イベント情報 (講演)

  • 講演会シリーズ『江戸から学ぶ』キックオフイベント 基調講演「私の見た江戸時代」・トークセッション「今も生き続ける江戸・台東区」

    【開催日時】
    2018年5月27日(日曜) 午後0時30分開場 午後1時開演 午後3時30分閉演予定

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    江戸から明治へ時代が変わった150年の節目を迎えた今開催する、台東区に色濃く残る江戸文化の魅力に対する理解を深め、未来を拓く知恵やこころを学ぶことができるよう、『講演会シリーズ「江戸から学ぶ」』のキックオフイベントを行います。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区文化振興課
    03-5246-1146

    【Webサイト】
    https://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/edo/kickoff.html

  • _%E4%BA%AC%E5%8D%9A_%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%8F%A4%E9%83%BD%E9%A4%A8L_.jpg

    特別展 池大雅 天衣無縫の旅の画家 記念講演会 「大雅と蕪村―十便十宜図を中心に―」

    【開催日時】
    2018年5月12日(土)
    午後1時30分~3時

    【開催場所】
    京都国立博物館

    【内容】
    記念講演会 「大雅と蕪村―十便十宜図を中心に―」

    【料金】
    聴講無料(ただし「池大雅」展の当日の観覧券が必要)

  • _%E4%BA%AC%E5%8D%9A_%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%8F%A4%E9%83%BD%E9%A4%A8L_.jpg

    特別展 池大雅 天衣無縫の旅の画家 記念講演会 「池大雅の絵画―あるいは卵の殻と黄身との関係―」

    【開催日時】
    2018年4月28日(土)
    午後1時30分~3時

    【開催場所】
    京都国立博物館

    【内容】
    記念講演会 「池大雅の絵画―あるいは卵の殻と黄身との関係―」

    【料金】
    聴講無料(ただし「池大雅」展の当日の観覧券が必要)

  • 生誕130年内田百閒特別展(仮称)

    【開催日時】
    2019/2/3(日)~2019/5/6(月)

    【開催場所】
    吉備路文学館

    【内容】
    ・岡山県にゆかりのある文学者を顕彰するための特別展の開催
    ・特別展に合わせた朗読会、講演会等イベントの開催
    ・茶道、筝曲等伝統芸能の継承を見据えた各種イベントの開催

    【主催者】
    公益財団法人 吉備路文学館

  • 正宗白鳥特別展(仮称)

    【開催日時】
    2018/11/4(日)~2019/1/27(日)

    【開催場所】
    吉備路文学館

    【内容】
    ・岡山県にゆかりのある文学者を顕彰するための特別展の開催
    ・特別展に合わせた朗読会、講演会等イベントの開催
    ・茶道、筝曲等伝統芸能の継承を見据えた各種イベントの開催

    【主催者】
    公益財団法人 吉備路文学館

  • 特別展「文学で秋を楽しむ」(仮称)

    【開催日時】
    2018/8/5(日)~2018/10/28(日)

    【開催場所】
    吉備路文学館

    【内容】
    ・岡山県にゆかりのある文学者を顕彰するための特別展の開催
    ・特別展に合わせた朗読会、講演会等イベントの開催
    ・茶道、筝曲等伝統芸能の継承を見据えた各種イベントの開催

    【主催者】
    公益財団法人 吉備路文学館

  • 木山捷平没後50年特別展(仮称)

    【開催日時】
    2018/5/13(日)~2018/7/29(日)

    【開催場所】
    吉備路文学館

    【内容】
    ・岡山県にゆかりのある文学者を顕彰するための特別展の開催
    ・特別展に合わせた朗読会、講演会等イベントの開催
    ・茶道、筝曲等伝統芸能の継承を見据えた各種イベントの開催

    【主催者】
    公益財団法人 吉備路文学館

  • MOVIE DAY -ワークショップとシンポジウム-

    【開催日時】
    2017/11/23(木)~2017/11/23(木)

    【開催場所】
    勝山文化往来館ひしお

    【内容】
    3時間で短編映画を作るワークショップ、映像と音を別々に考え、それぞれ撮影・録音し再編成する映像ワークショップ、映像の研究者による映画上映%基調講演とパネルディスカッションなど盛りだくさんの内容で「映像とは何か?」探っていただきます。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

  • 平成29年度 アースキーパーのつどい

    【開催日時】
    2017/12/16(土)~2017/12/16(土)

    【開催場所】
    岡山コンベンションセンター

    【内容】
    身近なところから環境保全に取り組む活動をしている「アースキーパー(地球を守る人)」の会員(会員数11,000人程度)を対象に、楽しく学べる講演会やエコグッズ製作ワークショップなど、会員同士の交流を活発化させるとともに、今後のエコ活動のヒントを得る場とすることを目的としたイベントを開催する。なお、アースキーパー会員でない参加希望者についても、その場で会員に登録することができ、イベントへの参加が可能となる。

    【主催者】
    岡山県環境文化部環境企画課新エネルギー・温暖化対策室

  • 関西元気文化圏推進フォーラム「文化芸術の再発見」Ⅹ 宣長サミット

    【開催日時】
    2017/10/14(土)~2017/10/14(土)

    【開催場所】
    三重県総合文化センター

    【内容】
    関西元気文化圏推進フォーラムは、新しい視点から関西地域における文化芸術を再認識することを目的に、毎年開催しています。
    今年は、三重県において、江戸時代を代表する国学者・本居宣長を通し、三重の歴史や文化を紹介します。
    本居宣長は、「源氏物語」や「古事記」の研究によって日本人の価値観を探究し、その偉業は後世にも伝えられています。宣長は、お伊勢参りに訪れる日本中の人々と交流し、全国各地に500人を超える門人を有していました。このような宣長の活躍から三重の歴史や文化を見つめ直していただけるフォーラムです。
    日本総合研究所会長で、多摩大学学長の寺島実郎氏による基調講演やパネルディスカッションを実施します。

    【主催者】
    関西観光本部(関西元気文化圏推進協議会)、三重県

    【Webサイト】
    http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/