イベント情報

  • ムジークフェストなら2018

    【開催日時】
    2018/5/7(月)~2018/6/3(日)

    【開催場所】
    県内各地

    【内容】
    5月7日(月)~6月3日(日)までの28日間、クラシックやジャズを中心に、国内外の多種多様な音楽にスポットをあて、奈良の文化や地域の振興を目的に開催します。今年の「ムジークフェストなら」では、著名なディレクターであるルネ・マルタンを起用した、世界遺産社寺などを舞台とした有料公演をはじめとして県内の多くの社寺などで様々なジャンルのコンサートを実施し、県内各地の「奈良らしい」様々な会場で音楽を楽しむことにより、日本文化を身近に感じることができる音楽祭です。また、体感音響システムを一部のコンサートに導入することにより、障害者にも楽しんでいただける取組のほか、外国語表記のチラシを作成し、外国人の参加も広く呼びかけます。昨年は、連携イベントを含め、計18万人のお客様にご来場いただき、奈良の梅雨時を代表するイベントとして定着しております。

    【Webサイト】
    http://www.naraken.com/musik/

  • It_s_a_Girl_s_world_%E3%83%AD%E3%82%B4%E6%9C%80%E6%96%B0090304-01.jpgIt_s-a-Girl_s-Pop-World.jpg

    「It's a Girl's Pop World!」

    【開催日時】
    2018/3/8(木)~2018/3/8(木)

    【開催場所】
    初台DOORS

    【内容】
    日本のカルチャーを代表する'歌'を通して、国際交流を図ることを目的としたイベントです。
    日本で活躍する日系シンガー'メロディー・チューバック'、このイベントの為にニューヨークから駆けつけた日系シンガー'Marico'、日本人アーティストからは、Bitter&Sweet、針尾ありさ(バクステ外神田一丁目)、16歳の'内田珠鈴'、の女性シンガーを出演者に迎え「It'saGirl'sPopWorld」を開催いたします。
    会場内に外国語対応スタッフとMCを準備しておりますので、まだあまり日本になじみのない外国の方にも是非この機会にご来場いただき、POPカルチャーを楽しんでいただくことで国際交流を深めたいと思っています。

    【お問い合わせ先】
    TNX株式会社
    03-5792-5060

  • 英語de茶の湯体験

    【開催日時】
    2018/11/18(日)~2018/11/18(日)

    【内容】
    「英語de茶の湯体験」は訪日外国人の方や、在住外国人の方、英語による日本文化発信に関心のある日本人の方も参加できる、基本の所作から茶道の心まで学べる英語通訳付きの体験プログラムです。開催会場である川崎市民プラザ茶室「小高庵」は、国宝茶席三名席「如庵」の模築で、開催時期には紅葉と共に伝統あるお茶室の雰囲気も楽しんでいただけます。参加者は茶室の特徴でもある、つくばい体験、にじり口体験のほか、お辞儀など茶室でのマナーや作法を学び、ご自身でお茶を点てていただきます。講師の英語通訳のほか、英語対応のパンフレットを用意しておりますので、母国に戻られた後もお茶の点て方、茶道の精神を振り返ることがかできます。

    【Webサイト】
    http://www.kawasaki-shiminplaza.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 文化・経済アートステージ2018

    【開催日時】
    2018/6/24(日)~2018/6/24(日)

    【開催場所】
    オプテックス株式会社4階ホール

    【内容】
    滋賀県の文化と経済の発展を目的にさまざまな活動に取り組む「文化・経済フォーラム滋賀」と協働で、企業社屋等を会場に「文化」と「経済」の出会いや交流の場をつくるコンサートを開催します。地元のアマチュアによる楽しい演奏と県内アーティストによる本格的な演奏の2構成による入場無料のコンサート。地域の親子や高齢者など様々な人が気軽に楽しんでいただけるような会場づくりに努め、親しみやすい日本の歌からクラシックまで幅広くお届けします。
    会場内には、多目的トイレや授乳室、車いす用駐車スペース、英語表記による案内がある。

    【Webサイト】
    http://www.biwako-arts.or.jp/rd/

    【外国語対応】
    英語

  • 福岡ミュージアムウィーク2018

    【開催日時】
    2018/5/12(土)~2018/5/20(日)

    【開催場所】
    市内19施設

    【内容】
    福岡市では,博物館・美術館の役割を広く周知するために制定された「国際博物館の日」(5月18日)を含む週に,前後の土日を加えた期間を「福岡ミュージアムウィーク」としています。期間中はトークショーやワークショップ,スタンプラリーを始めとした,さまざまなイベントを開催します。ぜひこの機会に市内の多くのミュージアムに足を運び,「出会いの場」「知識の場」「発見の場」である博物館・美術館の魅力を思う存分味わってください。なお,「福岡ミュージアムウィーク」では,日英併記のエリアマップを掲載したリーフレットも作成します。

    【Webサイト】
    http://f-museum.city.fukuoka.lg.jp/

  • 山田和樹 指揮 東京混声合唱団 山形特別演奏会2018

    【開催日時】
    2018/4/14(土)~2018/4/14(土)

    【開催場所】
    山形テルサ

    【内容】
    日本トップレベルのプロ合唱団である東京混声合唱団と、世界で活躍し同合唱団の音楽監督も務める指揮者・山田和樹とによる美しく華やかなコンサート。今回の公演プログラムは、指揮者・山田和樹が2020年東京オリンピック開催に向けて取り組む「アンセム(愛唱歌)プロジェクトRoadto2020」に沿った内容で、日本が世界に誇る名曲の数々はもちろんのこと、世界各国の国歌も披露され、国際色豊かなものとなっている。また、会場となる山形テルサには身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車イスや盲導犬を連れて来場される方のための席も完備されており、障害者の方も気兼ねなく楽しんでいただけるコンサートとなっている。

    【Webサイト】
    http://www.yamagataterrsa.or.jp/

  • 開館30周年記念事業/びわ湖ホール声楽アンサンブル & フォレスタ コラボレーションコンサート

    【開催日時】
    2018/5/3(木)~2018/5/3(木)

    【開催場所】
    滋賀県立文化産業交流会館

    【内容】
    開館30周年記念事業として、滋賀の誇る声楽アンサンブルとBS日テレで人気を博しているフォレスタによるコラボレーションコンサート。
    演目は、オペラ、歌謡曲から唱歌まで歌あり笑いありの世代を超えて楽しむことのできる音楽プログラムをラインナップ。
    客席には、バリアフリーのため障がい者でも段差なくスムーズにご入場いただけます。

    【Webサイト】
    http://www.s-bunsan.jp/

  • 「復興『ありがとう』ホストタウン」プロジェクトで制作したポスターの掲示

    【開催日時】
    2018/2/10(土)~2019/2/28(木)

    【開催場所】
    公共施設・観光施設への掲示、イベント会場での掲示。

    【内容】
    「復興『ありがとう』ホストタウン」に登録された野田村から、相手国・台湾に中学校生徒4名が訪問し、震災後支援をいただいた、2つのロータリークラブに感謝の気持ちを伝え、また、陸上競技選手へのインタビューを行った。
    台湾訪問で取材した内容を元に、中学生たちがポスターをデザイン・作成し、また村のHPにも利用することで、交流の機会となった太鼓や復旧復興した街並み含め、野田村を国内外に発信することで、東京オリンピック・パラリンピックの機運醸成を図る。
    作成したポスターは中国語表記したものも作成し、台湾の方々に対して発信していく。

    【Webサイト】
    http://www.vill.noda.iwate.jp/

    【外国語対応】
    中国語

  • 花形狂言2018 真夏の狂言大作戦!

    【開催日時】
    2018/8/26(日)~2018/8/26(日)

    【開催場所】
    富山市芸術文化ホール

    【内容】
    大蔵流狂言の名門、茂山千五郎家の若手ユニットHANAGATAによる狂言の公演。今公演では、古典の名曲を1曲、新作を3曲予定し、「難しい」「知識が必要」というイメージで敬遠されがちな狂言を、軽快なテンポ、現代的な話し言葉の使用に加え、現代的な笑いのセンスと古典的手法のミックスにより、観たことのない方や若年層にも親しみやすい内容で、古典芸能に触れる楽しみを届けます。入場料も安価にし、より多くの方に来やすく、観やすくする事業とします。また、会場はバリアフリーで車いす席も用意。もちろん、日本語上演ではあるものの、古くから伝わる日本独特の所作や狂言ならではの言葉遣いなど、日本を学ぶ外国の方でも楽しめる公演となっています。

    【Webサイト】
    http://www.aubade.or.jp/

  • 第24回 全国金魚すくい選手権大会

    【開催日時】
    2018/8/18(土)~2018/8/19(日)

    【開催場所】
    金魚スクエア(大和郡山市総合公園施設多目的体育館)

    【内容】
    お祭りの出店などでおなじみの金魚すくいを競技として位置づけた「全国金魚すくい選手権大会」は、1995年から毎年開催しており、全国から参加者が集い、熱戦が繰り広げられます。7月には大和郡山市予選大会、8月には奈良県予選大会と全国大会を開催しています。会場の外では金魚と縁のある各地の物産展や子ども向けの金魚すくいなども催されており、家族連れで楽しむことができます。大会では、約1,000匹の金魚が泳ぐ水槽から、1人1枚のポイで3分間に何匹すくえるかを個人戦と団体戦で競います。また、車椅子利用者が参加できるように通常より高い位置にセットしたバリアフリー仕様の水槽も用意しており、誰もが気軽に楽しめる競技となっています。

    【Webサイト】
    https://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/kankou/event/kchamp/