イベント情報
-
吹奏楽クリニック/東京吹奏楽団ミニコンサート
【開催日時】
2018/10/28(日)~2018/10/28(日)
【開催場所】
飯能市市民会館
【内容】
プロの吹奏楽団(東京吹奏楽団)のメンバーが、中学生に楽器演奏の技術指導を行います。東京吹奏楽団によるミニコンサートもあります。会場はバリアフリーであり、ホールには車椅子観覧席もあります。
【主催者】
飯能市
【お問い合わせ先】
飯能市
0429723000 -
DRUM TAO 2018 「RHYTHM of TRIBE ~時空旅行記~」
【開催日時】
2018/11/8(木)~2018/11/8(木)
【開催場所】
飯能市市民会館
【内容】
劇団DRUM TAO'、日本の伝統芸術を、更に進化したエンターテインメントとして表現。TAOが繰り広げるパフォーマンスと大迫力の映像テクノロジーの融合。映画のような展開は、あらゆる想像を覆す、最先端の「THE 日本エンターテインメント」。会場はバリアフリー対応で車いす観覧席も確保します。
【主催者】
飯能市
【お問い合わせ先】
飯能市
0429723000 -
国際学芸員サミット2018
【開催日時】
2018/10/27(土)~2018/10/27(土)
【開催場所】
佐賀県立九州陶磁文化館
【内容】
かつてヨーロッパを魅了した有田焼の歴史的・美術的価値に対する認識を再び高めていくために、ヨーロッパ等の主要な博物館から学芸員を招聘し、国際学芸員サミット2018を開催する。
海外学芸員を佐賀県へ招聘し、国際学芸員サミット2018等の事業を通じて、有田焼の魅力を再認識してもらい、海外の博物館での有田焼の企画展示につなげることで、海外との文化交流が一層促進されることが期待される。
また、国際学芸員サミット2018で海外の学芸員が有田焼の魅力について熱く語ることで、サミット参加者が有田焼の魅力を再認識することにつながり、海外との文化交流に興味を持つ人が増えることが期待される。
なお、外国人の方が参加しやすいように英語通訳を配置し、障害者の方も参加しやすいよう、手話通訳者を手配する。
【主催者】
佐賀県
【お問い合わせ先】
佐賀県
0952-25-7236
【外国語対応】
英語 -
アートマネジメント講座/特別講演 地域を巻き込む文化力
【開催日時】
2018/11/10(土)~2018/11/10(土)
【開催場所】
演劇ホール, メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)
【内容】
特別講演として、南島詩人(演出家・脚本家・詩作家・地域活性家)の平田大一氏を招き、メディキット県民文化センターで「地域を巻き込む文化力」をテーマに講演をしていただきます。
【主催者】
宮崎県
【お問い合わせ先】
宮崎県
0985-22-1122
【Webサイト】
http://www.umkag.com/art.php
【バリアフリー対応】
車いす -
アートマネジメント講座/第6回 文化芸術分野の持続可能な環境づくり
【開催日時】
2018/10/16(火)~2018/10/16(火)
【開催場所】
宮崎県立図書館
【内容】
第5回は、一般社団法人芸術と創造代表理事の綿江彰禅氏を講師に、「文化芸術分野の持続可能な環境づくり」をテーマにした講座を開きます。
【主催者】
宮崎県
【お問い合わせ先】
宮崎県
0985-22-1122
【Webサイト】
http://www.umkag.com/art.php -
アートマネジメント講座/第4回 集客につながる広報・PR
【開催日時】
2018/9/4(火)~2018/9/4(火)
【開催場所】
宮崎県立図書館
【内容】
第4回は、アーツカウンシル新潟プログラムオフィサーの福島尚子氏を講師に、「集客につながる広報・PR」をテーマにした講座を開きます。
【主催者】
宮崎県
【お問い合わせ先】
宮崎県
0985-22-1122
【Webサイト】
http://www.umkag.com/art.php -
アートマネジメント講座/第3回 文化芸術事業の資金調達/(ファンドレイジング)
【開催日時】
2018/8/28(火)~2018/8/28(火)
【開催場所】
宮崎県立美術館
【内容】
第3回は、公益財団法人岡山県文化連盟主任、日本ファンドレイジング協会認定ファンドレイザーの高田佳奈氏を講師に、「文化芸術事業の資金調達」をテーマにした講座を開きます。
【主催者】
宮崎県
【お問い合わせ先】
宮崎県
0985-22-1122
【Webサイト】
http://www.umkag.com/art.php -
アートマネジメント講座/第2回 文化芸術事業の企画立案
【開催日時】
2018/8/8(水)~2018/8/8(水)
【開催場所】
宮崎県立図書館
【内容】
第2回は、公益財団法人東京都歴史文化財団、アーツカウンシル東京事業推進室事業調整課長の森司氏を講師に、「文化芸術事業の企画立案」をテーマにした講座を開きます。
【主催者】
宮崎県
【お問い合わせ先】
宮崎県
0985-22-1122
【Webサイト】
http://www.umkag.com/art.php -
アートマネジメント講座/第1回 社会とアートの関係/~これからの文化芸術政策に求められること~
【開催日時】
2018/7/31(火)~2018/7/31(火)
【開催場所】
宮崎県立図書館
【内容】
全国各地で、文化芸術が持つ創造力(Creativity)を活かした地域社会の活性化の取組が始められています。本県では、2020年に、「国民文化祭」と「全国障害者芸術・文化祭」が開催され、絶好の機会を迎えます。
文化芸術が持つ力は、地域の魅力を再発見し、人と人との結びつきを強くしていき、その力を活用した地域振興は教育、医療、福祉、観光、まちづくりなど、多様な分野の課題の解決に広がっています。
この講座では、国内の各地域で活躍する専門家を講師に迎え、未来のみやざきの文化と地域を支えるための知識とスキルを学べます。
なお、会場はバリアフリー化しており、どなたでも参加いただけるよう、配慮しております。
第1回は、みやざき文化力充実アドバイザー(アーツカウンシル新潟プログラムディレクター)の杉浦幹男氏を講師に、「社会とアートの関係」をテーマにした講座を開きます。
【主催者】
宮崎県
【お問い合わせ先】
宮崎県
0985-22-1122
【Webサイト】
http://www.umkag.com/art.php -
障がい者差別解消シンポジウム
【開催日時】
2018/9/9(日)~2018/9/9(日)
【開催場所】
宮崎市民プラザ
【内容】
障がいのある人もない人も共に暮らしやすい宮崎県づくりの観点から、UMKテレビ宮崎アナウンサーで、宮崎県ボッチャ協会副会長等としても精力的に活動されている、柳田哲志氏を講師に迎え、シンポジウムを開催する。
講演テーマは、「障害のある人もない人も共に暮らしやすい社会を目指して~合理的配慮について~」とし、障がい当事者の目線からお話しいただくほか、「障がい特性を理解し、みんなで語る暮らしやすい宮崎県づくり~共生社会を目指して、いま私たちにできること~」というテーマで、障がい当事者や商業施設関係者によるトークセッションも開催する。
なお、会場は車椅子に対応している。
【主催者】
宮崎県
【お問い合わせ先】
宮崎県
0985-26-7068