イベント情報
-
東京交響楽団オペラシティシリーズ 第130回
【開催日時】
2022年11月5日(土) 14:00開演
【開催場所】
東京オペラシティ コンサートホール
【出演者】
指揮:ユベール・スダーン
ヴァイオリン:郷古廉
チェロ:岡本侑也
オーケストラ:東京交響楽団
【内容】
メンデルスゾーン:静かな海と楽しい航海 op.27
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 op.102
シューマン:交響曲 第3番 変ホ長調op.97「ライン」
【料金】
S席7,000円 A席6,000円 B席4,000円 C席3,000円
【主催者】
公益財団法人東京交響楽団
【お問い合わせ先】
TOKYO SYMPHONYチケットセンター
044-520-1511
-
【Webサイト】
https://tokyosymphony.jp/pc/concerts/detail?p_id=YYp5BgoLqGo%3D
【チケット販売サイト】
https://eplus.jp/tokyoso/
【備考】
未就学児のご入場はご遠慮ください
シルバーエイジ割引、ハート割引等あり。詳しくはTOKYO SYMPHONYチケットセンターまでお問い合わせください。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
東京交響楽団オペラシティシリーズ 第129回
【開催日時】
2022年10月9日(日) 14:00開演
【開催場所】
東京オペラシティ コンサートホール
【出演者】
指揮:ジョナサン・ノット
ピアノ:坂本彩、坂本リサ
弦楽四重奏:小林壱成、服部亜矢子、武生直子、伊藤文嗣
オーケストラ:東京交響楽団
【内容】
ストラヴィンスキー:ダンス・コンチェルタンテ
シェーンベルク:弦楽四重奏曲のための協奏曲
モーツァルト:2台のピアノのための協奏曲
【料金】
S席8,000円 A席6,000円 B席4,000円
【主催者】
公益財団法人東京交響楽団
【お問い合わせ先】
TOKYO SYMPHONYチケットセンター
044-520-1511
-
【Webサイト】
https://tokyosymphony.jp/pc/concerts/detail?p_id=GOVKyC%2BL6dI%3D&month=10
【チケット販売サイト】
https://eplus.jp/tokyoso/
【備考】
未就学児のご入場はご遠慮ください
シルバーエイジ割引、ハート割引等あり。詳しくはTOKYO SYMPHONYチケットセンターまでお問い合わせください。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
「関西文化の日」
【開催日時】
令和4年9月22日~令和4年11月30日
※令和4年11月19日(土)・20日(日)を中心に11月中に実施
【開催場所】
関西2府8県の文化施設
【内容】
「関西文化の日」・・・令和4年11月19日(土)・20日(日)を中心に11月中に実施。美術・学術愛好者の増大を図ることを目的に、参加登録のあった関西一円の美術館・博物館・資料館等の文化施設を入館無料とする(原則常設展のみ)事業です。
【お問い合わせ先】
一般財団法人 関西観光本部
0662235400
nagata-yasuichi@kansai.or.jp -
横山亜美ヴァイオリンコンサート~冬の夜♡ピアノとともに~/デュオアナミクス
【開催日時】
2023年1月28日(土)19:00~19:55
【開催場所】
イベントスペース, 池田市民文化会館
【出演者】
横山亜美(ヴァイオリン) 武田直子(ピアノ)
【内容】
横山亜美さん(ヴァイオリン)と 武田直子さん(ピアノ)のコンサート。楽しくてよくわかる曲紹介のトークが話題。しかも本格的で、初めてクラシック聴く方からクラシック大好きな方まで楽しめます。
【お問い合わせ先】
豊中池田おやこ劇場
0661526421
t-oyako@mbe.nifty.com
【Webサイト】
http://toyonaka-ikeda-oyako.art.coocan.jp/
【備考】
2才以下入場不可
【バリアフリー対応】
車いす -
日本の調べ 秋の会
【開催日時】
2022年11月12日(土)14時30分開演
【開催場所】
東京都美術館, 東京都美術館 / 講堂
【出演者】
中野久美子 田中美香 竹澤悦子 細川英子 中野一麻 清原晏 細川喬弘 佐藤義隆 森重行敏
【内容】
箏・十七絃・三絃・尺八とフルートの東京藝大卒業生によるコンサート。
「そして現代へ、音表現の爆発的変容」
バロック音楽を代表する作曲家テレマンのフルート二重奏からクラシック音楽に影響を受けた、近代、日本音楽の宮城道雄、タンゴをジャズとクラシックに融合させた、ピアソラ、他、コンテンポラリー作曲家の作品をお楽しみいただきます。
東京藝術大学音楽環境創造科で講義担当されている森重行敏先生の解説あり。
【料金】
2500円 500円(18歳以下)
【主催者】
日本の調べ実行委員会
【お問い合わせ先】
佐藤
09062463584
doroyoshi@yahoo.co.jp
【Webサイト】
https://doroyoshi.wixsite.com/website
【備考】
駐車場なし
【バリアフリー対応】
車いす, エレベーターあり -
東宝の90年 モダンと革新の映画史(2)
【開催日時】
2022年10月4日(火)-12月25日(日)
本特集の休映日:月曜日および10月15日(土)-16日(日)、25日(火)-30日(日)、12月10日(土)
【開催場所】
国立映画アーカイブ本館
【内容】
国立映画アーカイブでは、10月4日(火)より企画上映「東宝の90年 モダンと革新の映画史(2)」を開催いたします。
1932年、阪神急行電鉄社長の小林一三が株式会社東京宝塚劇場を創立してから、本年で90周年を迎えます。今夏に開催されたPart 1に続く本企画では、Part 2として、1933年の『音楽喜劇 ほろよひ人生』から2014年の『蜩ノ記』まで、各年代のハイライトといえる名作・ヒット作のみならず、東宝の手がけた教育・文化映画や、『三等重役』(1952)をはじめとするサラリーマン喜劇など、プログラム・ピクチャーの隠れた秀作群にも光を当てます。さらには提携作品も含め、さまざまなジャンル・監督の東宝作品計55本(48プログラム)を上映します。
また、展示室で開催中の企画展「脚本家 黒澤明」と連動して、黒澤明が脚本を執筆した作品計10本(10プログラム)の上映も行います。
【料金】
9月27日(火)以降、毎週火曜日10:00amより、翌週(火~日)上映回のチケットを当館HPより公式チケットサイトにて各回の開映15分前までオンライン販売します。チケットぴあでの販売はありません。
[チケット料金]
一般:520円/高校・大学生・65歳以上:310円/小・中学生:100円/障害者(付添者は原則1名まで)・国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズ・未就学児:無料
【主催者】
国立映画アーカイブ
【お問い合わせ先】
ハローダイヤル
050-5541-8600
【Webサイト】
https://www.nfaj.go.jp/exhibition/toho202209/
【外国語対応】
英語, 英語字幕付きの作品も上映します。
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
野菜と日本酒と落語の会 第2弾 「旅する落語ー新潟編ー」 ~ZINE『笑福亭羽光 越後道中記』刊行記念 ~ 出演:笑福亭羽光+ 瀧川鯉津@元映画館、2022年11月25日(金)
【開催日時】
日程:2022年11月25日(金)
時間:17:30開場、19:00開演(懇親会有)
【開催場所】
元映画館
【出演者】
笑福亭羽光
瀧川鯉津
【内容】
「野菜と日本酒と落語の会 第2弾」!!「旅する落語」の魅力を実際に体感していただくべく、ZINE『笑福亭羽光 越後道中記』の主人公である笑福亭羽光さん、そして、ともに関川村落語会に出演し、新潟を旅した瀧川鯉津さんのお2人にお噺&お話いただきます。
【料金】
参加費:5,500円(税込)
※事前予約制です。
※ ご精算は当日受付にてお願いします。現金のみです。
※「ちりん」によるファーストドリンク&お料理(小鉢3品ほど)代を含みます。
※追加のお飲み物、お料理はキャッシュオン(一律500円)です。どうぞ「ちりん」が厳選した日本酒と野菜料理をお楽しみください。
【主催者】
野菜と日本酒と落語の会実行委員会
【お問い合わせ先】
野菜と日本酒と落語の会実行委員会 担当:本屋しゃん
info@honyashan.com
【Webサイト】
https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/20221125syoufukuteiukou-takigawakoitsu-yasai-nihonshu-rakugokai/
【チケット販売サイト】
https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/20221125syoufukuteiukou-takigawakoitsu-yasai-nihonshu-rakugokai/
【備考】
ルポルタージュZINE『笑福亭羽光 越後道中記』の刊行を記念して、「野菜と日本酒と落語の会 第2弾 笑福亭羽光 +瀧川鯉津『旅する落語ー新潟編』」 を開催します。
2022年初夏の新潟で笑福亭羽光さんの2つの落語会が開催されました。
6月12日(日)今時書店落語会 笑福亭羽光、なにわ亭こ粋(新潟市中央区花町)
6月13日(月)関川村落語会 笑福亭羽光+瀧川鯉津(新潟県岩船郡関川村)
新潟のみなさまに落語を届けるべく、2泊3日の落語旅。今時書店落語会を主催し、関川村落語会に助手として同行した本屋しゃんは、その数日間で思いました。「落語は旅するのだな。落語は旅をさせてくれるのだな」と。
「旅する落語」の魅力に気づき、新潟での落語旅の道中―笑いもあれば山もあり谷もありーをとどめたいという想いから『笑福亭羽光 越後道中記』を作りました。
「野菜と日本酒と落語の会 第2弾」では、「旅する落語」の魅力を実際に体感していただくべく、本書の主人公である笑福亭羽光さん、そして、ともに関川村落語会に出演し、新潟を旅した瀧川鯉津さんのお2人にお噺&お話いただきます。きっと、みなさまの目の前に、『笑福亭羽光 越後道中記』の世界が立ち上がり、新潟の落語旅の情景が浮かんでくるはずです。
食とお酒は、千駄木にある野菜と日本酒のお店「ちりん」。今回は、「新潟」をテーマにした日本酒とお料理をご用意し、「食」から新潟に誘います。
ぜひ、みなさんも一緒に、越後道中の軌跡を辿る一夜をお楽しみください。
落語会終了後には、笑福亭羽光さん、瀧川鯉津さんを囲んで懇親会を開催します。「ちりん」の料理とお酒を楽しみながら、落語のこと、新潟のこと、旅のこと…など、話して交流しましょう。素敵なご縁が生まれる場になりますように。
【外国語対応】
日本語
【バリアフリー対応】
施設に準ずる
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
「TRiP ー落語×浮世絵ー」 第1回 テーマ:トリップ 出演:柳家あお馬+渡邉晃 @北千住・仲町の家ー2022年11月19日(土)
【開催日時】
2022年11月19日(土) 時間 :18:00開場、18:30開演
【開催場所】
アートアクセスあだち 音まち千住の縁 仲町の家 〒120-0036 足立区千住仲町29-1
【出演者】
柳家あお馬(落語家)、渡邉晃(太田記念美術館学芸員)
【内容】
「TRiP」は落語と浮世絵が出会う落語会。毎回テーマを決めて、柳家あお馬は落語で、渡邉晃は浮世絵で応えます。さあ、二人はどんな落語と浮世絵を選ぶのか?!一緒に、江戸時代からの宿場町・北千住にある築約100年の「仲町の家」を舞台に、江戸時代に、異世界にTRiPしましょう!
【料金】
2,500円(事前予約制、当日精算)
【主催者】
TRiP実行委員会
【お問い合わせ先】
本屋しゃん(担当:中村) info@honyashan.com
info@honyashan.com
【Webサイト】
https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/20221119trip-rakugo-ukiyoe-01/
【チケット販売サイト】
https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/20221119trip-rakugo-ukiyoe-01/
【備考】
柳家あお馬(落語家)、渡邉晃(太田記念美術館学芸員)、本屋しゃん(企画家)の3人が集まって「落語と浮世絵」が出会う落語会シリーズ「TRiP」が誕生しました。毎回ひとつテーマを決めて、柳家あお馬は落語で、渡邉晃は浮世絵レクチャーで応え、2人のトークで落語と浮世絵が絡み合います。
身体と言葉、そして扇子と手ぬぐいだけで、登場人物の立場や人柄、性格を演じ、時間や季節など、その場の情景を表現し、鑑賞者の想像力を掻き立てる「落語」。
絵師のセンスと想像力、職人たちの巧みな技が重なり合い、時を越えても、色あせることなく、当時の風俗、そして浮世の世界へ旅させてくれる「浮世絵」。
落語も浮世絵も、江戸時代に生まれました。そして、両者とも、何でもない普通の生活の愛おしさに気づかせてくれるとともに、「江戸時代・文化」そして「異世界」へと導いてくれる芸術ではないでしょうか。「TRiP」は、そんな落語と浮世絵の架け橋となり、みなさまに、時を越えた、想像力あふれる旅へとお連れします。
記念すべき第1回目のテーマは「トリップ」
会場は、江戸時代からの宿場町・北千住に位置する築約100年の「仲町の家」
さあ、柳家あお馬はどんな落語を、そして渡邉晃はどんな浮世絵を選ぶのか?!
みなさんも一緒に、仲町の家で、江戸時代に、異世界にTRiPしましょう!
【外国語対応】
日本語のみ
【バリアフリー対応】
施設に準ずる
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
第5回 台東区長賞記念演奏会
【開催日時】
2022年12月3日(土)15:00開演(14:00開場)
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【出演者】
令和3年度台東区長賞受賞者
【神原楓大:作曲専攻】
4歳よりピアノ、17歳より作曲を学ぶ。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校ピアノ科、東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、同大学大学院音楽研究科修士課程作曲専攻修了。修了時に台東区長賞、大学院アカンサス音楽賞を受賞。
特に現代音楽の演奏が高く評価され、これまでに50曲以上の新作初演に携わる。
作曲を小鍛冶邦隆、ピアノを中井正子、松山元の各氏に師事。
第24回彩の国・埼玉ピアノコンクール高校生部門金賞、埼玉新聞社賞。
第9回ロザリオ・マルチアーノ国際ピアノコンクール(ウィーン)課題曲特別賞。
第20回日本演奏家コンクール大学生部門第2位。
第14回現代音楽演奏コンクール“競楽ⅩⅣ”第3位。
【萩岡由子:邦楽専攻(箏曲)】
四代萩岡松韻の三女。父萩岡松韻に箏の手ほどきを受ける。
2013年より山田流箏曲の箏、三弦を岸辺美千賀師に師事。長唄三味線を七代杵屋佐吉師に師事。
2014年(公社)青山財団育成支援事業奨学生となり、2015年第2回奨学生成果披露演奏会に出演。
2017年東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。在学中に安宅賞、同声会新人賞受賞。卒業時に皇居内桃華楽堂にて、御前演奏の栄誉を賜る。
2018年より地唄三味線を菊原光治師に師事。長唄を今藤政子師に師事。
2019年同大学修士課程修了。在学中に中能島賞、大学院アカンサス賞受賞。
2022年同大学博士後期課程修了。音楽博士号を取得。
【内容】
令和3年度台東区長賞受賞者の記念演奏会を開催します!
【料金】
無料・全席自由
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153(平日9:00~17:00)
【Webサイト】
https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/taito_kuchosho
【備考】
【事前申込制】※応募多数の場合は抽選
[応募方法]上記URLからご確認いただけます。
[申込〆切]10月28日(金) 締切日必着
※未就学児の同伴・入場はご遠慮ください。
※駐車場・駐輪場はございません。
※館内での飲食はできません。
※天災及び社会状況等により、開催内容が変更・中止となる場合があります。
【お願い】感染症防止対策について
・ご来館前にご自宅等で検温いただき、37.5度以上の発熱(または平熱比1度超過)や風邪症状のある方はご来館をお控えください。
また、入館時の検温の結果、37.5度以上の発熱(または平熱比1度超過)がある方は、入館をお断りさせていただきます。
・ご来場されるお客様ご自身でも、来館日時を記録していただきますようお願いいたします。
・マスクの着用、手指消毒をお願いいたします。
・館内ではお客様同士の会話をお控えいただき、密接、密集を避けるようお願いいたします。
・ご来場後、2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合には、速やかに主催者にご連絡していただきますようお願いいたします。 -
橋本幸枝ピアノリサイタル~橋本幸枝の軌跡~
【開催日時】
2022年11月13日(日)14:00開演(13:00開場)
【開催場所】
木之本スティックホール
【出演者】
橋本幸枝(Pf.)
【内容】
モーツァルト~ベートーヴェン~シューマン~ショパンの全曲演奏を成し遂げる橋本幸枝の軌跡をたどります。2020年2021年に続き木之本での3度目のリサイタルです。
モーツァルト ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第21番 「ワルトシュタイン」
シューマン 「子供の情景」作品15
ショパン ポロネーズ第7番「幻想」
【料金】
料金:一般2,000円、中学生以下500円、しょうがい者とその付添いのかた各1名200円
【主催者】
エンモ・コンサーツ
【お問い合わせ先】
エンモ・コンサーツ
080-7091-7196
emmo-concerts@outlook.jp
【Webサイト】
https://emmo-concerts.jimdosite.com/
【備考】
JR木ノ本駅徒歩6分、北陸道木之本IC2分、長浜市北部振興局隣接、駐車場完備
【バリアフリー対応】
車いす, 車いす席、スロープ、多目的トイレ