イベント情報 (beyond2020)

  • 平成30年度博多区文化・芸術展

    【開催日時】
    2019年1月31日(木)~2019年2月5日(火)

    【開催場所】
    福岡アジア美術館

    【内容】
    4部門(「絵画」「写真」「書」「グラフィックデザイン」)の出品枠を設け、区民(高校生以上)に「創作活動の成果を発表する場」を提供することにより、文化・芸術活動の促進や振興を図るために、福岡市アジア美術館の交流ギャラリー(8階)にて、展示会を開催。出品者の力作が勢ぞろいで、毎回来場者から好評をいただいている。

    【お問い合わせ先】
    株式会社 博多座
    0924191042

  • 博多祇園山笠展

    【開催日時】
    2018年6月26日(火)~2018年7月22日(日)

    【開催場所】
    「博多町家」ふるさと館

    【内容】
    伝統777年 国重要無形民俗文化財を誇る福岡の三大祭りのひとつ,「博多祇園山笠」。
    ユネスコ無形文化遺産登録をされた博多祇園山笠の長い歴史の中で,町界町名変更などにより今は使われなくなった旧町名となった古い法被や,今年度の1番から18番山笠手拭を展示。
    今年の山笠期間には「博多町家」ふるさと館前に,七流のひとつ西流の山小屋が建ち,山笠の舁き手たちで賑わう。

    【お問い合わせ先】
    株式会社 博多座
    0922817761

    【Webサイト】
    http://www.hakatamachiya.com/

  • 陶芸文化普及振興事業

    【開催日時】
    2018年4月1日(日)~2019年3月31日(日)

    【開催場所】
    江別市セラミックアートセンター

    【内容】
    本市は縄文時代から「やきもの」と深い関わりがあり、明治期には「れんが」生産の中心地として栄え、北海道の近代化に大きく寄与しました。また、昭和初期には我が国の陶芸の近代化に大きく寄与した窯業研究家である小森忍が工房を構え、現在の陶芸ブームの隆盛をもたらしました。このような歴史的かつ芸術的な事柄を背景に、江別市セラミックアートセンターではやきもの文化の普及振興に努めています。センターでは展示事業のほか、陶芸に親しむ機会を提供するため、陶芸体験教室、講座、研修会等も開催しています。毎年、市内の特別支援学級の児童や市内外の老人養護施設の方たちもリハビリを兼ねて陶芸体験を楽しんでいます。こうした体験事業の際には、当館陶芸指導員も介助支援にも関わるように努めており、障がい者、健常者の隔てなく参加いただくようにしております。

    【お問い合わせ先】
    江別市教育委員会
    0113851004

    【Webサイト】
    http://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/site/ceramic/

  • セラミックアートセンター企画展開催事業

    【開催日時】
    2018年4月21日(土)~2018年3月17日(土)

    【開催場所】
    江別市セラミックアートセンター

    【内容】
    本市は縄文時代から「やきもの」と深い関わりがあり、明治期には「れんが」生産の中心地として栄え、北海道の近代化に大きく寄与しました。また、昭和初期には我が国の陶芸の近代化に大きく寄与した窯業研究家である小森忍が工房を構え、現在の陶芸ブームの隆盛をもたらしました。このような歴史的かつ芸術的な事柄を背景に、江別市セラミックアートセンターではやきもの文化の普及振興に努めています。センターでは常設展示ほか、陶芸を中心とした「企画展」のほか、市内高等教育機関との共同企画をはじめ年間5回程度開催しています。これらの事業では、江別市や北海道、国内の芸術文化を紹介し、市民道民にふるさと意識の醸成を図っています。主に会場となる2階企画展示室へは、車イス対応のスロープとエレベータをご利用いただいており、障がい者、健常者の隔てなく多くの方々のご来館をいただいております。

    【お問い合わせ先】
    江別市教育委員会
    0113851004

    【Webサイト】
    http://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/site/ceramic/

  • セラミックアートセンター管理運営事業

    【開催日時】
    2018年4月1日(日)~2019年3月31日(日)

    【開催場所】
    江別市セラミックアートセンター

    【内容】
    本市は縄文時代から「やきもの」と深い関わりがあり、明治期には「れんが」生産の中心地として栄え、北海道の近代化に大きく寄与しました。また、昭和初期には我が国の陶芸の近代化に大きく寄与した窯業研究家である小森忍が工房を構え、現在の陶芸ブームの隆盛をもたらしました。このような歴史的かつ芸術的な事柄を背景に、江別市セラミックアートセンターではやきもの文化の普及振興に努めています。センターでは、常設展示室として「小森忍記念室」、北海道の現代陶芸作家の作品を展示する「北のやきもの展示室」と北海道の窯業製品を展示する「れんが資料展示室」を設け、陶芸とれんがについて幅広く学習できる環境を整備しています。
    また、点字ブロック、スロープ、身障者用トイレ、車イスを備えるなどバリアフリー化に努めているとともに、センターに隣接する老人養護施設の方や季節保育所の園児たちの憩いの場ともなっています。

    【お問い合わせ先】
    江別市教育委員会
    0113851004

    【Webサイト】
    http://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/site/ceramic/

  • クラシック・ヨコハマ2018

    【開催日時】
    2018年10月31日(水)~2019年1月31日(木)

    【開催場所】
    横浜みなとみらいホール

    【内容】
    若手演奏家によるクラシック音楽のコンサートシリーズです。世界で活躍できる演奏家を多数輩出し、日本のクラシック音楽文化を世界に発信している全日本学生音楽コンクール全国大会を核に、身近な会場で良質な音楽をお届けするコンサートを開催します。出演者が施設に訪問し、障害者や高齢者を対象にしたコンサートも開催します。
    1 第72回全日本学生音楽コンクール全国大会in横浜(平成30年11月29日~12月5日)
    2 スペシャル・セレクション(3会場3公演):コンサートホールで開催する本格的なコンサートシリーズ
    3 アットホーム・コレクション(18会場25公演、ワークショップ1件)
      :コンクール出身者や横浜ゆかりの若手演奏家が、市民にとって身近な場所でコンサートに出演
    4 フレンズ・コレクション(約80公演):市内文化施設等との連携

    【主催者】
    クラシック・ヨコハマ推進委員会、毎日新聞社、横浜市

    【お問い合わせ先】
    横浜市
    0456713714

    【Webサイト】
    http://yokohama.mainichi-classic.jp/index.shtml

  • 特別展「日本画家 木村光宏 ~山紫水明を描く~ 」

    【開催日時】
    2018年10月20日(土)~2018年12月16日(日)

    【開催場所】
    古川美術館

    【内容】
    日本には万年の雪を頂き優美な姿でそびえたつ山々、美しく煌めく海に浮かぶ大小の島々、紅葉に彩られた美しき錦のような森や湖があります。そんな四季折々に変化し、繰り広げられる自然の美しきドラマを写しとる風景画家・木村光宏。日本画の岩絵具の美しさを生かし、大画面に雄大な自然を描いた作品は木村独自の世界です。本展は国立公園シリーズや、故郷の信州を描いた作品を中心に、木村光宏が描き出した美しき日本の風景を紹介します。日本が誇る自然美を日本画で描きとめた作品をお楽しみ下さい。
    なお、施設はスロープやエレベーターが整備され、展示スペースは車椅子利用者など、どなたでも見学しやすい展示レイアウトに心掛けます。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 古川知足会
    0527631991

    【Webサイト】
    http://www.furukawa-museum.or.jp/

  • 日中平和条約締結40周年記念ー日中友好書画展<公募>

    【開催日時】
    2018年10月10日(水)~2018年10月14日(日)

    【開催場所】
    名古屋市博物館

    【内容】
    愛知県を中心として東海三県の書道家・画家その所属流派を超えて集い、毎年秋に展示会を続けています。今年は日中平和友好条約締結40周年記念にあたり、中国上海の作家訪日団も参加を予定しています。日本のかな書、日本画などの作品を紹介する機会を得ています。新人出品も毎年多く、県民の文化芸術の振興を担う活動をしています。今年は、日中両国の作家の書画篆刻作品合わせて100点を展示予定をしています。展示中、中堅の書・画家の独創的、個性的な作品が関心を集め、研究会、講習会、揮毫会を開催し、創作意欲、創作芸術を高め、日本の伝統文化の発展に寄与しています。また、会場はバリアフリーのため車いすのかたでもゆったりと作品を鑑賞することができ、中国語通訳者も常時おりますので丁寧な作品説明ができると思います。

    【お問い合わせ先】
    日中書画篆刻交流会
    0568520881

  • 第23回日中書画篆刻交流展<公募>

    【開催日時】
    2018年9月19日(水)~2018年9月24日(月)

    【開催場所】
    愛知芸術文化センター

    【内容】
    愛知県を中心として東海三県の書道家・画家その所属流派を超えて集い、毎年秋に展示会を続けています。第23回日中書画篆刻交流展<公募>はさらに充実して開催します。中国南京の作家訪日団も参加を予定しています。日本のかな書、日本画などの作品を紹介する機会を得ています。新人出品も毎年多く、県民の文化芸術の振興を担う活動をしています。今年は、日中両国の作家の書画篆刻作品合わせて100点を展示予定をしています。展示中、中堅の書・画家の独創的、個性的な作品が関心を集め、研究会、講習会、揮毫会を開催し、創作意欲、創作芸術を高め、日本の伝統文化の発展に寄与しています。また、会場はバリアフリーのため車いすのかたでもゆったりと作品を鑑賞することができ、中国語通訳者も常時おりますので丁寧な作品説明ができると思います。

    【お問い合わせ先】
    日中書画篆刻交流会
    0568520881

  • 障がい者の芸術文化活動をささえるセミナーin久留米

    【開催日時】
    2018年9月21日(金)

    【開催場所】
    久留米シティプラザ

    【内容】
    障がい者芸術を日々の暮らしの中に取り込み支援を行いたい方々に向けて講演会やシンポジウムを開催。また、障がいのある方々とのダンスワークショップ。知的、身体、精神に障害のある方々とその支援者によるバンドVivimosと和太鼓の力強い音色を伝える和太鼓グループOTO.GATARIのコンサートも行います。当日にはVivimosとOTO.GATARIのコラボレーションを予定しており地域の伝承芸能や日本文化の素晴らしさも伝える予定です。今回のセミナーに参加していただくことで芸術文化活動を日々の支援ツールとして活用することができる支援者を育てつつ、共に生きる社会作り等について考えるきっかけ作りを行います。

    【主催者】
    特定非営利活動法人 らいふステージ

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人 らいふステージ
    0942720667

    【Webサイト】
    http://score-fk.jpn/