イベント情報
-
ひょうご洋舞フェスティバル
【開催日時】
2018/10/7(日)~2018/10/7(日)
【開催場所】
兵庫県立芸術文化センター
【内容】
兵庫県内の洋舞家及びその子弟を中心としたダンサーらが協調して質の高い踊りを披露し、県民に洋舞の楽しさやダンスの魅力をアピールすることを目的として、クラシックバレエやモダンダンスを対象としたフェスティバルを開催する。東京2020大会のビジョンを踏まえ、車椅子スペースや多目的トイレを有するホールで開催するなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、そのレガシーを2020以降も引継いでいく。
【主催者】
兵庫県、ひょうご洋舞フェスティバル実行委員会、兵庫県洋舞家協会、(公財)兵庫県芸術文化協会、神戸新聞社
【お問い合わせ先】
兵庫県洋舞家協会
078-362-7086
【バリアフリー対応】
, 多目的トイレ -
詩のフェスタひょうご
【開催日時】
2018/10/14(日)~2018/10/14(日)
【開催場所】
ラッセホール
【内容】
兵庫県をはじめ近畿一帯から募り、応募された方々の自作詩朗読会を開催する。あわせて、文芸愛好家向けに現代詩に関する講演会を開き、詩の実作のためのヒントや教養を学び、技術的な進展と普及を目指す。東京2020大会のビジョンを踏まえ、バリアフリーの会場において開催するのに加え、必要に応じて介添対応するなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、そのレガシーを2020以降も引継いでいく。
【主催者】
兵庫県、詩のフェスタひょうご実行委員会、兵庫県現代詩協会、(公財)兵庫県芸術文化協会
【お問い合わせ先】
兵庫県現代詩協会
0798-53-0686 -
ひょうご名流舞踊の会
【開催日時】
2018/10/7(日)~2018/10/7(日)
【開催場所】
神戸国際会館こくさいホール
【内容】
兵庫県内にある日本舞踊の各流派が一堂に会し、日頃の成果を発表する場を提供するとともに、伝統美の源を探りながら新しい舞踊の展開を追求することを目的とし、幅広い世代による日本舞踊作品を披露する大会を開催する。東京2020大会のビジョンを踏まえ、車椅子スペースや多目的トイレを有するホールで開催するなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、そのレガシーを2020以降も引継いでいく。
【主催者】
兵庫県、ひょうご名流舞踊の会実行委員会、兵庫県舞踊文化協会、(公財)兵庫県芸術文化協会、神戸新聞社
【お問い合わせ先】
兵庫県舞踊文化協会
078-362-7086
【バリアフリー対応】
, 多目的トイレ -
アンサンブル・フェスティバル兵庫
【開催日時】
2018/9/16(日)~2018/9/16(日)
【開催場所】
兵庫県立芸術文化センター
【内容】
アンサンブルの楽しさや喜びを共有し、その普及と地域文化の発展に寄与することを目的として、県内各地域の音楽愛好家やグループが一堂に会するフェスティバルを開催する。小中高生部門、大学・専門学校生部門、一般部門において、審査を通過した計15組程度が出演し、日頃の練習の成果を披露する。東京2020大会のビジョンを踏まえ、車椅子スペースや多目的トイレを有するホールで開催するなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、そのレガシーを2020以降も引継いでいく。
【主催者】
兵庫県、アンサンブル・フェスティバル実行委員会、兵庫県音楽活動推進会議、(公財)兵庫県芸術文化協会
【お問い合わせ先】
アンサンブル・フェスティバル実行委員会
078-367-3560
【バリアフリー対応】
, 多目的トイレ -
ピッコロシアター鑑賞劇場 SENDAI座☆プロジェクト「十二人の怒れる男」
【開催日時】
2018/11/9(金)~2018/11/11(日)
【開催場所】
ピッコロシアター中ホール
【内容】
SENDAI座☆プロジェクトは、東日本大震災後、いち早く地元仙台で公演活動を再開し、多くの観客を元気づけるとともに、震災後の東北の演劇人の活動を地方にも発信しようと、2011年9月にピッコロシアターで「十二人の怒れる男」を上演した.。そのピッコロシアター公演は、上質の舞台芸術として関西の観客を魅了し、被災地の実演者の底力をアピールした。結果として、震災復興支援の場の提供という意味合いだけでなく、ピッコロシアター/ピッコロ劇団にとっても、演劇を通じた震災復興支援から演劇交流事業へと進む第1歩となり、再演希望の声も多く上がった。ピッコロシアター中ホールはフラットなホールであり、段差のない位置での鑑賞も可能。車いす利用の方への誘導も職員が対応する。
【主催者】
兵庫県立尼崎青少年創造劇場/SENDAI座☆プロジェクト (共催)
【お問い合わせ先】
兵庫県立尼崎青少年創造劇場
0664261940
【Webサイト】
http://hyogo-arts.or.jp/piccolo -
つるおか大産業まつり2018
【開催日時】
2018/10/13(土)~2018/10/14(日)
【開催場所】
鶴岡市小真木原公園内
【内容】
鶴岡市の基幹産業である農林水産業と、商工業が創り出す優れた製品や先進的な取組み等を広く紹介する機会を提供し、来場者との交流を図り、理解を深めていただきながら地域産業の活性化を目指してイベントを開催。特に、日本で唯一認定されている「ユネスコ食文化創造都市」ならではの山・里・海で育まれた四季折々の自慢の農林水産物と伝統的な食文化を広く紹介し、販売する「見て」「食べて」「楽しむ」魅力あふれる一大イベントとなっている。イベント会場は原則バリアフリーとし、専用駐車場を設ける等障害者にとって参加しやすいものとするほか、車椅子の貸し出しや授乳室の設置等、子どもから高齢者まで誰もが来場しやすいよう取組みを行う。
【主催者】
つるおか大産業まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
つるおか大産業まつり実行委員会
0235252111 -
若手日本舞踊集団「藝○座」創作舞踊公演 新作:桃太郎
【開催日時】
2018/8/10(金)~2018/8/10(金)
【開催場所】
千葉市美浜文化ホール
【内容】
訪日外国人の宿泊も多い海浜幕張に程近い施設で、日本伝統芸能である日本舞踊公演を開催。
出演は東京藝術大学出身の若手日本舞踊家集団「藝○座」。
タイトルのとおり日本昔話「桃太郎」という国内では広く親しまれている作品をモチーフとして、ストーリーのわかり易さから訪日外国人にも理解しやすい内容となっています。また外国人向けに英訳チラシ、ストーリー解説なども準備しております。
またイベント前半では、幅広い年代に日本舞踊の魅力を伝える「レクチャーコーナー」も開催、日本の様式美に通じる「所作」や代表的な役柄の踊り分けを解説します。
開催施設はバリアフリー対応となっており、多目的トイレ、車椅子席、また難聴者支援磁気ループが常設されています。
【主催者】
千葉市美浜文化ホール 指定管理者ちばアートウインド運営企業体
【お問い合わせ先】
千葉市美浜文化ホール
0432705619
【Webサイト】
https://chiba-aw.jp/event/momotaro
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, 多目的トイレ, 難聴者支援磁気ループが常設 -
小田原市 文化創造活動担い手育成事業 「スクランブル・ダンスプロジェクト」
【開催日時】
2018/8/26(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
小田原市立三の丸小学校 ふれあいホール、ほか
【内容】
障がいのある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら、共にダンスを創るワークショップ。日本独自の伝統と前衛の混合形態を持つダンスのスタイルとして認知されている「暗黒舞踊」を継承する舞踏家である大野慶人さん監修の下、海外でも活躍する舞踏団「山海塾」の松岡大さんを講師に迎え、障がい者のアート活動を支援する市内NPO法人アール・ド・ヴィーヴルの協力を受け、個々の障がいに応じたサポートを行いながらワークショップを実施する。最終回にダンス発表を開催予定。
【主催者】
小田原市
【お問い合わせ先】
小田原市
0465331706
【Webサイト】
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/culture/event/2016SDP.html
【バリアフリー対応】
個々の障がいに応じたサポート -
第1回WPPC北海道北広島市・終戦記念日
【開催日時】
2018/8/15(水)~2018/8/15(水)
【開催場所】
エルフィンパーク・交流広場(西側)
【内容】
WPPC(World Peace Prayer Ceremony:各国の国旗を掲げるセレモニー)とは、世界193ヶ国の国旗を掲げて、その国と世界の平和を願うというイベントで、参加費は無料です。お子様から、お年寄りまで、どなたにも参加いただけるイベントです。お気軽にご参加ください。
また、WPPC開催と同時に、参加者や通行人などに、日本文化の象徴の一つであり、平和の象徴でもある折り鶴を無料にて配布し、日本文化の普及と世界の平和に繋げていきます。
このイベントは、その都度、日程を設定し会場を確保して日本国内の様々な場所で単発的に開催していくものです。これを今後も継続していきます。
外国語(英語)表記のチラシを用意しています。
【主催者】
特定非営利活動法人インターナショナル世界平和の響き
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人インターナショナル世界平和の響き
09061847179
【Webサイト】
https://sekaiheiwa-no-hibiki.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
八戸工場大学2018
【開催日時】
2018/4/2(月)~2019/3/29(金)
【開催場所】
八戸ポータルミュージアム
【内容】
「八戸工場大学」は、当市の主要産業を支える工場を地域資源として捉えなおし、従来の価値観や発想とは異なる多様で創造的な視点からアプローチし、市民や工場(企業)の誇りを発見しアピールすることで、市の魅力を高め市内外に発信しています。工場大学は、工場で実際に働く人から話を聞く'講義'、工場を実際に見に行く'課外活動'、アートプロジェクトを行う'サークル活動'(役目を終えて解体される予定の火力発電所の大煙突にさよならを告げるアートプロジェクト)を大学になぞらえた構成で実施します。
ウェブサイトは日・英の二ヶ国語で対応しています。
【主催者】
八戸市
【お問い合わせ先】
八戸市
0178439156
【Webサイト】
https://www.8kojyodaigaku.com/
【外国語対応】
英語