イベント情報

  • 南郷アートプロジェクト2018「なんごう小さな芸術祭」

    【開催日時】
    2018/4/2(月)~2019/3/29(金)

    【開催場所】
    八戸市南郷文化ホール(上記住所)、山の楽校、ほか南郷内各所

    【内容】
    「南郷アートプロジェクト2018」は、青森県八戸市にある南郷文化ホールを拠点として、アートの力で南郷地域の持つ文化や魅力を再発見し情報発信等を行いながら、一般の方が参加できる各種アートイベントなども行っています。また、アートイベントを通じて、子どもから高齢者まで地域内外の住民や地域住民同士の新たな交流が生まれています。
    2018年度は、南郷地域の様々な地域資源を「物語」「食」「旬」「色」「技」「郷土」の観点からあつめ、アーティストと一緒に作品制作などのワークショップやダンス公演などを行う「なんごう小さな芸術祭」(会期:10/20~11/11)を開催します。
    ウェブサイトは日・英の二ヶ国語で対応しています。

    【主催者】
    八戸市 、 (株)アート&コミュニティ

    【お問い合わせ先】
    八戸市
    0178439156

    【Webサイト】
    http://nangoartproject.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 第43回 山形県総合書道展

    【開催日時】
    2018/9/22(土)~2018/9/30(日)

    【開催場所】
    山形美術館

    【内容】
    山形県内及び出身者の書家、書道愛好家から広く作品を公募し、中央でも活躍している県書壇の重鎮による合同審査を行い、優秀作を表彰し、入選作を選定する。県書道界の現時点の力量と将来への展望を示す展覧会を開催することで、書道文化の素晴らしさを国内外に発信する。
    会場の山形美術館は障がい者用駐車場・車いす用スロープ・多目的トイレなどが整備されており障がい者も参加しやすい取り組みであるとともに、英語対応のHPにて情報発信を行うなど外国人も参加しやすい取り組みである。

    【主催者】
    株式会社山形新聞、山形放送株式会社、公益財団法人山形美術館、山形県総合書道会、山形市、山形県書道連盟、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県

    【お問い合わせ先】
    山形美術館
    0236223090

    【Webサイト】
    http://www.yamagata-art-museum.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    , 障がい者用駐車場・車いす用スロープ・多目的トイレ

  • 第73回 山形県総合美術展

    【開催日時】
    2018/9/1(土)~2018/9/17(月)

    【開催場所】
    山形美術館

    【内容】
    山形県の美術振興と美術家のレベル向上を目指して毎年開催している県内最大の公募展。日本画・洋画・彫刻・工芸の4部門で作品を一般公募し、日本を代表する作家を各部門の審査員として招き、入選作を決定、優秀作を表彰する。これらの作品に審査員特別出品、委嘱、無鑑査などの作品をあわせ500余点を展示公開し、日本の美術の素晴らしさを国内外に発信する。
    会場の山形美術館は障がい者用駐車場・車いす用スロープ・多目的トイレなどが整備されており障がい者も参加しやすい取り組みであるとともに、英語対応のHPにて情報発信を行うなど外国人も参加しやすい取り組みである。

    【主催者】
    株式会社山形新聞、山形放送株式会社、公益財団法人山形美術館、山形県美術連盟、巡回展開催地教育委員会、山形市、山形県芸術文化協会、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県

    【お問い合わせ先】
    山形美術館
    0236223090

    【Webサイト】
    http://www.yamagata-art-museum.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    , 障がい者用駐車場・車いす用スロープ・多目的トイレ

  • ふるさとの風景

    【開催日時】
    2018/10/12(金)~2018/10/28(日)

    【開催場所】
    山形美術館

    【内容】
    山形県は峻厳な山々と、山間を水源とする川、そして川沿いに開けた平地と日本海を有し、豊かな自然に恵まれていることから、その風土も多様な様相をみせ、これまで多くの作品の題材となってきた。山形美術館の収蔵品に加え、さまざまな視点で自然・風土をテーマにした作品を展示することで、ふるさと山形県の風景の魅力と、日本の美術文化の素晴らしさを国内外に発信する。
    会場の山形美術館は障がい者用駐車場・車いす用スロープ・多目的トイレなどが整備されており障がい者も参加しやすい取り組みであるとともに、英語対応のHPにて情報発信を行うなど外国人も参加しやすい取り組みである。

    【主催者】
    公益財団法人山形美術館、株式会社山形新聞、山形放送株式会社、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県、山形市

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人山形美術館
    0236223090

    【Webサイト】
    http://www.yamagata-art-museum.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    , 障がい者用駐車場・車いす用スロープ・多目的トイレ

  • 俳優座子ども劇場

    【開催日時】
    2018/7/25(水)~2018/1/20(土)

    【開催場所】
    劇団俳優座5階稽古場

    【内容】
    昔ばなしや児童文学を子どもたちに主体的に関ってもらえる稽古場において俳優座劇団員により公演する。英字表記チラシの作成を計画し、小中学校及び公共施設への配布分に織り交ぜ、国籍や言語の垣根なく会場に足を運んで貰えるよう配慮する。

    【主催者】
    俳優座子ども劇場実行委員会

    【お問い合わせ先】
    俳優座子ども劇場実行委員会
    0334702888

    【外国語対応】
    英語

  • ゆめおどる夏のフェスティバル 成木地区大盆踊り2018

    【開催日時】
    2018/7/28(土)~2018/7/28(土)

    【開催場所】
    成木市民センター横グラウンドまたは体育館

    【内容】
    子どもから高齢者、外国人や障がい者まで、成木地区内外すべての人が楽しめる場を創ることを目的とした、多世代&異文化交流盆踊り。日本語学校や障がい者施設と連携し、ダイバーシティ&インクルージョンをキーワードに内容を企画。
    障がい者にとってのバリアを取り除く取り組みとして、会場の段差を無くし、車いすの方も踊りに参加できるようバリアフリー化を行う。また、障がい者の有無にかかわらず参加できる、フォークダンスを実施する。外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとして、日本語学校の学生と連携し、会場案内や看板などの多言語化を行う。

    【主催者】
    青梅市自治会連合会第7支会・ゆめなりき盆踊り実行委員会

    【お問い合わせ先】
    青梅市自治会連合会第7支会
    0428-74-5204

    【外国語対応】
    日本語学校の学生と連携し, 会場案内や看板などの多言語化を行う。

  • こちら秘書室公認 「接待の手土産」

    【開催日時】
    2018/6/1(金)~2018/3/31(土)

    【開催場所】
    Webサイト

    【内容】
    年間約10回の品評会を開催し、約1,000人の現役秘書が実食を行います。その際、サイズ感や日持ち・希少性など、6カテゴリ15項目の審査項目に沿い、ビジネス使いにふさわしい手土産かを選別。「ビジネスシーンに相応しい」と高く評価した手土産を「接待の手土産 セレクション」として発表しています。
    現役秘書が選りすぐった'心づかい'が伝わる贈り物として、Web上で多言語(日本語・英語)に対応し、国内外に情報を発信。ECの仕組みでお取り寄せができるので、外出が難しい方からも好評を得ています。また、国内においては書籍化も行っており、ビジュアルから選びやすいと好評です。日本を代表する文化の1つである「食文化」「贈答文化」の魅力を国内外に広く発信する取り組みとなります。

    【主催者】
    株式会社ぐるなび

    【お問い合わせ先】
    株式会社ぐるなび
    0335009700

    【Webサイト】
    https://temiyage.gnavi.co.jp/ https://www.temiyages.com/

    【外国語対応】
    英語

  • 第28回青森県民文化祭

    【開催日時】
    2018/9/2(日)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    リンクステーションホール青森(青森市文化会館)

    【内容】
    青森県民の芸術文化活動の発表の場及び鑑賞の機会を提供し、芸術文化の創造と一層の発展をめざす、県民参加の総合的・自主的な芸術文化の祭典です。
     毎年9月から11月の開催期間中を「青森県民文化祭月間」として、オープニングフェスティバルを青森市で開催するほか、県内各地で分野別にフェスティバル(音楽、人形劇、吟剣詩舞、舞踊、美術、茶華道、文芸、謡曲、ダンス、吹奏楽、太鼓、伝統文化などの公演や展示等)を行います。
     開催にあたっては、公共ホール等を会場とし、高齢者や車椅子利用者等の鑑賞にも配慮しています。

    【主催者】
    青森県民文化祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    青森県民文化祭実行委員会事務局
    017-718-5454

  • 第59回青森県美術展覧会

    【開催日時】
    2018/11/1(木)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    青森県立美術館

    【内容】
    昭和35年に青森県内唯一の公募美術展としてスタートした県展は、本県作家による芸術作品の真価を広く県民に知っていただくために開催され、今もなお本県芸術文化の振興・発展に寄与しております。
     バリアフリー施設である県立美術館を会場として、絵画、彫刻、工芸、写真、書道などの各分野の作品をゆったりと鑑賞いただけます。

    【主催者】
    一般社団法人 青森県文化振興会議

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人青森県文化振興会議 県展係
    017-718-5454

  • 文化芸術のちから集中プログラム(ミナコレ)

    【開催日時】
    2018/7/21(土)~2018/8/31(金)

    【開催場所】
    東京都港区内の美術館・博物館等

    【内容】
    毎年、夏季をミナコレ(MINATO COLLECTION)月間とし、区内各文化施設の特色を活かした事業(ワークショップ、ギャラリートーク等)や区の文化事業を集約し、集中的にPRすることで、港区のスケールメリットを生かした文化芸術イベントを展開する。
    区内約30の美術館・博物館等(港区ミュージアムネットワーク加盟館)の開催する展覧会やイベントの情報を集約した日英併記のパンフレットを作成し、区内の文化芸術施設を巡るスタンプラリーを実施する。また、港区文化芸術振興プランにおける「誰もが共生できる地域社会」を目指し、ベビーベッド・ベビーチェア対応トイレの有無や、車いす貸出の可否、英語対応できるスタッフの有無など、各館で対応していることを記載します。

    【主催者】
    港区

    【お問い合わせ先】
    港区
    0335782584

    【Webサイト】
    http://www.city.minato.tokyo.jp/bungeishinkou/minakore/home.html

    【外国語対応】
    英語