イベント情報 (講演)
-
[追加募集中]講演から学ぶ ~連続講演会【第5回】~ 「江戸の外交と海外情報」
【開催日時】
令和6年2月12日(月・祝) 14時開演
【開催場所】
台東区生涯学習センターミレニアムホール, 台東区生涯学習センターミレニアムホール
【出演者】
松方冬子【東京大学史料編纂所教授】
東京都出身。博士(文学)。著書に『オランダ風説書と近世 日本』(東京大学出版会、角川源義賞歴史研究部門受賞)、 『オランダ風説書』(中公新書)、『洋学史研究事典』(共編、思文閣出版)などがある。
【内容】
江戸時代、オランダ人は、毎年海外の情報、とくにカトリック教国の動向を幕府に伝える義務がありました。これを風説書と呼びます。参府中の商館長にオランダ宿・長崎屋で、追加の質問がなされることもありました。今回は、フランス国王が日本に送ろうとした使節の情報を素材に、日蘭の駆け引きについてお話しします。
【料金】
無料
※事前申込抽選制
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区 文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://logoform.jp/form/sQhE/473268
【備考】
【参加者を先着順にて追加募集中です!】
WEBからの申請及び1人用のみの募集となります。
[申込〆切 令和6年2月9日(金)正午]
先着順となりますので締切日より前に受付終了となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
※同一者による複数口のお申込みはご遠慮ください。
※諸事情により、内容が変更または中止になる場合があります。
※ご参集には公共交通機関をご利用ください。 -
オープン・スタジオ 2023-2024/ 11月
【開催日時】
11月17日(金) 13:00-19:00
11月18日(土)、19日(日) 11:00-17:00
【開催場所】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー 〒130-0023 東京都墨田区立川2-14-7-1F
【出演者】
マリアンナ・クリストフィデス、アンナ・ゴジーナ、マイケル・ヘンリー・ヘイデン、マルコ・ヴオリネン、マリー=ルー・ダヴィド、マリー=ルー・ダヴィド、カーラ・ドナウアー、間庭裕基、キム・ジョンヒョン
【内容】
トーキョーアーツアンドスペースのオープン・スタジオでは、普段は見ることのできないクリエーターの制作過程を公開しています。
今回は、TOKASレジデンシーに滞在する8名のクリエーターの制作やリサーチの過程を展示・公開します。11月18日(土)・19日(日)には作品や東京での制作、リサーチ活動について滞在クリエーターのトークを行います。ぜひお気軽にご参加ください。
【料金】
無料
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
contact@tokyoartsandspace.jp
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2023/20231117-7243.html
【外国語対応】
なし
【バリアフリー対応】
なし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なし -
キュレーター・トーク Vol. 2
【開催日時】
2023年10月20日(金)19:00 - 20:30
【開催場所】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー、東京都墨田区立川2-14-7-1F
【内容】
TOKASレジデンシーは、ヴィジュアル・アート、デザイン、建築、キュレーションといったさまざまな文化分野で活躍する世界中のクリエーターが来日して滞在制作やリサーチ活動を行う施設です。
この度、「キュレーター招聘プログラム」でTOKASに滞在中のキュレーター2名によるミニ・レクチャーを開催します。「キュレーター・トーク Vol. 2」では、ホーチミンにあるアーティスト運営の非営利アートプラットフォーム「Sàn Art」のキュレーター、マリー=ルー・ダヴィドと、ケルンを拠点に、ノマド展示プロジェクト「Hospitality」を主宰する美術史家兼リサーチャー、カーラ・ドナウアーが、ベトナムとドイツのアートシーンや、東京での活動についてお話しします。
英語のみでの開催になりますが、ぜひ会場にお越しください。
<開催概要> 開催日時:2023年10月20日(金)19:00 - 20:30 会場:TOKASレジデンシー 参加キュレーター:マリー=ルー・ダヴィド(ホーチミン)、カーラ・ドナウアー(ケルン)主催:トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館)
※要予約、英語のみでの開催
詳細はこちら
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/event/2023/20231020-7241.html
■アクセス
菊川駅(都営地下鉄新宿線)A1出口より徒歩9分
森下駅(都営地下鉄新宿線・大江戸線)A5出口より徒歩11分
両国駅(JR総武線:東口/都営地下鉄大江戸線:A5出口)より徒歩15分
※駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。
https://www.tokyoartsandspace.jp/location/residency.html
【料金】
無料
【主催者】
主催:トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館)
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
03-5625-4433
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/event/2023/20231020-7241.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
なし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
TIFF/NFAJ クラシックス 小津安二郎監督週間
【開催日時】
2023年10月24日(火)-29日(日)
【開催場所】
日本, 国立映画アーカイブ本館
【内容】
映画監督・小津安二郎(1903-1963)の生誕120年と没後60年を記念して、今年の東京国際映画祭(TIFF)では小津安二郎監督の特集が行われます。国立映画アーカイブでは、東京国際映画祭と連携し、小津安二郎のサイレントからトーキー初期にかけての作品群(16作品、14プログラム)をすべて英語字幕付き35mmプリントで上映します。多彩なゲストによるトークや伴奏音楽付きの上映、さらに、近年新たに発見された『突貫小僧』(1929)現存最長版の世界初上映を行うなど、小津監督作品を新たな視点で捉えなおす貴重な特集上映です。
【料金】
一般:1,300円、高校・大学生・65歳以上:1,100円、小・中学生:900円、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)・キャンパスメンバーズ:800円
・電子チケットは各上映日の3日前正午から各上映回の開映15分前まで、当館HPより公式チケットサイトにてご購入いただけます。
・入場時に、QRコードを表示したスマホ画面、またはQRコードを印刷したものをご提示ください。
・学生、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズ、優待の方は証明できるものをご提示ください。ご提示のない方はご入場できません。
・各回の開映後の入場はできません。
・開場は開映30分前です。
【主催者】
国立映画アーカイブ、東京国際映画祭
【お問い合わせ先】
ハローダイヤル
050-5541-8600
【Webサイト】
https://www.nfaj.go.jp/exhibition/ozu202309/
【外国語対応】
英語, すべての作品に英語字幕がつきます。
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
「TRiP ー落語×浮世絵ー」 第3回 テーマ:侍(サムライ) 出演 :柳家あお馬+渡邉晃 @北千住・仲町の家ー2023年11月4日(土)
【開催日時】
2023年11月4日(土) 18:00開場、18:30開演〜20:30終演予定
【開催場所】
仲町の家(〒120-0036 足立区千住仲町29-1)
【出演者】
柳家あお馬(落語家)
渡邉晃(太田記念美術館 学芸員)
【内容】
柳家あお馬(落語家)、渡邉晃(太田記念美術館学芸員)、本屋しゃん(企画家)の3人が集まって「落語と浮世絵」が出会う落語会シリーズ「TRiP」が誕生しました。毎回ひとつテーマを決めて、柳家あお馬は落語で、渡邉晃は浮世絵レクチャーで応え、2人のトークで落語と浮世絵が絡み合います。第3回目のテーマは侍!
【料金】
2500円
【主催者】
TRiP実行委員会
【お問い合わせ先】
本屋しゃん(担当:中村) info@honyashan.com
info@honyashan.com
【Webサイト】
https://honyashan.com/%E4%BC%81%E7%94%BB/20231104trip-rakugo-ukiyoe-03/
【外国語対応】
日本語のみ
【バリアフリー対応】
お手伝いが必要な方はお申し付けください
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
TOKAS Project Vol. 6 「凪ぎ、揺らぎ、」
【開催日時】
会期:10/7(土)~11/12(日)
開館時間:11:00-19:00(入場は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(10/9は開館)、10/10(火)
【開催場所】
トーキョーアーツアンドスペース本郷 (東京都文京区本郷2-4-16)
【出演者】
ジャン=マキシム・デュフレーヌ&ヴィルジニー・ラガニエール、ミシェル・ウノー、國分郁子、ジェン・ライマー&マックス・スタイン
【内容】
TOKAS Projectは、国際的な交流を促進し、多文化的な視点を通じ、アートや社会など、さまざまなテーマについて思考するプロジェクトです。第6回となる2023年度は、ケベック州政府在日事務所の開設50周年ならびに、ケベック州との本格的な交流5周年を記念して、4組のアーティストを紹介します。
【料金】
無料
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペース 広報担当
press@tokyoartsandspace.jp
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2023/20231007-7228.html
【外国語対応】
英語, ※日英逐次通訳付き
【バリアフリー対応】
なし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
グルグル広がって上がっていく/Dialogue vol.3 COCHI・KOROGARO
【開催日時】
2023年9月21日(木)~10月1日(日) 11:00~17:00
【開催場所】
+BASE, +BASE
【出演者】
五十嵐敏恭・佐藤研吾
【内容】
五十嵐敏恭-Studio Cochi Architects と 佐藤研吾-Korogaro Association による展覧会「グルグル広がって上がっていく」を開催します。2人の建築家がそれぞれの拠点作りの構想を機軸に対話し、共有し得るいくつかの言葉を見つけ、新たな建築やモノのかたちの試行錯誤を展示します。言葉による対話、作ったモノによる対話、あるいは両者をつなげる構想自体が並置されることによって、これからの建築、生きていく世界を思考していきます。
【料金】
無料
【お問い合わせ先】
03-6261-3708 (畝森泰行建築設計事務所)
office@teco.studio
【Webサイト】
https://www.plusbase.space/schedule/dialogue-vol3-cochikorogaro -
池波正太郎生誕100年記念特別講演会 「私と池波正太郎」
【開催日時】
令和5年9月16日(土曜日) 14時~15時30分
【開催場所】
台東区生涯学習センターミレニアムホール, 台東区生涯学習センターミレニアムホール
【出演者】
今村翔吾氏(歴史小説・時代小説家、直木賞受賞作家)
【内容】
直木賞を受賞し、受賞スピーチでも池波正太郎について語るなど、池波作品に大きな影響を受けてきた歴史小説・時代小説家の今村翔吾氏による特別講演会を開催いたします。
【料金】
無料
【主催者】
台東区立中央図書館
【お問い合わせ先】
中央図書館 池波正太郎記念文庫
03-5246-5915
【Webサイト】
https://library.city.taito.lg.jp/ikenami/index.html
【バリアフリー対応】
だれでもトイレ -
No.18 「動物園にてー東京都コレクションを中心に」展関連講演会 「動物園の歴史をつくった動物たち」
【開催日時】
11月25日(土)10:30~(約90分)開場10:00
【開催場所】
東京都美術館, 東京都美術館
【出演者】
恩賜上野動物園 元園長 小宮輝之
【内容】
1972年多摩動物公園飼育係に着任、2004年から2011年まで恩賜上野動物園園長を務めた小宮輝之氏に、恩賜上野動物園の歴史や様々な動物のエピソードをいただきます。
【料金】
無料
【主催者】
東京都美術館 上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
東京都美術館
03-3823-6921
【Webサイト】
https://www.tobikan.jp
【備考】
【定員】200名
【申込方法】
[WEB]上記URLからお申込みください。
【申込期間】
10月頃受付開始予定 -
No.16 東京国立博物館のアイヌ資料
【開催日時】
11月18日(土)13:30~(約90分) 開場13:00
【開催場所】
東京国立博物館, 東京国立博物館
【出演者】
文化財活用センター 企画担当研究員 飯田茂雄
【内容】
当館所蔵のアイヌ資料の多くは1873年開催のウィーン万博への出品を目的に、開拓使を通じて収集されました。その背景やアイヌ文化の魅力をご紹介します。
【料金】
要入館料
【主催者】
東京国立博物館 上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
東京国立博物館 教育講座室
03-3822-1111
【Webサイト】
https://www.tnm.jp/
【備考】
【定員】350名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
【申込方法】
[WEB]上記URLからお申込みください。
【申込期間】
9~10月頃受付予定