イベント情報

  • 「ごめんください! はい、どうぞ!」様々な次元から…ここで、今!

    【開催日時】
    2018年9月6日(木) ~ 2018年9月12日(水)
    11:00~19:00

    【開催場所】
    ラテン文化センターティエンポ(福岡県福岡市中央区T大名1丁目15−11TDaimyo11511ビルT3F)

    【内容】
    教育にはいろいろな経験が必要であり、その中でも教育する者される者がお互いに相手と一緒に感じることを学ぶということがとても大切です。すなわち、絆をいかに深めるのかという方法を探すことです。
    今回の一週間エンパワーリング国際アート交流イベントは、身体全体で楽しめる貴重なインターラクティブな国際交流です。
    本イベントは、オリジナルなワークショップ、ディスカッション、トークパフォーマンスから構成されており、参加する9ヵ国14名の様々なジャンルのアーティストが、自分の文化と世界的視野の国際交流を紹介し、福岡の市民の皆さんとシェアする計画です。
    イベント会場の広さや設備の安全面を優先し対象人数を決めますが、小さな子供から大人まで、身体の障害のあるなし、言語の壁を感じる外国人であってもなくても、一切を取り込んだ年齢バリアフリーのイベントを開催予定です。

    【料金】
    無料

    【お問い合わせ先】
    炎の象
    092-7442-0665

    【Webサイト】
    https://sites.google.com/site/hononozou/

  • %E7%B5%B5%E6%9C%AC%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    おいでよ!絵本ミュージアム2018

    【開催日時】
    2018年7月19日(木) ~ 2018年8月19日(日)
    10:00~18:00(入場は17:30まで)
    会期中無休

    【開催場所】
    福岡アジア美術館

    【内容】
    子どもたちの感性や想像力・創造力をはぐくむために、五感に働きかける様々な仕掛けやオブジェ、絵本の世界観を感じることができる空間をプロデュースします。
    12回目を迎える今回は、これまでのノウハウを活かしながら、約1000冊の絵本と原画の展示や様々なイベントを通して、子ども時代、子どもならではの感性の大切さを伝えます。

    【料金】
    一般1000円(800円)、高大生700円(500円)、小中生500円(300円)、未就学児は無料
    ※( )内は前売り、団体料金

    【主催者】
    福岡アジア美術館、西日本新聞社、TNCテレビ西日本、NPO法人子ども文化コミュニティ

    【お問い合わせ先】
    福岡アジア美術館
    092-263-1100

    【Webサイト】
    http://www.kodomo-abc.org/ehonmuseum2018/index.html

  • 2018.8.1_%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E6%AD%8C%E6%9B%B2%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3%E7%AC%AC%EF%BC%92%E5%9B%9E%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.png

    ドイツで認められたテノール歌手 永田峰雄 ドイツ歌曲公開レッスン第2回

    【開催日時】
    2018年8月1日(水)会場13:00、開演13:30、終了予定16:00

    【開催場所】
    高輪区民センター

    【内容】
    テノール永田峰雄氏は、長年ドイツの数々の歌劇場で特にモーツァルト歌手として高い評価を得ました。また、ヴュルツブルク歌劇場、ボン歌劇場ではシューベルト「美しい水車小屋の娘」、シューマン「詩人の恋」を歌いリート(ドイツ歌曲)歌手としても激賞されました。
    ドイツ歌曲公開レッスン第2回は、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトの歌曲作品を取り上げます。第2回のレッスン受講者も充実しドイツ歌曲の美しさ、奥深さを感じていただけると思います。
    そして今回は、100回を越える公演をしモーツァルト歌手としてその礎を築いたモーツァルト《後宮からの誘拐》(ベルモンテ役)の中から難曲ベルモンテのアリア 「僕にとっては お前の強さだけが頼りだ」Ich baue ganz auf deine Stärke を永田峰雄氏がドイツで歌われてきた公演の貴重な録音からお聴きいただきたいと思います。他にも未公開のドイツ歌曲の演奏録音も聴けるかもしれません。詳細未定ですので当日お楽しみに♪

    【料金】
    【聴講無料】

    【主催者】
    IdoMineo

    【お問い合わせ先】
    IdoMineo
    idomineo_musik@yahoo.co.jp

    【Webサイト】
    イベント情報:https://www.idomineo.com/
    イベント情報:https://www.facebook.com/IdoMineo-430750733997291/?modal=admin_todo_tour
    イベント情報:http://amati-tokyo.com/artist/nagata-mineo.html

    【外国語対応】
    ドイツ語

  • katazome.jpg

    黒谷和紙の型染展

    【開催日時】
    2018年9月8日(土)~12月24日(祝月) 土・日・祝日のみ開館

    【開催場所】
    黒谷和紙工芸の里(京都府綾部市十倉名畑町欠戸31番地)

    【内容】
    黒谷和紙を代表する「型染」。その初めての型染展を、黒谷和紙工芸の里にて開催します。
    黒谷和紙協同組合所蔵の作品の他、染色家 金山ちづ子氏の未公開作品も登場!!ご期待ください!

    【料金】
    大 人   300円
    小〜高校生 200円
    小学生未満 無料
    団体料金(20名様以上)
    大 人   200円
    小〜高校生 100円

    【主催者】
    黒谷和紙協同組合

    【お問い合わせ先】
    黒谷和紙協同組合
    0773−45−1056(土日祝日) 0773−44−0213(平日)

    【Webサイト】
    https://kurotaniwashi.kyoto

    【外国語対応】
    英語

  • 『踊る。秋田』vol.4 「大駱駝艦 金粉ショー」 ~第7回アキタ・バール街 特別提携企画~

    【開催日時】
    2018年9月8日8(土)

    【開催場所】
    ①17:00~大町イベント広場(秋田市大町1丁目2-1 ②19:00~なかいちTなかいち広場(秋田市中通1丁目4-1)

    【内容】
    全国各地で話題騒然!超豪華版で秋田上陸!
    秋田のみなさんにすっかりお馴染みになった大駱駝艦の金粉ショー。あの怪しくも煌びやかなステージが3年ぶりに秋田に帰ってきます! 秋田の街を飲み、食べ歩くイベント「アキタ・バール街」一色となる9月8日(土)の夜は、世界的舞踏集団「大駱駝艦の金粉ショー」で盛り上がりましょう!

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    石井漠・土方巽記念 国際ダンスフェスティバル『踊る。秋田』実行委員会

    【お問い合わせ先】
    『踊る。秋田』実行委員会事務局
    018-874-9037
    info@odoru-akita.org

    【Webサイト】
    イベント情報:http://www.odoru-akita.org/
    イベント情報:https://www.facebook.com/odoru.akita/?fref=ts
    イベント情報:https://twitter.com/odoruakita?lang=ja

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    , 車いす入場可

  • 平成30年度 第2回企画展「夏を涼しむ琉球舞踊」

    【開催日時】
    2018/7/7~2018/9/16

    【開催場所】
    国立劇場おきなわ

    【内容】
    琉球舞踊は、王国時代に首里城の御庭や武家のお座敷で育まれ、廃藩置県後は芝居小屋に場所を移して市井の観客に愛されて来ました。
    いつの時代にも、観客の心を楽しませるため様々な趣向が凝らされ、暑い夏は少しでも涼しく感じられるよう工夫されました。
    日差しをよける笠や日傘、風を生む団扇や扇などの小道具を用い、単衣の着物をウシンチーで着こなし、踊りの舞台を海辺や井戸のかたわらに設定するなども、涼を呼ぶ仕掛けです。
    琉球舞踊の小道具、衣装等から、「夏を涼しむ」展示をいたします。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    国立劇場おきなわ運営財団

    【お問い合わせ先】
    調査養成課
    098-871-3318
    info@nt-okinawa.or.jp

    【Webサイト】
    http://www.nt-okinawa.or.jp/

  • 第34回公開講座 子ども伝統芸能体験教室「おどり・踊る・踊ろう~初めての琉球舞踊~」

    【開催日時】
    2018/7/22

    【開催場所】
    国立劇場おきなわ

    【内容】
    琉球舞踊ってなぁに?どんなおどりかな?
    琉球舞踊の手の使い方や足の運び方を体験します。
    「与那国のマヤー小」に合わせて楽しく踊ります♪
     【教室プログラム(予定)】
     1.琉球舞踊って何?(解説)
     2.琉球舞踊を踊ってみよう!
      (創作舞踊「与那国のマヤー小」を練習)
     3.ミニ発表会
     4.親子でカチャーシー

    【料金】
    無料

    【主催者】
    国立劇場おきなわ運営財団

    【お問い合わせ先】
    調査養成課
    098-871-3318
    info@nt-okinawa.or.jp

    【Webサイト】
    http://www.nt-okinawa.or.jp/

  • 第33回公開講座「大城立裕の世界」

    【開催日時】
    2018/5/23

    【開催場所】
    国立劇場おきなわ

    【内容】
    「鼎談」 大城立裕(作家)
          幸喜良秀(演出家)
          嘉数道彦(国立劇場おきなわ芸術監督)

    【料金】
    無料

    【主催者】
    国立劇場おきなわ運営財団

    【お問い合わせ先】
    調査養成課
    098-871-3318
    info@nt-okinawa.or.jp

    【Webサイト】
    http://www.nt-okinawa.or.jp/

  • %E5%9C%9F%E5%99%A801.jpg%E5%9C%9F%E5%99%A802.jpg

    板付弥生のムラ「土器づくり体験教室」

    【開催日時】
    2018年9月15日(土)

    【開催場所】
    板付弥生のムラ(福岡県福岡市博多区板付3-21-1)

    【内容】
    土器づくり体験教室は、一般公募で選ばれた参加者約30名が弥生時代に行われていた土器づくりを実際に体験し、文化財についての理解を深めていただくイベントで、今回で27回目を迎えます。
    制作した土器は約1か月の乾燥期間ののち,実際に焼いて完成、10月27日に予定している秋祭りの日からお持ち帰りいただけます。
    参加者の皆さんには板付弥生のムラの「ムラびと」になって、土器づくりを楽しみながら弥生時代について想いをはせていただける催しとなっています。
    なお、応募方法等は、本市市政だより(WEB版 https://dayori.city.fukuoka.lg.jp/)に掲載するほか、文化財活用部ホームページ・フェイスブック等でお知らせする予定です。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    福岡市

    【お問い合わせ先】
    福岡市
    092-711-4783

  • 志賀島の盆踊り

    【開催日時】
    2018年8月18日(土)
    19時30分~

    【開催場所】
    志賀島渡船場横広場(福岡県福岡市東区志賀島411-44)

    【内容】
    志賀島の盆踊りは、伝承等から少なくとも江戸時代の終わりごろには行われていたものと考えられています。
    20年ほど前までは志賀島所在の荘厳寺から踊り始め、その後初盆の家を回るなどしていましたが、現在は島の入り口にある渡船場横の広場で、16・17日に踊られています。
    踊る際に、両手に綾(あや)を持ち、これを打ち鳴らして踊る点に特徴があります。
    平成15年に福岡市の無形民俗文化財に指定されています。
    盆踊りはお盆の時期に返ってきた祖先たちの霊を慰め、楽しませる目的で行われてきました。現在でも各地で行われていますが、志賀島の盆踊りのように江戸時代からの盆踊りの特徴を現在に伝えているものは多くはありません。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    志賀島の盆踊り保存会

    【お問い合わせ先】
    志賀公民館
    092-603-6113