イベント情報

  • %E7%AC%AC10%E5%9B%9E%E3%83%AD%E3%82%B4.jpg

    第10回年賀状甲子園

    【開催日時】
    2018年9月14日〜2018年11月20日
    インターネット公開コンテスト
    (主催会社営業時間/9:30〜18:30)

    【開催場所】
    インターネットを介するため、参加者は全国対象。集合する事はありません。

    【内容】
    年賀状のデジタルデザインを世に送り出している企業だからこそ「メッセージだけは手書きの文字に想いを込めて送ってほしい」との思いから始まった、次世代を担う高校生達を対象とした年賀状コンテストです。
    絵の技術だけでなく、心に届く言葉・メッセージとそれを引き立てるデザインとは何なのか、心に届く年賀状とはどんなものかを考え、3つのテーマに添って年賀状を作成してもらいます。
    特徴として、予選は参加校(チーム)をブロック分けし、お互いに別の1ブロックの作品を採点しコメントを残す『相互採点』を行います。予選を突破した上位16校からは審査員の採点によりトーナメント形式で優勝校を決定します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    年賀状甲子園事務局(株式会社アイデア工房)

    【お問い合わせ】
    06-7777-2474
    info@nenga-koushien.jp

    【Webサイト】
    http://www.nenga-koushien.jp

    【備考】
    学校長の許可を得た高校1校につき1チームでの参加。
    ・1チームは監督(教員)と選手(生徒3名以上)とする
    ・選手(生徒)は同校在籍中の生徒とする。所属クラブ、学年、性別不問
    ・エントリー時は監督のみでも可(作品提出時3名以上の参加選手が確定している事)
    ・採点の為のインターネット環境が確保でき、チームとして別チームの相互採点義務を果たせる事
    ・メール(PC又は携帯)、FAX、電話のいずれかで監督との連絡手段が確保できる事
    ・監督が責任をもって作品のルール違反や著作権違反等、選手(生徒)を監督・指導できる事

    エントリーは、公式サイトの申込フォーム又は、FAXのいずれかにて。

  • IMG_1618.jpg

    女性と子どもを応援するSaKuRa Woman Project第1回セミナー

    【開催日時】
    2018年5月13日(日)13:30〜17:30

    【開催場所】
    レンタルスペース&カフェTパズル浅草橋

    【内容】
    SaKuRa Woman Project
    第1回セミナーの申し込みはこちらから↓
    https://ws.formzu.net/fgen/S24958989/
    桜の花、全般の花言葉は
    「精神の美」「優美な女性」
    この花言葉のように
    全ての女性が強さとしなやかさ、
    美しさを携えて
    今を充実して生きていけるように
    支援するのが
    SaKuRa Woman Project。
    3ヶ月に一回のペースで、
    今を輝く30代、40代、50代の
    女性に登壇いただくセミナーから
    活動を開始します!
    広報、販売促進、教育、文化芸術など
    様々な分野での活躍をしたい
    女性を対象に支援活動を進めていきます。
    女性だからこそ、ぶつかる壁
    女性だからこそ、乗り越えられる壁
    様々方面で活躍する女性の生の声を
    感じて、共有して、自分応援団を
    作っていきませんか?
    こんな風に今を感じでいたら参加しましょう↓
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    頑張っているのに報われていない
    この頑張りを
    いつまで続けなきゃいけないの?
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    自分らしく生きたいけれど、
    本当にそれで世の中やっていけるの?
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    「好き」を仕事にしたいけど
    生活できていけるか不安で前に進めない
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    子育て、仕事、家族・・・自分はどこに?
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    第一回の開催は
    5月13日(日)13:30〜17:30
    場所はパズル浅草橋の会議室。
    13:30〜14:30
    第1部 坂本愛さん
    ペン1本で集客!惹句工房
    目指せ!あなたも惹句クリエイター?
    http://jackkoubou.com
    14:45〜15:45
    第2部 百武美和さん
    整理収納アドバイザーとして独立!
    充実ステキなライフスタイルにファン急増中!
    https://www.miwahyakutake.com
    16:00〜17:30(書籍付き)
    第3部 岡本笑明さん
    大阪発!感動ドラマプロデューサー
    小規模ウェディング・リトルメリー教会経営
    http://www.littlemary.jp
    18:00より会場近隣にて懇親会
    (場所は参加者に個別にお知らせします)
    おしゃれな街とは言い難いけど、
    人情に溢れた温かな街から発信する
    SaKuRa Woman Project。
    収益は、東北と熊本の復興支援に
    活用させていただきます。
    女性も街も日本も元気にする
    SaKuRa Woman Project。
    次のステージに立つのは貴方かも
    しれません。
    SaKuRa Woman Project
    代表・いいくぼ なおみ
    (働くママのためのお金カウンセラー)
    SaKuRa Woman ProjectのFBページ
    https://www.facebook.com/sakura.woman.project/

    【料金】
    参加料は
    セミナー3部と懇親会→10,000円
    セミナー3部    →7,000円
    第1部、第2部のみ  →3,000円(懇親会は4,000円)
    第3部のみ      →4,000円(懇親会は4,000円)
    懇親会のみ     →5,000円
         懇親会から男性も参加可能です!

    【主催者】
    SaKuRa Woman Project
    代表・いいくぼなおみ

    【お問い合わせ先】
    SaKuRa Woman Project事業部
    090-4732-1632
    mail@iikubo-naomi.info

    【Webサイト】
    https://peraichi.com/landing_pages/view/zf0ar

  • d001000182_1.jpgd001000182_2.jpg

    第100回ふろしきトーク&ふろしき包み100のカタチ展

    【開催日時】
    ふろしき包み100のカタチ展 10:00〜17:00 6月1日(金)・2日(土)・3日(日)
    第100回ふろしきトーク 14:00〜16:00 6月3日(日)
    スケジュール

    【開催場所】
    鹿ケ谷 法然院

    【内容】
    「第100回目ふろしきトーク」第1回から26年を経て100回目。その間に学んだこと、ふろしきを通して見つめてきたことなどを代表森田知都子が実演・実技も交えて、語ります。100回開催を記念して「ふろしき包み100のカタチ展」を開催。創意を凝らし考案した包みや活用例100点を披露する展示催して開催。

    【料金】

    「第100回ふろしきトーク」900円(一般)「ふろしき包み100のカタチ展」(ワークショップ参加500円)

    【主催者】
    ふろしき研究会

    【お問い合わせ先】
    ふろしき研究会 075-432-2722
    075-432-2722

    【Webサイト】
    http://furoshiki.life.coocan.jp

  • d001000181_1.jpgd001000181_2.jpgd001000181_3.jpg

    端午の節句展

    【開催日時】
    2018年5月3日 ~ 2018年5月5日
    午後1時~午後5時

    【開催場所】
    重要文化財 杉本家住宅

    【内容】
    平成22年に重要文化財指定を受けた杉本家住宅において、
    当家に伝来する五月人形を展示する「端午の節句展」を開催します。
    展示人形は、九代目夫人の生家ゆかりの武者人形や、兜ではなく烏帽子を身に着けた神功天皇の皇子である応神天皇のお人形、洋装の明治天皇のお人形など、明治期の京商家の趣をよく伝えています。
    この展示では、お人形をガラスケースなどに入れず江戸から明治期のままの床飾りを鑑賞できます。

    【料金】

    おとな1500円 高校生以下800円
    (維持保存協力金として

    【主催者】
    公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会

    【お問い合わせ先】
    TEL075-344-5724 FAX075-343-3773
    075-344-5724

    【Webサイト】
    http://www.sugimotoke.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • d001000180.jpg

    歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也「創作浄瑠璃弾き語り 第26回築地チャリティライブ」

    【開催日時】
    2018年5月26日
    16:30〜18:00(開場 16:00)
    19:00〜20:30(開場 18:30)
    19:00〜20:30(開場 18:30)

    【開催場所】
    築地すしざんまい本陣5階 和室

    【内容】
    日本の伝統芸能である義太夫の魅力を、子どもたちや、これまで歌舞伎や文楽に関心のなかった人たちにも知ってもらうため、現役の歌舞伎義太夫三味線奏者(竹本連中)の野澤松也(重要無形文化財総合指定保持者)が、土地に伝わる民話や童話を題材にした、誰にでもわかりやすい'創作浄瑠璃'の演奏を、自ら弾き語りで行う。
    また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとして、ボランティアによるわかりやすい解説(日・英)を行う。
    後半に三味線体験も有り。
    子供、外国人の参加大歓迎。

    【料金】

    事前振込 3.000円 (ねがい桜・お茶・お菓子代含む)
    当日受付 3.500円
    中学生〜大学生 半額
    小学生以下 無料

    【主催者】
    三味似粋人JAPAN

    【お問い合わせ先】
    090-4136-1798
    noriko.kudo.sp12@gmail.com

    【Webサイト】
    https://www.matsuyanozawa.com

    【外国語対応】
    英語

  • 日中児童書画作品展

    【開催日時】
    2018年7月31日~2018年8月5日
    各日10:00~17:00(8/5のみ12:00まで)

    【開催場所】
    西宮市立市民ギャラリー 兵庫県西宮市川添町15番26号 阪神香櫨園駅下車  南へ徒歩6分

    【内容】
    日本・中国の子ども達の作品を展示します。最初の2日間は中国で代表的な書道協会の子ども達を招待し、日中の子どもたちが一堂に会し交流を深めるイベントも行います。
    お互いの感性、表現力に大きな刺激となるでしょう。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    中国文化芸術センター

    【お問い合わせ】
    中国文化芸術センター
    ccac.eos@nifty.com

  • asagayu.jpg

    文化財鑑賞と朝がゆ体験

    【開催日時】
    スケジュール 文化財鑑賞と講話、朝がゆ体験
    第1回金戒光明寺(京都市左京区)7月7日(土) 第2回知恩院(京都市東山区)7月14日(土)
    第3回萬福寺(宇治市)8月25日(土)

    【開催場所】
    第1回 金戒光明寺第T2回知恩院(京都市東山区)第3回萬福寺(宇治市)

    【内容】
    早朝のさわやかでゆったりとした空間の中で、文化財を鑑賞し、「朝がゆ」をいただきます。心をうるおす至福のひとときをお過ごしください。

    【料金】

    参加券(各回1,000円)参加券販売場所:京都文化博物館1階受付カウンターのみ(休館日を除く)。先着順にて販売、定員になり次第締め切り。当日券はありません。5月1日より発売開始

    【主催者】
    公益財団法人京都文化財団 京都文化博物館

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人京都文化財団 文化財保護基金室
    075-213-3660

    【Webサイト】
    www.bunpaku.or.jp

  • d001000178_1.jpgd001000178_2.jpg

    坂東玉三郎京丹後特別舞踊公演

    【開催日時】
    2018/5/19~2018/5/20
    午後1時30分~午後4時

    【開催場所】
    京都府丹後文化会館

    【内容】
    和の源流として発信している京丹後及び海の京都地域において、和の文化を象徴する歌舞伎の人間国宝である坂東玉三郎丈の公演を通じて、当地域の全国発信とともに、来訪者には当地域が持つ、歴史・文化・伝統産業・食などの魅力に触れていただくことにより、当地域の活性化と住民の誇りの醸成につなげ、当地域が元気を取り戻すこと目的に実施する。内容は、坂東玉三郎丈による舞踊「口上」「雪」「葵の上」「鐘ヶ岬」、前日のリハーサルを高校生以下を対象に公開する。企画・運営には京丹後市民が中心となって組織する実行委員会によって行う。

    【料金】

    SS席 ¥18,000 S席 ¥16,000 A席 ¥12,000

    【主催者】
    坂東玉三郎京丹後公演実行委員会

    【お問い合わせ先】
    0772-62-5200
    0772-62-5200

  • 第7回城陽市国民文化祭記念事業 大正琴の祭典in城陽

    【開催日時】
    2019/3/17~2019/3/17
    13時開演予定

    【開催場所】
    文化パルク城陽 プラムホール

    【内容】
    ○大正琴の生演奏 ホール入口に、市の特産物等販売コーナーを設置し(実行委員会の収入に関係無し)、大正琴の体験コーナーを設け運営している。例年どおり受付案内、観覧場所において障がい者に配慮する。
    ○企画・運営に係る住民参加の内容 実行委員会について、市民団体である城陽市文化協会と、国民文化祭時に流派を越え結成された「京都2011大正琴合同グループ城陽」が参画しており団体から選出された委員を主として企画・運営が行われている。

    【料金】


    【主催者】
    城陽市国民文化祭記念事業 大正琴実行委員会

    【お問い合わせ先】
    大正琴実行委員会事務局
    0774-56-4047

  • 平成30年度 茶源郷和束フォト&スケッチコンテスト

    【開催日時】
    2018/7/1~2018/11/11

    【開催場所】
    グリンティ和束

    【内容】
    和束町の茶畑景観、自然、文化のフォト&スケッチコンテストの開催。茶畑と民家、自然が織りなす美しい景観は、宇治茶の主産地として長年の歴史によって培われてきたものであり、町内外多くの方に魅力的な茶畑景観をフォトやスケッチを通して表現していただき、11月に町内で開催される最大のイベント「茶源郷まつり」で応募作品すべてを展示予定。

    【料金】


    【主催者】
    和束町地域力推進協議会

    【お問い合わせ先】
    和束町地域力推進協議会
    0774-78-3002