イベント情報 (beyond2020)
-
日本の魅力再発見 親子で仕込む手作り味噌
【開催日時】
2021/1/24(日)~2021/1/24(日)
【開催場所】
足立区保塚地域学習センター
【内容】
味噌は、大豆や米などの穀物に麹や塩を加えて作る日本の代表的な発酵食品であり、その歴史は平安時代にまでさかのぼります。1300年以上に渡って日本人の食生活の中で育まれた味噌は、現在日本各地でそれぞれの嗜好に合わせたものが作られ、海外にも広く知られる程になりました。こうした日本の文化ともいえる食品を親子で作る体験を提供し、若い世代に日本の魅力を改めて伝える機会を提供します。講座では講師の解説を受け、材料を混ぜ合わせる手順を体験し、半年ほど自宅で保管して食べ頃を待ちます。
感染症対策として、試食は行わず1家族1テーブルで作業をして距離を置きます。
施設は「だれでもトイレ」や「スロープ」などバリアフリーの設備を備えた施設で障害者も参加しやすく、また、各部屋の案内は3カ国語表記(英語、中国語、韓国語(ハングル))となっています。
【料金】
有
【主催者】
足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
【お問い合わせ先】
足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
0338581502
-
【Webサイト】
https://www.facebook.com/足立区保塚地域学習センター図書館-1623543307927563/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす -
アナログとデジタルの往来から生まれるテキスタイルアート/―金沢表具で仕立てた屏風と掛軸を中心として―
【開催日時】
2021/1/29(金)~2021/3/22(月)
【開催場所】
いしかわ生活工芸ミュージアム, 石川県立伝統産業工芸館
【内容】
テキスタイルの先端技法で新しいアート表現を追求し続ける金沢美術工芸大学工芸科の大高亨教授が、デジタル技術のテキスタイルアートと石川県の稀少伝統的工芸品である金沢表具を融合して唯一無二のカタチを生み出しました。厚みや凹凸の変化のある織物を表装できたのは、歴史が培った経験と知識、さらに豊富な技術を持ち合わせた金沢表具の職人ならではです。
こうした現代の技術と伝統工芸が手を携えて、今後の新しい工芸分野を開拓していくものと思います。
テキスタイルの細かなディテールや繊細な表現に着目し、テキスタイルアートを身近な生活空間の中に生かして楽しんでもらえるきっかけになればと考えます。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行います。
【主催者】
石川県(伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(伝統産業工芸館)
076-225-1526
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
みらーと 中部展示会
【開催日時】
2021/2/26(金)~2021/2/28(日)
【開催場所】
ノアギャラリー
【内容】
障害のある方が描いた絵画や立体作品を一般の方に鑑賞していただく機会を設けることで、アートには障害の有無にとらわれない世界があるということを知ってもらい、差別のない共生社会の創造に繋げることを目的とする。また、静岡県中部地区に住まわれる方の作品出展とすることで地域性を重視し、障害や障害のある方をより身近に感じて頂ける機会とする。
【料金】
無
【主催者】
静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
【お問い合わせ先】
静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
054-251-3520
-
【Webサイト】
https://mirart-shizuoka.com
【バリアフリー対応】
車いす -
札幌国税局管内「北海道酒蔵マップ」(日本語版及び英語版)
【開催日時】
2021/2/1(月)~2022/1/31(月)
【開催場所】
-
【内容】
札幌国税局管内に所在する酒類製造業者情報の提供
【料金】
無
【主催者】
札幌国税局
【お問い合わせ先】
札幌国税局
011-231-5011
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
<土曜劇場>横田千之助作品 近松歌物語油地獄 雨月物語より「白峯」「吉備津の釜」
【開催日時】
2021/2/6(土)~2021/2/7(日)
【開催場所】
ホール, 岡山県天神山文化プラザ
【内容】
岡山の異才、横田千之助の既存の斬新な創作姿勢に共鳴し、従来のジャンルを越えた公演を行ってきた空間集団。今回は未完の遺作である雨月物語異聞から『白峰』『吉備津の窯』、2014年初演の『近松歌物語油地獄』を上演します。演出は照明家の大塚和眞氏。上質な生演奏と朗読、舞踊で紡ぐ、孤独と狂気の物語をお楽しみに。
【料金】
有
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
090-2868-8785
-
【Webサイト】
https://tenplaza.info/event/detail.php?i=1925
【バリアフリー対応】
車いす -
<天プラ・セレクションvol.94>山口深里展-浮島-
【開催日時】
2021/2/23(火)~2021/2/28(日)
【開催場所】
第4展示室, 岡山県天神山文化プラザ
【内容】
天プラ・セレクションは、岡山県ゆかりの美術作家を個展形式で紹介する、天神山文化プラザの企画展シリーズです。山口深里は、岡山市在住のテキスタイルアート作家です。 岡山県立大学でテキスタイルデザインを学び、「意識」 と「肉体」 の存在について思考をめぐらせる中で生まれる「私とは何か」という問いをテーマに制作を続けています。「浮島」を構成する造形は、様々なテキスタイル技法が駆使され、用いられる素材も布や糸を中心にビーズや樹脂、染料、墨、金属など実に多彩です 。丁寧な手仕事によって紡ぎ出される神秘的な世界を、どうぞご堪能ください。
【料金】
無
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-226-5005
-
【Webサイト】
https://tenplaza.info/
【バリアフリー対応】
車いす -
<天プラ・ホールセレクション>優秀映画鑑賞推進事業 日本名作映画鑑賞会
【開催日時】
2021/2/20(土)~2021/2/20(土)
【開催場所】
ホール, 岡山県天神山文化プラザ
【内容】
歌って、踊って!夢と笑いが溢れるコメディ特集。映写機を使用した35mmフィルムで観る、昭和のヒット歌謡映画を上映します。
【料金】
有
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-226-5005
-
【Webサイト】
https://tenplaza.info/
【バリアフリー対応】
車いす -
第55回 岡山県書道連盟
【開催日時】
2021/4/14(水)~2021/4/18(日)
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
会員相互の研鑽と書道文化向上のため、会員の作品約500点を岡山県天神山文化プラザ全室にて展示発表します。もって岡山県文化の向上の一助とします。
【料金】
無
【主催者】
岡山県書道連盟
【お問い合わせ先】
岡山県書道連盟
090-1688-8336
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
演劇ユニットcoicoi 第7回公演「深海魚の森 2020」
【開催日時】
2021/1/10(日)~2021/2/17(水)
【開催場所】
WEB
【内容】
オンラインを活用した新しい舞台表現を模索したいとの考えに立って企画しました。また、オンライン公演後、アーカイブ映像配信期間を設けています。脚本は一般社団法人日本劇作家協会主催「月いちリーディング——戯曲ブラッシュアップワークショップ」でプロの脚本家(鈴木聡氏、瀬戸山美咲氏)によりブラッシュアップを受けた、岡山の劇作家 河合穂高氏の脚本「深海魚の森」を取り上げます。
【料金】
有
【主催者】
演劇ユニットcoicoi
【お問い合わせ先】
演劇ユニットcoicoi
080-6322-9778
-
【Webサイト】
https://coicoiokayama.stores.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
「静物画・静寂を描く」杉森企観明展
【開催日時】
2021年4月3日(土)~5月23日(日)
【開催場所】
NSG美術館
【内容】
杉森企観明は静物画、花を描く作家としてまず思い浮かぶ作家である。モチーフは百合や牡丹、向日葵、薔薇、ダリアなど華麗なものが多い、しかし描かれた作品は青を基調とする静謐な佇まいの中に、花の持つそれぞれの個性を控えめに主張する。花の咲いている時間は短く生命感を表現することを大事にしていると語る。杉森はまた一水会の常任委員である。一(いっ)水会(すいかい)とは中国清朝の絵画技法書「芥子(かいし)園画伝(えんがでん)」にある「十日一(じゅうじついっ)水(すい)五日(ごじつ)一石(いっせき)」から採られた。つまり一つの川の絵を描くために十日をかけ、一つの石を描くのに五日をかける。技術を重んじ、精魂込めて注意深く描くことを基本とする会派である。
【料金】
大人 ¥300
専門学校生・大学生 ¥200
高校生以下 無料
【主催者】
NSG美術館
【お問い合わせ先】
NSG美術館
0253783773
【Webサイト】
http://www.nsg-artmuseum.jp/
【バリアフリー対応】
車いす