イベント情報

  • 石川県伝統工芸展inしいのき迎賓館

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/4(日)

    【開催場所】
    しいのき迎賓館

    【内容】
    2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックには国内外から多くの観光客が訪れることが予想されており、石川県では2020年に向け、「いしかわ工芸文化魅力発信・向上プログラム」を立ち上げ、伝統工芸を含めた文化の魅力発信に努めているところである。
     本イベントは、同プログラムの一環として実施する、石川県内産地の若手による実演や体験を含めた、伝統工芸の展示会であり、会場では、車椅子でスムーズに入館できるよう入口にスロープを設置したり、多目的トイレを備えるなど障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行う。

    【主催者】
    石川県(石川県伝統産業青年会議)

    【お問い合わせ先】
    石川県(石川県伝統産業青年会議)
    076-262-2611

    【Webサイト】
    http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/

  • 東京キャラバンin秋田

    【開催日時】
    2019/2/16(土)~2019/2/17(日)

    【開催場所】
    秋田ふるさと村ドーム劇場

    【内容】
    「東京キャラバン」は、劇作家・演出家・役者である野田秀樹の発案により、多種多様なアーティストが出会い、国境、言語、文化、表現ジャンルを超えて、'文化混流'することで、新しい表現が生まれるというコンセプトを掲げ、2015年より東京都のリーディングプロジェクトとして開始し各地で展開している。今年度の秋田開催では、秋田市竿燈会、男鹿のなまはげ、二代目浅野梅若など秋田を代表するアーティストと東京、熊本の文化を表現するアーティストとの'文化混流'により、この2日間しか観ることのできないパフォーマンスを披露する。ステージ観覧席には、車いす席を設け障害者にとってのバリアを取り除くほか、英語・中国語によるチラシ作成やホームページでの情報発信を行い、国内外に向けて魅力を発信し、誘客を図る。

    【主催者】
    秋田県

    【お問い合わせ先】
    秋田県
    0188601530

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • スポーツフェスタ in AKITA

    【開催日時】
    2018/11/10(土)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    イオンモール秋田

    【内容】
    秋田県とホストタウン登録市町村で、開会まで2年を切った東京オリンピック・パラリンピックの機運醸成と両大会を契機とした県内スポーツのさらなる振興及び地域の文化の魅力を発信することを目的に、官民一体のスポーツフェスタを開催する。今回のイベントでは、秋田県内ホストタウン事業の紹介や展示のほか、なまはげ太鼓や吹奏楽演奏、秋田の伝統芸能の手踊り等により、地域の文化の魅力を発信する。また、会場はバリアフリー対応となっているほか、外国語対応スタッフを配置することで、障害者にとってのバリアを取り除くとともに、外国人にとっての言語の壁を取り除く対応を実施する。
    パラリンピック正式競技ボッチャの体験や特別支援学校におけるボッチャ教室の開催により、多くの人々が多様性と調和の重要性を認識し、共生社会をはぐくむ機会となるよう努めて参ります。

    【主催者】
    秋田県

    【お問い合わせ先】
    秋田県
    018-860-1530

    【Webサイト】
    http://tokyocaravan.jp/

    【外国語対応】
    外国語対応スタッフを配置とのみ記載

  • 信玄公祭り

    【開催日時】
    2019/4/5(金)~2019/4/7(日)

    【開催場所】
    甲府駅周辺、舞鶴城公園

    【内容】
    信玄公祭りは、昭和45年の第1回開催以来、平成30年には47回目を迎えた山梨県最大級の集客を誇る祭りです。戦国時代の英雄、武田信玄公の遺徳を偲び、信玄公の命日である4月上旬の桜咲く中で毎年開催されます。祭りのハイライトは約1,500人の甲冑武者が甲府市中心街を行進する「甲州軍団出陣」で、「侍の最大集合記録」としてギネス認定されています。その他にも3日間にわたり周辺で様々な催しが行われます。
     近年は訪日外国人の姿も増えていることから、外国人向け案内所・案内看板の拡充や通訳ボランティアの配置、英語でのアナウンスや外国人のパレード参加などの取り組みを実施しています。

    【主催者】
    信玄公祭り実行委員会

    【お問い合わせ先】
    信玄公祭り実行委員会
    0552312722

    【外国語対応】
    英語

  • 山響ストリングスシリーズ2018 Vol.2 SERENADE in BUNSHOKAN

    【開催日時】
    2018/12/13(木)~2018/12/13(木)

    【開催場所】
    山形県郷土館「文翔館」

    【内容】
    英国近世復興様式を基調とした、日本の代表的な近代建築である重要文化財「文翔館」議場ホールにおいて、山形県を拠点とし46年に亘って地域の音楽文化を牽引してきたプロオーケストラ・山形交響楽団が弦楽合奏を行うコンサート。「文翔館」と「山形交響楽団」という山形県が誇る文化的資源を組み合わせ新たな価値を創造する。
    Vol.2は、モーツァルトの曲のほか、クリスマスにちなんだ曲や映画音楽など親しみやすいプログラムとし、より多くの県民が音楽に触れる機会を提供する。
    なお、ポスターやチラシには英語を併記し、積極的に外国人の誘客を図る。また、会場の文翔館は、身障者用トイレやエレベーターが整備されており、障害者も参加しやすい取組みである。

    【主催者】
    公益社団法人山形交響楽協会、山形県

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人山形交響楽協会、山形県
    0236252203

    【Webサイト】
    http://www.yamakyo.or.jp/

  • 平成30年度第16回斎藤茂吉ジュニア短歌コンクール

    【開催日時】
    2018/11/14(水)~2019/5/19(日)

    【開催場所】
    斎藤茂吉記念館

    【内容】
    児童生徒が短歌づくりに親しみ、故郷のすばらしい風土を再認識・再発見するとともに、美しい日本語を見直すことで国語力の向上を通した文化の振興を図ることなどを目的に、県内外の児童生徒を対象として実施する短歌コンクール。全国(海外含む)の小中学生・高校生から作品を募集し、山形県内在住の歌人による第1次選考、著名歌人による第2次・最終選考を経て入選・優秀・最優秀作品を選定。入選以上の作品を収録した作品集を刊行し、最優秀作品6首については平成31年5月に表彰式を実施、斎藤茂吉記念館において展示するなど、子どもたちの作った優れた短歌を広く発信する。
    表彰式会場となる上山市体育文化センター及び展示会場となる斎藤茂吉記念館は、多目的トイレや車いす用のスロープなどを完備しており、障がい者も参加しやすい取り組みである。

    【主催者】
    公益財団法人斎藤茂吉記念館、上山市、上山市教育委員会、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人斎藤茂吉記念館、上山市、上山市教育委員会、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県
    0236727227

    【Webサイト】
    http://www.mokichi.or.jp/

  • スプリング・コンサート

    【開催日時】
    2019/3/10(日)~2019/3/10(日)

    【開催場所】
    堺市立栂文化会館

    【内容】
    堺市民が中心になって結成されたオーケストラ・堺フィルハーモニー交響楽団の恒例のコンサート。

    【主催者】
    (公財)堺市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)堺市文化振興財団
    072-228-0880

    【Webサイト】
    https://www.sakai-bunshin.com/

  • ~オトノハ~藤原士郎 チェロ リサイタル

    【開催日時】
    2019/3/9(土)~2019/3/9(土)

    【開催場所】
    堺市立東文化会館

    【内容】
    クラシック音楽界の未来を担う演奏家の活躍を願い毎年開催している堺市伝統の音楽コンクール『堺市新人演奏会』。第8回に出演したチェリストの藤原士郎を迎え、その後の音楽活動や現在の音楽観に迫るリサイタルを開催

    【主催者】
    (公財)堺市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)堺市文化振興財団
    072-228-0114

    【Webサイト】
    https://www.sakai-bunshin.com/

  • 岡山の美術 小圃千浦 カルフォルニアに生きる

    【開催日時】
    2019/1/18(金)~2019/3/10(日)

    【開催場所】
    岡山県立美術館

    【内容】
    日本画の技法でアメリカの壮大な景色を描き現地で活躍した小圃千浦(おばた ちうら)は、1885年井原市に生まれました。1903年に渡米して32年にはカリフォルニア大学バークレー校美術科講師になり、太平洋戦争中はタンフォランとトパズに 収容され、収容所内で美術学校を開校します。戦後はバークレー校に復職し、75年に同地で死去しました。このたび美術館での個展が初めて米国で開催されます。本展はこの展覧会の巡回展です。

    【主催者】
    岡山県立美術館

    【お問い合わせ先】
    岡山県立美術館
    086-225-4800

    【Webサイト】
    http://okayama-kenbi.info/okayama-art-h30.html

  • 第65回日本伝統工芸展岡山展

    【開催日時】
    2018/11/15(木)~2018/12/2(日)

    【開催場所】
    岡山県立美術館

    【内容】
    日本伝統工芸展は、わが国の優れた工芸技術を保護育成するために開催されている国内最大規模の工芸展です。岡山会場では、各部門の入賞作品の他、重要無形文化財保持者(人間国宝)、審・鑑査委員、特待者、中四国在住者の作品を中心に計274点を展覧します。作家の創意工夫と卓越した技術により創り出された優品をお楽しみください。関連事業も多数開催します。

    【主催者】
    岡山県立美術館

    【お問い合わせ先】
    岡山県立美術館
    086-225-4800

    【Webサイト】
    http://okayama-kenbi.info/exh_20181115/