イベント情報
-
都美セレクション グループ展 2018
【開催日時】
2018年6月9日(土)~7月1日(日) 休室日:6月18日(月)
【開催場所】
東京都美術館
【内容】
「都美セレクション グループ展」は、新しい発想によるアートの作り手の支援を目的とした展覧会です。各展覧会は、企画を公募し、審査により選抜されたグループが実施します。東京都美術館のギャラリーA、B、Cの空間だからこそ実現可能な展覧会で、絵画、写真、映像、ミクストメディア、インスタレーションなどさまざまなジャンルの作品を紹介します。今年度は、3グループが展覧会を開催します。
【料金】
無料
【主催者】
東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、各展覧会の実施グループ
【お問い合わせ先】
東京都美術館
03-3823-6921(代表)
【Webサイト】
http://www.tobikan.jp/exhibition/2018_groupshow.html -
京都の伝統体験イベント「祇園祭の山鉾巡行観覧+金彩工芸ワークショップ」
【開催日時】
2018年7月17日
10:00~12:30
【開催場所】
伊と幸ビル
【内容】
日本三大祭の一つである京都の「祇園祭」は、ユネスコ無形文化遺産「山鉾巡行」が圧巻です。当イベントは、前祭の長刀鉾をはじめ23基が巡行する雄姿や鉾先の詳細までが、目の前に見られるという絶好のロケーションで行われます。お囃子を耳に、眼下に祇園祭を観覧しながら、伝統工芸士指導による「金彩工芸」体験を楽しめる京都ならではの伝統文化体験イベントです。上質で柔らかい「日本の絹」素材に、金銀色の箔置きや砂子の伝統技法で流水・梅・紅葉を描き入れ、オリジナルのスカーフを制作し、「京都の文化」をお持ち帰り頂けます。多言語対応として、英語表記パンフレットの配布、英語対応スタッフを配置することにより、外国人の方へも本物の和文化の魅力を広く発信いたします。
【料金】
有
10,800円(税込) 祇園祭観覧料、金彩工芸ワークショップ参加料(正絹スカーフ代込)
【主催者】
株式会社伊と幸
【お問い合わせ先】
株式会社伊と幸 管理部
075-254-5884
【外国語対応】
英語 -
祇園会 屏風飾り展
【開催日時】
2018年7月10日 ~ 2018年7月23日
7/10~7/12:13時~17時 7/14:16時半~21時 7/15~7/16:10時半~21時
7/21~7/23:13時~18時
【開催場所】
重要文化財 杉本家住宅
【内容】
夏の京都の大イベント、「祇園祭」に合わせて、
杉本家住宅では毎年、夏の特別一般公開として「祇園会 屏風飾り展」を
開催しています。京町家の座敷にしつらえた屏風を鑑賞できる貴重な機会です。
今年は、前祭期間(7/10~7/12)に屏風「盧雁図」、7/14~7/16の期間に、
俵屋宗達の屏風「秋草図屏風」などを展示します。
当保存会所蔵の屏風の一年に一度の公開です。京町家、夏のハレの日のしつらえ
と共に、是非お楽しみください。(展示内容の詳細につきましては当会ホームページをご確認ください)
【料金】
有
7/10~7/12および7/14~7/16:おとな1500円 高校生以下800円
7/21~7/23:おとな1000円 高校生以下800円
【主催者】
公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会
【お問い合わせ先】
公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会
075-344-5724
narayakinen@sugimotoke.or.jp
【Webサイト】
http://www.sugimotoke.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
京都国立博物館 夏期講座
【開催日時】
2018年7月27日 ~ 2018年7月28日
7/27 9:30~16:15
7/28 10:00~16:15
【開催場所】
京都国立博物館 平成知新館講堂
【内容】
京都国立博物館では、毎年夏にさまざまな分野の研究者が一つの共通のテーマに沿って、最新の研究成果を盛り込んだ発表を行う集中講座(夏期講座)を開催しています。
今年は「名品を旅するⅢ」をテーマに開催します。興味のある方は、ぜひ御参加ください。
【料金】
有
3000円
【主催者】
京都国立博物館
【お問い合わせ先】
京都国立博物館
075-541-1151
【Webサイト】
http://www.kyohaku.go.jp/jp/event/sum/h30_sum.html -
日本文化と「漆芸修復」金継ぎ解説(修復ご相談対応)
【開催日時】
2018年5月23日 ~ 2018年5月29日
午前11時~午後5時
【開催場所】
東京 日本橋三越 本館5階T特選和食器コーナー
【内容】
漆芸修復「金継ぎ」などを通じて、日本文化の魅力を発信します。
日本文化と伝統工芸である漆芸修復を解説や修復事例などご紹介します。
文化財修復に不可欠な漆芸技法は、クールジャパンとして世界が注目する京都文化であり、すでに海外からの来店も増加しています。本講座・体験教室は、漆芸修復を主に、日本文化構造学研究会の著書を活用し、漆芸修復以外の日本文化や、伝統的芸術、工芸、花、建築など、多様な日本文化を総合的に伝えます。
「英文の文化観光情報誌の掲載記事」や「日英文によるオリジナルの紹介資料」も準備しており、京都から世界に日本文化を発信していきます。
Japanese culture is unlike many others, nurtured from the unique sensitivities of ancestors in pursuit of wonderful craftsmanship. In addition, those ancestors did not forget to pass on to the next generation, the spirit, skills and hopes developed through their creations. In recent years, however, as chemical products, mass manufacturing and mass consumption have become mainstream, it seems that people‘s feelings towards the 'things' they are given, have changed greatly.
That does not mean that all things are treated in this way. It is the customer's natural feelings of wanting to keep the memories of and inherit something that is dear to them, which we would like to acknowledge with the spirit and techniques of traditional methods, and express its beauty.
Through 'kintsugi', the traditional method of restoration using urushi, an example of ancient Japanese culture, we hope to continue conveying the innate spirit of the Japanese people.
【料金】
解説:無料 修復実技:有料(個別見積)
【主催者】
日本文化構造学研究会&「漆芸舎平安堂」
【お問い合わせ先】
「漆芸舎平安堂」
【Webサイト】
https://shitsugeisya.jimdo.com/
【外国語対応】
英語 -
平木コレクション『歌川広重の世界』~保永堂版東海道五十三次と江戸の四季~
【開催日時】
会期:2018年7月21日(土)~9月2日(日)
開館時間:9時~17時15分 ※7月21日は10時開場
休館日:7月23日(月)、30日(月)、8月6日(月)、20日(月)、27日(月)
【開催場所】
福井市美術館、福井県福井市下馬3丁目1111
【内容】
旅情溢れる表現によって江戸時代後期に活躍した浮世絵の巨匠 歌川広重(1797-1858)の代表作である保永堂版「東海道五十三次」全55枚と「名所江戸百景」を中心に、広重の風景画作品を紹介します。
【料金】
観覧料:一般1200(1000)円、高校・大学生800(600)円、小・中学生500(300)円 ※( )内は団体料金。身体障害者、精神障害者保健福祉、療育の各手帳所持者及び付き添いの方(1名)は団体料金を適用。未就学児無料。
【主催者】
広重展実行委員会(福井市美術館、福井新聞社、福井テレビ)
【お問い合わせ先】
福井市美術館
0776-33-2990
art@city.fukui.lg.jp -
-漫画界のレジェンド-『松本零士展』
【開催日時】
2018年6月2日(土)~7月8日(日)
開館時間:9時~17時15分(入館は16時45分まで)※6月2日は10時開場
休館日:月曜日
【開催場所】
福井市美術館、福井県福井市下馬3丁目1111
【内容】
漫画、アニメ界の巨匠、松本零士(1938年‐)は宇宙や未来を舞台にしたSF作品を数多く手掛け、私たちに夢とロマンを与え続けています。本展では、松本零士の直筆の漫画原稿やアニメのセル画、立体模型などを展示し、漫画やアニメの分野で60年以上に渡って活躍し続けた歩みを紹介しながら、彼の創造と空想の世界観に迫ります。
【料金】
観覧料:一般900(800)円、高校・大学生600(500)円、小・中学生300(200)円 ※( )内は20名以上の団体料金。障害者手帳提示者および介護者1名は団体料金を適用。未就学児は無料。
【主催者】
松本零士展実行委員会(福井市美術館、福井テレビ)
【お問い合わせ先】
福井市美術館
0776-33-2990
art@city.fukui.lg.jp
【Webサイト】
http://www.city.fukui.lg.jp/kankou/bunka/event/exhibition-matsumoto.html -
コンサート フォー キッズ
【開催日時】
平成30年7月4日(水) 午前11時開演 (午前10時30分開場)
【開催場所】
台東区生涯学習センター
【内容】
未就学児の小さなお子様と一緒に、クラシック・コンサート体験を出来る機会を提供いたします。楽しいお話とお子様の大好きなリズミカルな曲を交えながら、大人も聞き応えのある1時間程度のコンサートを開催します。
【料金】
大人 2,000円
子ども 1,000円
[全席指定]
【主催者】
(公財)台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)台東区芸術文化財団
03‐5828‐7591
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/our_events/zaidan_event_2018/2018_cfk/ -
平成30年度乙訓文化芸術祭(乙訓地方中学校吹奏楽部演奏会)
【開催日時】
2018年6月10日
午後1時30分から午後4時
【開催場所】
京都府長岡京記念文化会館
【内容】
乙訓地域の中学校吹奏楽部演奏会
大山崎町、長岡京市、向日市内の中学校8校の吹奏楽部が集い、日頃の練習の成果を発揮する
【料金】
無
【主催者】
乙訓文化芸術祭実行委員会・乙訓地方中学校校長会
【お問い合わせ先】
075-956-2101
【Webサイト】
http://www.town.oyamazaki.kyoto.jp/