イベント情報

  • 備中no町家deクラス 町家と真田と時々おやつ

    【開催日時】
    2018/11/18(日)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    金浦:天野邸

    【内容】
    笠岡市金浦の町家で麦わら帽子の材料とされる麦稈真田(ばっかんさなだ)を組むワークショップです。地元の人が真田の組み方を教えてくれます。会場の元農家のお家を見て回ったり、おやつを食べたり自由に過ごしてください。なお、帽子は作れません。お茶とお菓子付き。①10:00~12:00、②14:00~16:00。参加費1,000円、定員各回8名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス ふらっとようすな~元漁師町金浦を歩く・食べる~

    【開催日時】
    2018/11/11(日)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    金浦:天野邸

    【内容】
    漁師町として栄えた金浦(ようすな)の古い町並みを歩いて天野邸へ。金浦出身の亡き祖母の特製エビカレーを思い出話と共に。麦わら帽子の材料の麦稈真田を組んでスプーンを作り、食後のおやつには「はったいこ」をどうぞ。懐かしい人も、初めての人も、いっしょに楽しいひとときを。10:30~14:00、参加費1,500円、定員10名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 柚餅子・手焼き煎餅の製造現場見学と試食会

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/3(土)

    【開催場所】
    佐藤玉雲堂、ぼっこう堂

    【内容】
    天璋院篤姫や萩藩主の毛利公らが立ち寄ったとされる矢掛の宿場町。その当時から現在まで多くの人に愛されている矢掛特産の柚餅子と1枚1枚心を込めて焼いている手作り煎餅の製造工程の説明及び試食会です。柚餅子、菓子、お茶の接待もあります。10:00~12:00。参加費700円、定員20名。要予約。矢掛まちかどギャラリー集合。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 平成30年度 地域の文化・芸術活動助成事業研修プログラム 「真庭の文化を考える。」

    【開催日時】
    2018/11/10(土)~2019/2/11(月)

    【開催場所】
    真庭市久世エスパスセンター

    【内容】
    個性豊かな地域文化の継承・発展、新しい文化の創造を図るため、文化活動を担い、支援する人材の育成を行う。真庭市ならではの文化資源を改めて再発見、再評価し、市内外の文化に関わる人々の出会いと交流から、里山文化の土壌を耕す人材を育成する。

    【主催者】
    公益財団法人真庭エスパス文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人真庭エスパス文化振興財団
    0867-42-7000

    【Webサイト】
    http://kuse-espace.jp

  • エスパス第九演奏会

    【開催日時】
    2018/12/23(日)~2018/12/23(日)

    【開催場所】
    エスパスホール

    【内容】
    エスパス合唱団を母体としたエスパス第九合唱団、この演奏会のためだけに県内外の演奏家で結成するエスパス第九管弦楽団が出演。ソリストには東京混声合唱団から4名を迎える。合唱指揮・指導:鈴木英子、合唱指導:橋本美由紀/寺尾明子、コンサートマスター:中野 了、指揮:萩原勇一

    【主催者】
    公益財団法人真庭エスパス文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人真庭エスパス文化振興財団
    0867-42-7000

  • 備中no町家deクラス 旧家で楽しむ、ハレの日の一汁三菜

    【開催日時】
    2018/11/25(日)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    旧堀和平邸

    【内容】
    日本の伝統、ハレの日の一汁三菜の膳を築180年の商家である旧堀和平邸で、屋敷所蔵のお膳と器を使い味わっていただきます。12:30~14:30。参加費2,000円、定員20名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 年の始まりのしつらえ

    【開催日時】
    2018/11/17(土)~2018/11/17(土)

    【開催場所】
    深見升平商店

    【内容】
    「心を込めて新しい年をお迎えする」手作りのもので空間を飾るアイデアやたのしさをおはなししながら、今年は花てまりを作ります。講師は会場である深見升平商店の奥様です(お茶とお菓子付き)。10時~12時。参加費3,500円、定員15名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 日本最古の蔓牛「千屋牛」ステーキを楽しむ

    【開催日時】
    2018/11/11(日)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    元鉄問屋「津国屋」

    【内容】
    江戸時代につくられた新見御殿町と明治時代にできた三味線横丁の町家をめぐり、江戸時代の建物「津国屋SteakHouse」で、ステーキの話を橋本シェフから聞きながら地域を代表する日本最古の蔓牛「千屋牛」のステーキコースを楽しみます。その後明治の元料亭「松葉」で、江戸時代の千屋牛の生みの親「太田辰五郎物語」講談をDVDで見ながら粋なコーヒータイムをお過ごしください。10:30~、13:30~の2回、参加費3,500円、定員各回5名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 世界で一つのベンガラ手ぬぐい作り

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    吹屋案内所下町ふらっと

    【内容】
    ベンガラ粉から絵具を作り、できた絵具で型染め体験を行います。吹屋の歴史を学びながら、世界で一つだけの手ぬぐいを作りましょう。期間中の月・水・土・日。11時から16時のお好きな時間に30分から1時間で作れます。参加費1,500円、定員各日15名程度。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 吊るし柿作り

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/3(土)

    【開催場所】
    木口家住宅

    【内容】
    昔より矢掛の特産品だった吊るし柿は、近年海外へも輸出されるようになった。矢掛産の柿を使った吊るし柿づくりを伝授します。14:00~15:30。参加費1,000円、定員20名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/