イベント情報
-
赤坂芸能祭2018 「赤坂オペラ」復活公演
【開催日時】
2018年10月26日(金)
【開催場所】
赤坂区民センター
【内容】
大正5年赤坂見附にイタリア人ローシーが日本初のオペラ劇場「ローヤル館」をオープンし、田谷力三をデビューさせたことに由来する。「赤坂オペラ」を復活させ、赤坂地区の歴史と伝統に根ざす文化を掘り起こして今に活かし未来へ伝えることにより新たな赤坂の魅力を広く発信することを目的とする。日本人に親しまれているオペラ「蝶々夫人」を初めて日本で上演したのはローシーであった。帝劇を退いたローシーが私財を投じて赤坂に「ローヤル館」を設立し、日本発のテーナー田谷力三をデビューさせた。このことはあまり知られていない。「赤坂オペラ」の名称は、日本のオペラの源流は赤坂からスタートしたという史実である。知られていなかった赤坂に魅力を知る機会を住民参加・体験にて伝えることが狙いである。外国人対応としては、外国語表記のパンフレットやチラシを作成を作成予定のほか、会場に外国語対応スタッフを配置する予定。
【主催者】
赤坂地区活性化協議会 赤坂芸能祭委員会
【お問い合わせ先】
赤坂地区活性化協議会 赤坂芸能祭委員会
0334707066
【Webサイト】
https://akasaka-geino.jimdo.com/
【外国語対応】
英語 -
第13回福島産直市
【開催日時】
2018年8月3日(金)~2018年8月4日(土)
【開催場所】
東京メトロ銀座線三越前駅銀座線コンコース
【内容】
この取組みは、福島県の一日も早い復旧・復興を願い、東京都が展開している「ふくしま⇔東京キャンペーン」の趣旨に賛同し、福島県を応援するために実施しているもので、今回で13回目を迎える。当日は、福島県産品の販売と観光PRを通じて、福島県の魅力を発信する。
なお、当日は福島県の英語パンフレットや商品の英語ポップなどを用意し、海外からのお客様にもお楽しみいただけるように取り組む。
【主催者】
東京地下鉄株式会社
【お問い合わせ先】
東京地下鉄株式会社
0120104106
【外国語対応】
英語 -
白鬚神社おくんち行事
【開催日時】
2018年10月1日(月) ~ 2018年10月9日(火)
【開催場所】
白鬚神社(福岡県福岡市西区能古732)
【内容】
白髭神社は能古島字東にあり、島内五ヵ所の集落のうち、大泊を除く江ノ口・東・西・北浦の四集落(字)が祭祀に携わっています。
10月9日に行われる例祭を〝おくんち〟と呼び、おくんちには宮座があります。ここの宮座の特色は、四つの字それぞれに座元を決めて神迎えをし、神饌と呼ばれるお供えものを調整して、宮座当日幼児の御幣持ちを先頭に神社まで神饌を運び、合同して祭典を執行するところにあります。
なお、日程は10月1日に注連ない、4日に注連卸し、8日にキリモリ、9日が宮座となっています。
福岡市内にも宮座行事は様々残っていますが、能古島の行事の圧巻は四ヵ所の字から供進される神饌の豪華さにあります。
【料金】
無料
【主催者】
白鬚神社おくんち行事保存会
【お問い合わせ先】
白鬚神社おくんち行事保存会
― -
KYOTO・アート6ー芸術めぐりー/Photoワークショップ
【開催日時】
2018年9月15日
16:00(集合)~19:00(適宜解散)
【開催場所】
福知山イル未来と2018会場付近(京都府TT福知山市TT内記1)
【内容】
イルミネーションの撮影ポイントをプロのカメラマンが伝授
'インスタ映え'する夜景が撮れるようになりたくありませんか?!
夜景やイルミネーションなど微妙な光をうまく撮影するテクニックをプロのカメラマンが伝授します。
<講師は、亀村俊二先生と神崎順一先生です>
撮影した作品は、翌週9月23日に、参加者1枚ずつ傑作をプリントアウトし、もっとうまく撮れるポイントを講評してもらえます。
【対象】:中丹地域の高等学校の生徒、専門学校生、大学生
【人数】:20人程度
【受付期間】:8月1日(水)受付開始、9月10日(月)まで。
先着順、定員になり次第締め切ります
【持ち物】:デジタルカメラ(普段自分が使用しているもの)。銀塩カメラは不可
※三脚があればより鮮明な写真を撮ることができます
【論評】:撮影記録用のSDカードは、主催者が用意します(撮影当日に提出)。
講評日にプリントアウトした写真とともに差し上げます。
記録媒体がSDカード以外のものである場合は、
各自ご持参(データの入っていないもの)ください。
【申し込み】:bungei@pref.kyoto.lg.jp
氏名、学校名、学年、電話番号、メールアドレスを
明記の上、上記のメールアドレスへお申し込みください。
【料金】
無料
【主催者】
京都府、京都文化力プロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
京都府文化スポーツ部文化芸術課
075-414ー4221
【Webサイト】
http://culture-project.kyoto/news/detail/66 -
第7回与謝野町蕪村顕彰全国俳句大会
【開催日時】
2018年11月25日
午前10時30分~午後3時30分
【開催場所】
与謝野町立生涯学習センター知遊館(京都府TT与謝郡与謝野町TT字岩滝2271)
【内容】
与謝蕪村の母の故郷といわれる与謝野町。名句「夏河を越すうれしさよ手に草履」には「丹波の加悦といふ所にて」の前書があり、当地で詠まれたことがわかります。この地では豊かな自然を背景に「江山文庫俳句大賞」が15年にわたり行われ、平成24年からは「与謝野町蕪村顕彰全国俳句大会」として毎年開催しています。丹後を訪れた文人たちが培ってきた俳句文化の振興と、与謝蕪村の顕彰を目的として、第7回目となる全国俳句大会を開催します。
【料金】
事前投句応募料 1000円(当日投句は無料)
【主催者】
与謝蕪村顕彰与謝野町俳句大会実行委員会
【お問い合わせ先】
短歌と俳句の資料館 与謝野町立江山文庫
0772-43-2180
【バリアフリー対応】
, 代筆 -
歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也「創作浄瑠璃弾き語り 第29回チャリティライブ in わなびば333」
【開催日時】
2018年8月19日
17:30〜19:30
【開催場所】
わなびば333(東京都TT中央区東日本橋3-3-3)
【内容】
日本の伝統芸能である「義太夫」や「浄瑠璃」「歌舞伎」の魅力を、子どもたちや、これまで歌舞伎や文楽に関心のなかった人たちにも知ってもらうため、現役の歌舞伎義太夫三味線奏者(竹本連中)の野澤松也(重要無形文化財総合指定保持者)が、土地に伝わる民話や童話を題材にした、誰にでもわかりやすい'創作浄瑠璃'の演奏を、自ら弾き語りで行う。
また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとして、ボランティアによるわかりやすい解説(日・英)を行う。
後半に三味線体験も有り。
子供の参加可。
【料金】
事前振込 3.000円 (お茶・お菓子代含む)
当日受付 3.500円
中学生〜大学生 半額
小学生以下 無料
【主催者】
三味似粋人JAPAN
【お問い合わせ先】
三味似粋人JAPAN
090-4136-1798(工藤)
noriko.kudo.sp12@gmail.com
【Webサイト】
https://www.facebook.com/nozawamatsuya/
【外国語対応】
英語 -
京都学・歴彩館「東寺百合文書展」
【開催日時】
2018年9月15日 ~ 2018年11月11日
平日:9時から18時
土日:9時から17時
【開催場所】
京都府立京都学・歴彩館
【内容】
国宝「東寺百合文書」を紹介する展示を行います。
【料金】
無料
【主催者】
京都府立京都学・歴彩館
【お問い合わせ先】
京都府立京都学・歴彩館
075-723-4831 -
岸和田市景観重要樹木
【開催日時】
2017年7月~
【開催場所】
岸和田市
【内容】
景観重要樹木は、景観法に基づき、地域の自然・歴史・文化等からみて樹容が景観上の特徴を有し、景観計画区域内の良好な景観の形成に重要なものについて、市長が指定することができます。
岸和田市では、地域の人に親しまれ愛されている樹木のうち、地域の景観を先導し、又は継承し、良好な景観を特徴づける樹木などの指定要件を満たした、「奥家の椋」「塔原町のサクラ」「吉井町のエノキ」の3本を、このたび景観重要樹木として平成29年7月3日に指定をしました。
これは、大阪府内初の指定となります。
この指定を契機として、様々な景観啓発に役立てていきたいと考えています。
【お問い合わせ先】
岸和田市 まちづくり推進部 都市計画課
072-423-9538
tokei@city.kishiwada.osaka.jp
【Webサイト】
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/44/keikannjyuuyoujyumoku.html -
こころに残る景観資源発掘プロジェクト
【開催日時】
2012年4月~開催中
【開催場所】
岸和田市
【内容】
景観形成の基本目標である「豊かな自然環境と歴史的環境が織り成す『個性的快適環境都市』の創生」を実現するためには、市民、事業者、行政が、総合的かつ多面的にお互いの立場を理解しながら協力し、優れた景観をつくり、まもり、はぐくみ、次の世代へつないでいく必要があります。
地域が主体的に景観の核となる資源を発掘し、その情報を蓄積、共有していくことは、人を惹きつける固有のストーリーとなり、景観に魅力を付け加えたり、裏付けたりする手段として有効であると考えられます。
地域に係る人々の誇りの醸成と地域価値の向上が相俟って、多面的な地域ブランドとして来訪者増加など地方創生につながる「良き循環」による効果の発現も期待されます。これらの効果も勘案し、景観啓発の取組みとして景観啓発の取組みとして、特に優れた資源を市長が指定する「こころに残る景観資源発掘プロジェクト」を平成24年度より毎年実施しています。
これまで「樹木景観:15件」、「みち景観:21件」、「水辺景観:15件」がこれまで指定されています。
【お問い合わせ先】
岸和田市 まちづくり推進部 都市計画課
072-423-9538
kokoro@city.kishiwada.osaka.jp
【Webサイト】
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/44/kokoro.html -
第6回 京都フードマイスター検定
【開催日時】
2018年11月10日(土)9:30~11:00
【開催場所】
学校法人大和学園 キャリエールホテル旅行専門学校
【内容】
京都府産の食材の産地、栽培、歴史、成分などを問う検定試験を実施し、合格された方を「京都フードマイスター」として認定します。京都府産の食材の特徴、栄養、調理法など、正しい知識を得ることにより、日本の食文化向上に貢献する人材育成を目指しています。
【料金】
受験料 5550円(税込)*公式テキストは2,376円(税込)で販売しています。
【お問い合わせ先】
京都フードマイスター検定協会
075-744-6836
info@kyoto-food.com
【Webサイト】
http://food-kyoto.com/