イベント情報
-
京都ものづくりフェア2018
【開催日時】
2018-11-10~2018-11-11
【開催場所】
京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)京都市伏見区竹田鳥羽殿町5
【内容】
京都の約100の団体、企業等が出展し、伝統産業から最先端産業まで衣食住に関連する京都のものづくり産業と、「ものづくり」の基盤となる優れた技能を紹介します。匠の伝統の技や高度な技術力とともに、次代を担う若者達の訓練機関や教育機関での訓練や学習、研究の成果を、さまざまな実演や体験を通じてご紹介。様々な分野のものづくりと日本文化の魅力に触れることができます。ステージでは、そば職人による手打ちそば実演、四條流式包丁、フラワーパフォーマンスや春乃流日本舞踊などバラエティに富んだ催し多数です。
【主催者】
京都ものづくりフェア実行委員会
【お問い合わせ先】
京都府職業能力開発協会
075-642-5075
【Webサイト】
http://www.kyo-noukai.com/mono-event/
【バリアフリー対応】
車いす -
鈴木弘之写真展『武士のうつろひ』
【開催日時】
2018-10-05~2018-10-17
【開催場所】
京都美術工芸大学京都東山キャンパス1F 鴨川七条ギャラリー京都市東山区上堀詰町272
【内容】
影は時として実像をこえて期待の真実を伝える。
「武士のうつろひ」を表現するモノクロームの写真は、日本流の生き方のあり様を伝えます。
KOSHINO JUNKO株式会社の代表取締役でもあり、写真家としても活躍されている鈴木弘之氏の写真展を「ニュイ・ブランシュKYOTO2018」のプログラムのひとつとして、本学内のギャラリーにて開催します。
【主催者】
学校法人二本松学院 京都美術工芸大学
【お問い合わせ先】
京都美術工芸大学
-----
【バリアフリー対応】
車椅子での観賞可能・多目的トイレ有 -
市民ふれあいステージ
【開催日時】
2018-10-06~2018-10-07
【開催場所】
梅小路公園京都市下京区観喜寺町56-3
【内容】
公募で選考された団体・個人等による多彩なステージパフォーマンスを梅小路公園で実施します。今年度も,パフォーマンスコーナーを設置し,多種多様なパフォーマンスを行います。
また,芝生広場では,リサイクル品等のフリーマーケットや各種PRブース,キッチンカーでの飲食コーナーも設置します。皆様の御参加お待ちしております。
【料金】
一部飲食ブース等は有料
【主催者】
市民ふれあいステージ企画運営委員会(事務局:京都市文化芸術企画課)
【お問い合わせ先】
市民ふれあいステージ企画運営委員会事務局(京都市文化芸術都市推進室文化芸術企画課)
075-366-0033
【Webサイト】
http://www.shiminhureai-stage.com/
【バリアフリー対応】
車いす可 -
円山コンサート カントリードリーム
【開催日時】
2018-10-14
【開催場所】
円山公園音楽堂京都市東山区円山町473
【内容】
昭和2年に開堂し,多くの音楽ファンに愛されてきた円山音楽堂を舞台に開催されるカントリーミュージックコンサート。永冨研二とテネシーファイブはもちろん,ナッシュビルからのスペシャルゲストローガンレジャーを迎える等,国内外のアーティストが集結する。
【料金】
カントリー 1日券 一般 前売 3,000円 当日 3,500円
学生 前売 1,500円 当日 2,000円(学生=高校生・大学生・専門学生 要学生証)
フォーク(10月13日)&カントリー(10月14日)二日通し券 前売りのみ 5,000円
※ 中学生以下無料
【主催者】
京都市
【お問い合わせ先】
京都市文化芸術都市推進室文化芸術企画課
075-366-0033
【バリアフリー対応】
車いす可 -
円山コンサート「京の旅人again」
【開催日時】
2018-10-13
【開催場所】
円山公園音楽堂京都市東山区円山町473
【内容】
昭和2年に開堂し,多くの音楽ファンに愛されてきた円山音楽堂を舞台に開催されるフォークコンサート。
呼びかけ人である杉田二郎,ばんばひろふみをはじめ,加藤登紀子,木村充揮,細坪基佳,三浦和人,辛島美登里らが出演する。
【料金】
フォーク1日券 一般 前売 3,800円 当日 4,300円
学生 前売 1,500円 当日 2,000円(学生=小学生・中学生・高校生 要身分証携帯)
※未就学児の入場不可
フォーク(10月13日)&カントリー(10月14日)二日通し券 前売りのみ5,000円
【主催者】
京都市
【お問い合わせ先】
京都市文化芸術都市推進室文化芸術企画課
075-366-0033
【バリアフリー対応】
車いす対応 -
日本文化総合講座と金継ぎ体験教室
【開催日時】
2018-10-06~2018-12-31
【開催場所】
大徳寺総門前 「漆芸舎平安堂」(研究会ラボ)京都府TT京都市北区紫野門前町14
【内容】
漆芸修復「金継ぎ」などを通じて、日本文化の魅力を発信します。
伝統工芸である漆芸修復の体験・教室、日本文化講座を兼ねて開催。
文化財修復に不可欠な漆芸技法は、クールジャパンとして世界が注目する京都文化であり、すでに海外からの来店も増加しています。本講座・体験教室は、漆芸修復を主に、日本文化構造学研究会の著書を活用し、漆芸修復以外の日本文化や、伝統的芸術、工芸、花、建築など、多様な日本文化を総合的に伝えます。
「英文の文化観光情報誌の掲載記事」や「日英文によるオリジナルの紹介資料」も準備。
京都から世界に日本文化を発信していきます。
Japanese culture is unlike many others, nurtured from the unique sensitivities of ancestors in pursuit of wonderful craftsmanship. In addition, those ancestors did not forget to pass on to the next generation, the spirit, skills and hopes developed through their creations. In recent years, however, as chemical products, mass manufacturing and mass consumption have become mainstream, it seems that people‘s feelings towards the 'things' they are given, have changed greatly.
That does not mean that all things are treated in this way. It is the customer's natural feelings of wanting to keep the memories of and inherit something that is dear to them, which we would like to acknowledge with the spirit and techniques of traditional methods, and express its beauty.
Through 'kintsugi', the traditional method of restoration using urushi, an example of ancient Japanese culture, we hope to continue conveying the innate spirit of the Japanese people.
【料金】
4,800円/回 ~ 入会金12,000円 ・20,000円/ 月 (税別)など
【主催者】
日本文化構造学研究会&「漆芸舎平安堂」
【お問い合わせ先】
「漆芸舎平安堂」
075-334-5012
【Webサイト】
https://shitsugeisya.jimdo.com/
【外国語対応】
英文資料あり:詳細説明は別途ご相談 -
日本文化と「漆芸修復」金継ぎ解説(修復ご相談対応)
【開催日時】
2018-10-05~2018-10-06
【開催場所】
お茶の水アートギャラリー884東京都文京区本郷3-4-3
【内容】
特別期間 限定開催
期間中 各月第1週目 金曜日17:00~20:00 土曜日 10:00~17:00
予定日
2018年 10月5日(金)6日(土)、 11月2日(金)3日(土)、 12月7日(金)8日(土)
2019年 2月1日(金)2日(土) 、 3月1日(金)2日(土)
漆芸修復「金継ぎ」などを通じて、日本文化の魅力を発信します。
日本文化と伝統工芸である漆芸修復を解説や修復事例などご紹介します。
文化財修復に不可欠な漆芸技法は、クールジャパンとして世界が注目する京都文化であり、すでに海外からの来店も増加しています。本講座・体験教室は、漆芸修復を主に、日本文化構造学研究会の著書を活用し、漆芸修復以外の日本文化や、伝統的芸術、工芸、花、建築など、多様な日本文化を総合的に伝えます。
「英文の文化観光情報誌の掲載記事」や「日英文によるオリジナルの紹介資料」も準備。
京都や東京から世界に日本文化を発信していきます。
Japanese culture is unlike many others, nurtured from the unique sensitivities of ancestors in pursuit of wonderful craftsmanship. In addition, those ancestors did not forget to pass on to the next generation, the spirit, skills and hopes developed through their creations. In recent years, however, as chemical products, mass manufacturing and mass consumption have become mainstream, it seems that people‘s feelings towards the 'things' they are given, have changed greatly.
That does not mean that all things are treated in this way. It is the customer's natural feelings of wanting to keep the memories of and inherit something that is dear to them, which we would like to acknowledge with the spirit and techniques of traditional methods, and express its beauty.
Through 'kintsugi', the traditional method of restoration using urushi, an example of ancient Japanese culture, we hope to continue conveying the innate spirit of the Japanese people.
【料金】
人数制限 入会金 30,000円 1講座5回 150,000円
【主催者】
日本文化構造学研究会&「漆芸舎平安堂」
【お問い合わせ先】
「漆芸舎平安堂」
075-334-5012
【Webサイト】
https://shitsugeisya.jimdo.com/東京オフィス-教室-tokyo-office/
【外国語対応】
英文資料あり:詳細説明は別途ご相談 -
日本文化「漆芸修復」金継ぎ【常設】(修復ご相談対応)
【開催日時】
2018-10-07~2018-10-31
【開催場所】
東京T日本橋三越【常設】T本館5階T特選和食器コーナー東京都中央区日本橋室町1-4-1
【内容】
漆芸修復「金継ぎ」などを通じて、日本文化の魅力を発信します。
日本文化と伝統工芸である漆芸修復を解説や修復事例などご紹介します。
文化財修復に不可欠な漆芸技法は、クールジャパンとして世界が注目する京都文化であり、すでに海外からの来店も増加しています。本講座・体験教室は、漆芸修復を主に、日本文化構造学研究会の著書を活用し、漆芸修復以外の日本文化や、伝統的芸術、工芸、花、建築など、多様な日本文化を総合的に伝えます。
「英文の文化観光情報誌の掲載記事」や「日英文によるオリジナルの紹介資料」も準備しており、京都から世界に日本文化を発信していきます。
Japanese culture is unlike many others, nurtured from the unique sensitivities of ancestors in pursuit of wonderful craftsmanship. In addition, those ancestors did not forget to pass on to the next generation, the spirit, skills and hopes developed through their creations. In recent years, however, as chemical products, mass manufacturing and mass consumption have become mainstream, it seems that people‘s feelings towards the 'things' they are given, have changed greatly.
That does not mean that all things are treated in this way. It is the customer's natural feelings of wanting to keep the memories of and inherit something that is dear to them, which we would like to acknowledge with the spirit and techniques of traditional methods, and express its beauty.
Through 'kintsugi', the traditional method of restoration using urushi, an example of ancient Japanese culture, we hope to continue conveying the innate spirit of the Japanese people.
【料金】
解説:無料 修復実技:有料(個別見積)
【主催者】
日本文化構造学研究会&「漆芸舎平安堂」
【お問い合わせ先】
「漆芸舎平安堂」
075-334-5012
【Webサイト】
https://shitsugeisya.jimdo.com/
【外国語対応】
英文資料あり:詳細説明は別途ご相談 -
京都アートラウンジ
【開催日時】
2018-11-01~2019-03-02
【開催場所】
京都府立京都府学・歴彩館京都市左京区下鴨半木町1−29
【内容】
京都府内の芸術家が活躍できる場を増やす、アーティストと企業経営者との交流会。
年間4,000名の卒業生を輩出する京都の地で、アーティストの活動支援に関心を持つ企業経営者等とのマッチングを図るもの。企業経営者等による作品購入から制作支援、アーティストの企業事業への参加まで、幅広くアーティストが作品の対価を得られる活動環境を拡げることを目的とする。
【主催者】
京都府、ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会
【お問い合わせ先】
ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会
075-414-4222 -
安養寺蝋燭能 十周年記念能 ~丹後から能楽師プロジェクト~
【開催日時】
2018-10-27
【開催場所】
安養寺本堂特設能舞台京丹後市久美浜町安養寺125
【内容】
日本の舞台芸能を代表する「能楽」を、丹後・但馬(近畿北部地域)に普及させること、次世代の方々に興味関心を高めてもらいこの芸能を継承してもらうことを目的に始めた「安養寺蝋燭能」が10回目の節目を迎えたことを記念して記念能を開催。今回は観世喜正氏に地元小学生に対して特別稽古をしてもらい、仕舞発表(5名)と、能「邯鄲(かんたん)」の子方(2名)として出演する。また、邯鄲は中国の故事を題材にした能であるので、導入として二胡の演奏を楽しんでいただく企画となっています。会場の特徴として、お寺の本堂における「蝋燭能」という形式なので、幽玄の世界を存分に味わってもらうとともに一般の能楽堂よりも近い距離での鑑賞であるため、その臨場感は特別なものがあります。来場に交通がやや不便であるが、そこも含めて'非日常'を味わっていただくこともこの企画の特徴となっています。
【料金】
S席9,000円 A席8,000円 学生席1,000円(学生席はA席を使用)
当日券は500円増し
【主催者】
たんたんのうのう会
【お問い合わせ先】
たんたんのうのう会 事務局(藤村)
080-5332-1311または090-1137-1758