学生を対象にワークショップ公演を行う。10月南流山小学校にて学校公演。代表生徒にフィナーレで舞踊に参加。11月流山市生涯学習センターにて自主公演を行う。地域コミュニティーから市町村協力のもと、継続して文化活動を推進。発表の場を設け、地元支部主催で行う。
【お問い合わせ】
京都府京都市左京区八瀬野瀬町10番
075-712-8701
info@nihonnoodori.com
【Webサイト】
http://www.nihonnoodori.com/
【備考】
今までに舞踊集団菊の会に所属。海外23カ国にて舞踊団活動を行い、文化庁事業の学校公演ではワークショップ講師を担当。その生徒数30000人を超す。しかし活動の後子供たちが舞踊を継続できない環境(学校・授業・会場・放課後・月謝等のあらゆる面で)を打開するべく、地域主体での人材育成という事業に乗り出したばかりであります。ラベル
-
「新江ノ島水族館」江の島ピーエフアイ株式会社
【開催日時】
2018年
【開催場所】
神奈川県
【内容】
【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
中学生・高校生対象「水槽コンテスト」
【活動実績】
今年で第4回となる、「えのすい主催水槽コンテスト」。昨年は「壊すのは簡単、戻すのは不可能」というタイトルで、川を再現した水槽など、環境意識の非常に高い参加者及びその作品に多くの人が感銘を受けました。
多くの中学生・高校生の参加は、美しい未来への希望につながっています。
【お問い合わせ】
藤沢市片瀬海岸2-19-1
0466-29-9947
komiya@enosui.com
【Webサイト】
www.enosui.com
【備考】
中学生・高校生ならではのアイデアを募集し、具体化することが本コンテストです。水槽は当館の生物飼育のプロフェッショナルがアドバイスし、形にしていきます。文化事業の一環として、学びの場を水族館に置く、広く開かれたコンテストです。参加はすべて無料で、応募受け付け~発表はWEBサイトで行います。完成した水槽は水族館に展示します。海洋文化への興味喚起~実体験施策であると考えています。ラベル
-
おむつなし育児研究所京都サロン
【開催日時】
2018年
【開催場所】
京都府
【内容】
【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
日本に伝わる伝統的な子育て文化を次世代に伝える活動。赤ちゃんのおむつとお世話を中心に、昔ながらの布おむつや「やり手水」を提案し、人として豊かに関わり合い、絆を深めるくらし方を提案する。
昔から伝承されるおむつの世話は、赤ちゃんに快適であり、情緒が安定するばかりではなく、ゴミも減量できる。おむつをきっかけに赤ちゃんとの絆を深め、育児不安を解消し、地域における母親同士の交流の場をつくる。布おむつや0歳からのおまるの使い方を紹介すると同時に、環境と人とのつながりや、いのちの大切さについて伝える。
また、赤ちゃんのおむつとお世話をきっかけに生活文化を見直す。くらしの中にアートを見いだし、毎日のくらしを楽しむことを提案する。たとえば、使わなくなったきものを材料として、きものリメイクの輪おむつやおむつカバーつくりのワークショップを実施する。
紙おむつのゴミは、可燃ゴミの一割を占める自治体も増えており問題となっている。赤ちゃんのおむつを契機に意識改革を行えるように、ブース出展や講演会等を開催し循環型社会を提案し、啓蒙的活動を実施する。
【活動実績】
・2008年トヨタ財団の助成研究「赤ちゃんにおむつはいらない」(代表三砂ちづる教授 津田塾大学)の一環「快適!おむつなしクラブ」に参加し、研究成果を京都市内の母子などに伝える。
・2008年~2014年 京都市内を中心に赤ちゃんのおむつの茶話会や講演会、講座、養成講座、ブース出展、ワークショップを開催し、延べ人数約3500人が参加。
・2014年 環境省ESD環境教育プログラムを当研究所東京サロンと共同開発、採択される。(「日本に古くから伝わる赤ちゃんのお世話で美しい地球を救おう」)
・京都市ごみ減量推進会議「市民等からの提案によるモデル事業」助成(2014年度)により、「地球にやさしいエコな子育て 0歳からのおまるでゴミを減らそう!」を実施。きものリメイク輪おむつとおむつカバーづくりワークショップとブース出展の開催。
・2014年度 京都府地域力再生プロジェクト支援事業助成、京都新聞社会福祉事業団子育て仲間を応援助成により活動。
・「京と地球の共生府民会議」「京都市ごみ減量推進会議」構成団体。「Do you Kyoto?」参加団体。
【お問い合わせ先】
france.cithare@gmail.com
【Webサイト】
http://haisetu-ikuji.jimdo.com/
【備考】
赤ちゃんのおむつは紙おむつが主流になっているが、おむつはずれの年齢は年々遅くなり問題になりはじめている。現代でも簡単に0歳からおまるでさせることができ、その効果は大きい。親子の絆が深まり、心と身体の土台が形成される。赤ちゃんは快適で機嫌良くなり、親は育児が楽しくなる。おむつも早くはずれ、心身ともに健やかな子どもが育つ。明治開国のとき、西洋人を驚嘆させた昔ながらの日本の子育て文化を今こそ見直したい。ラベル
-
三月革命実行委員会
【開催日時】
2018年
【開催場所】
宮城県
【内容】
【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
市民参加型復興支援舞台「三月革命」の上演
【上記以外の活動】
ドキュメンタリー映画「三月革命」上演(現在制作中)・他「被災者の手記の朗読」等
【活動実績】
2012年2月仙台公演
2013年2月名取公演・3月横浜公演・各地で朗読
2014年3月横浜公演・飯能公演・7月新潟公演
2015年1月~ドキュメンタリー映画制作中
【お問い合わせ】
仙台市青葉区昭和町2-23-805studio8内
022-395-7845
3gatsukakumei@tkpro.jp
【Webサイト】
http://tkpro.jp/3gatsukakumei/
【備考】
被災者による被災地のための本音の舞台を制作。「被災する」ことを感じてもらうため、上演し続けています。上演会場募集中しております。ラベル
-
シェイクスピアSENDAI
【開催日時】
2018年
【開催場所】
宮城県
【内容】
【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
シェイクスピア原作の舞台の上演
【活動実績】
2014年11月8日・9日せんだいメディアテークにて「HAMLET」上演
【お問い合わせ】
仙台市青葉区昭和町2-23-805studio8内
022-395-7845
s.sendai@tkpro.jp
【Webサイト】
http://tkpro.jp/s.sendai/
【備考】
舞台を通じてシェイクスピアの文学を知っていただくことを目的としております。現代にも通じる作品を一緒に勉強していきましょう。ラベル
-
くりはらツーリズムネットワーク
【開催日時】
2018年
【開催場所】
宮城県
【内容】
【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
・地域資源を活用した体験プログラム
・藍の手プロジェクト
・復古創新プロジェクト
・その他、地域の文化を伝えるための活動
【活動実績】
足元にある地域資源の価値を見直し地域文化の価値を普遍化していくために、年間約100回の体験プログラムを実施しています。郷土料理をはじめとした地元食の調理実習や農作業、林業、建造物修復のワークショップ、自然体験など、地域の暮らしに根差したモノゴトを地域のヒトが主体的に表現していく活動です。
【お問い合わせ】
栗原市志波姫北郷十文字121番地
0228-23-0050
kurihara.tn@gmail.com
【Webサイト】
http://ktnpr.com/
【備考】
豊かな自然と農的な暮らしで培われたワザが息づく、人間論的な価値を観つめ直す活動です。ラベル
-
ふみの会・岡崎なでしこ
【開催日時】
2018年
【開催場所】
愛知県
【内容】
【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
学校、公民館、地域に根差した歴史的な文化を掘り起こし、伝え、語り継ぐ活動
【上記以外の活動】
その昔私たちは、意思の伝達を、言語や、手振り身振りを媒介として行なっていました。そのような中、言い伝え、戒め、教訓、提言、予測、祝い、地方の方言や家訓などの伝承や伝説を語り伝えることを職業とし朝廷にお仕えしたのが「語り部」です。
やがて発達した文字文化の力に因り、「語り部」は歴史の中に埋没することとなりましたが、文字を知らない民衆文化のなか、「語り部」は時代を越え存続したのです。図らずも、忘れ去られようとした言葉。人が人として生きていくうえでの大切な心や先人の知恵を伝承する。魂の籠った真心が言霊となり生き続ける文化。「語り部」は、この伝えるべき言葉の文化を永久に口承致します。
【活動実績】
徳川家康公顕彰四百年記念事業推進委員会後援による松平家・徳川将軍家菩提寺である大樹寺にて、「ふるさと岡崎・平和の祈り」を開催
【お問い合わせ】
090-1567-1446
cai0712@mug.biglobe.ne.jp
【備考】
日本の歴史に日本史があるように、地域には郷土史があります。その郷土史を自らの手で探究しています。ラベル
-
特定非営利活動法人たんたらホイ会
【開催日時】
2018年
【開催場所】
神奈川県
【内容】
【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
“たんたらホイ!フェス”シリーズとして参加。例えば“たんたらホイ!フェス・ENJOY Movie ver.”2011年からスタートした完全素人挑戦コメディ、映画“たんたらホイ!”シリーズも今年は4作品目の上映会を各地で開催し、観る人たちに勇気を持って逞しく生きて頂く事を提唱。“たんたらホイ!フェス・ENJOY Movie & Forum ver.”映画鑑賞後Enjoyして精一杯生きる事をテーマにフォーラムを開催。“たんたらホイ!フェス・ENJOY Music & Dance ver.”は、大きなホールと云う場所と夢を提供。(大きな舞台で自分自身を表現したい人の夢や、プロのミュージシャンやダンサーを目指すアマチュアの方達にスカウトと云うチャンスを提供)また優秀者には知事賞、市長賞、教育長賞等を授与。“たんたらホイ!フェス・ENJOY Air Space”では、夢の実現のためにはまず自分自身の中に存在している素晴らしい才能に気付いて頂く場所、Enjoyして頂いている。
【上記以外の活動】
活動分野は、音楽、舞踊、講演、ディスカッション等、自分自身を表現する文化力。本会は、文化庁文化芸術振興基本要綱に則り、人々の創造性をはぐくみ、その表現力を高めるとともに、人々の心の繋がりや相互に理解し尊重しあう土壌を提供し、多様性を受け入れる事ができる心豊かな社会を形成し、世界の平和に寄与する、文化・芸術の振興を図る事を主たる目的とするとともに、学術・文化・芸術の振興を図る活動、義捐活動等の社会貢献活動を通じ、広く一般に対する生涯教育の一環となる事を目的とする。また映画鑑賞や講演等により、それぞれの特性を活かした新たな繋がり築き、互いに学びあい成長しあい品性と教養を高めるとともに、であった者達の親睦を図る事を活動としている。
【活動実績】
“たんたらホイ!フェス・ENJOY Movie & Talk ver.”では、映画“たんたらホイ!”上映し、2011年4月22日より全国でワンコイン上映会を開催。鈴木英敬三重県知事をはじめ、前葉泰幸津市長、末松則子鈴鹿市長にもご鑑賞頂き、映画に関するフォーラムディスカッションを開催。映画“たんたらホイ!”は日本で毎年3万人以上の人が自らの命を絶たれるという状況を憂えて、1億2800万人の“命”に向け、“100年足らずの人生、自分らしく、ありのままで生きる事が出来たらみんな最高に楽しい”“素人でもやれば何でもできる”“逞しく生きて欲しい”というメッセージを込め、実戦経営コンサルタント加藤雄詞氏が自費で制作プロデュース。2015年5月31日“たんたらホイ!vol.4.本音とたてまえ”の上映会開催(後援:三重県、三重県教育委員会、津市、津市教育委員会、他マスコミ9社)。また2015年10月3日には、神奈川県や神奈川県教育委員会等の後援を頂き、神奈川県立音楽堂にて“たんたらホイ!フェスvol.20.・ENJOY Music & Dance in 横浜ver.”を迎える。現在出場者募集中。
【お問い合わせ】
三重県津市東丸之内18-8
059-226-0005
tantarahoikai@gmail.com
【Webサイト】
https://www.facebook.com/pages/自主制作映画・たんたらホイ/117593155034319
【備考】
“たんたらホイ!”とは、ケセラセラ、Let it be!の様な意味の造語。元気になる魔法の言葉…“諦めないで、たんたらホイ!”という感じで使っている。“たんたらホイ!”は、枠にはまらない様々な活動により、文化力を通し、“命”の大切さ“生き抜く”事の楽しさを、一緒に伝えて行きたいと願う多くの協力者により、広がり続けています。文化力で、ご一緒に人生をENJOY!しましょう。ラベル
-
一ツ目弁天会
【開催日時】
2018年
【開催場所】
東京都
【内容】
【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
このままでは廃れ行きかねない鎌倉時代より続く日本伝統芸能で幕府の式楽でもあった平曲(=平家・平家琵琶・平語ともいう)を後世に残すため、主に寺社での奉納演奏会を中心にレクチャー付き演奏会で普及に努めています。ゆくゆくは学校の国語授業に鑑賞として取り入れて貰うべく、インターネット配信の演奏会を予定しています。
【活動実績】
平成26年は宮城県の鹽竈神社・竹駒神社での奉納演奏、両国の江島杉山神社(元の本所一ツ目弁天堂)での3回のレクチャー付き奉納演奏、諏訪春雄 学習院大名誉教授主宰の定例「民族文化の会」9月度にて平曲をテーマに取り上げられアカデミックな講義と演奏を披露しました。今年も同じく、予定しています。
【お問い合わせ】
070-6980-7123
heikyoku.hitotsume@gmail.com
【Webサイト】
https://www.facebook.com/平曲-一ツ目弁天会-1487632674892116/
【備考】
平家物語を平家琵琶の伴奏で語る「語りもの音楽」徳川の保護を受けた「式楽」です。鎌倉時代に盲人伝承で始まり江戸時代には当道座における鍼灸・箏・三味線と並ぶ検校のお家芸でした。名古屋には今世最後の検校、国風会の今井検校がいらっしゃいます。参覲交代時に晴眼武士が地方に持ち帰り弘前藩に伝承が残りました。現在、仙台や新潟・東京を中心に僅か10余名の免許皆伝の伝承者が個人的な演奏活動をして保存に努めています。ラベル
-
一般社団法人鬼ごっこ協会
【開催日時】
2018年
【開催場所】
東京都
【内容】
【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
地域の小学校、学童保育、児童館に鬼ごっこの講師を派遣して、日本の伝承遊びである「鬼ごっこ」の遊び方を教える活動。子ども達の基礎体力の向上やコミュニケーション能力の向上、チームワークの向上のために様々な種類の鬼ごっこの遊び方を教えています。鬼ごっこは、1300年前から日本で行われている伝承文化の一つです。もともとは、神社仏閣の宮中行事として行われていた「追儺」が鬼ごっこの起源の一つであったと言われています。江戸時代には「ことろことろ」という鬼ごっこが盛んに行われていて、ことろことろで遊んでいる様子が日光東照宮の陽明門にも彫刻で彫られている程、社会に定着していた文化でした。
【上記以外の活動】
地域のお祭り(商店街、公園、神社仏閣)で鬼ごっこイベントの実施。
【活動実績】
○東京都墨田区の牛嶋神社で「奉納鬼ごっこ」イベントの実施
地域の振興を目的に行いました。周辺地域の住民に集まってもらい、子供から大人まで一緒に様々な種類の「鬼ごっこ」や「ことろことろ」を行いました。
○岐阜県大垣市にて「鬼ごっこ体験会」を実施。会場は、大垣女子短期大学を会場として地域の住民に集まってもらい、「ことろことろ」などの伝承的な鬼ごっこで遊びました。
【お問い合わせ】
東京都世田谷区桜上水4-6-14-215
03-6379-6532
japan.onigokko@gmail.com
【Webサイト】
http://www.onigokko.or.jp/
【備考】
鬼ごっこ協会は、鬼ごっこを通じて青少年の健全育成や地域の活性化、文化の継承を行っていくために活動しています。1300年前から続いてきた伝統文化としての「鬼ごっこ」を、現代に合わせて行い、子供から大人まで多様な世代の笑顔を増やしていきたいと思っています。ぜひ、一緒に活動していきたいという方がいらっしゃいましたら、お問合せ下さい。ラベル