イベント情報 (講演)
-
特別展「文学で秋を楽しむ」(仮称)
【開催日時】
2018/8/5(日)~2018/10/28(日)
【開催場所】
吉備路文学館
【内容】
・岡山県にゆかりのある文学者を顕彰するための特別展の開催
・特別展に合わせた朗読会、講演会等イベントの開催
・茶道、筝曲等伝統芸能の継承を見据えた各種イベントの開催
【主催者】
公益財団法人 吉備路文学館 -
木山捷平没後50年特別展(仮称)
【開催日時】
2018/5/13(日)~2018/7/29(日)
【開催場所】
吉備路文学館
【内容】
・岡山県にゆかりのある文学者を顕彰するための特別展の開催
・特別展に合わせた朗読会、講演会等イベントの開催
・茶道、筝曲等伝統芸能の継承を見据えた各種イベントの開催
【主催者】
公益財団法人 吉備路文学館 -
MOVIE DAY -ワークショップとシンポジウム-
【開催日時】
2017/11/23(木)~2017/11/23(木)
【開催場所】
勝山文化往来館ひしお
【内容】
3時間で短編映画を作るワークショップ、映像と音を別々に考え、それぞれ撮影・録音し再編成する映像ワークショップ、映像の研究者による映画上映%基調講演とパネルディスカッションなど盛りだくさんの内容で「映像とは何か?」探っていただきます。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟 -
平成29年度 アースキーパーのつどい
【開催日時】
2017/12/16(土)~2017/12/16(土)
【開催場所】
岡山コンベンションセンター
【内容】
身近なところから環境保全に取り組む活動をしている「アースキーパー(地球を守る人)」の会員(会員数11,000人程度)を対象に、楽しく学べる講演会やエコグッズ製作ワークショップなど、会員同士の交流を活発化させるとともに、今後のエコ活動のヒントを得る場とすることを目的としたイベントを開催する。なお、アースキーパー会員でない参加希望者についても、その場で会員に登録することができ、イベントへの参加が可能となる。
【主催者】
岡山県環境文化部環境企画課新エネルギー・温暖化対策室 -
関西元気文化圏推進フォーラム「文化芸術の再発見」Ⅹ 宣長サミット
【開催日時】
2017/10/14(土)~2017/10/14(土)
【開催場所】
三重県総合文化センター
【内容】
関西元気文化圏推進フォーラムは、新しい視点から関西地域における文化芸術を再認識することを目的に、毎年開催しています。
今年は、三重県において、江戸時代を代表する国学者・本居宣長を通し、三重の歴史や文化を紹介します。
本居宣長は、「源氏物語」や「古事記」の研究によって日本人の価値観を探究し、その偉業は後世にも伝えられています。宣長は、お伊勢参りに訪れる日本中の人々と交流し、全国各地に500人を超える門人を有していました。このような宣長の活躍から三重の歴史や文化を見つめ直していただけるフォーラムです。
日本総合研究所会長で、多摩大学学長の寺島実郎氏による基調講演やパネルディスカッションを実施します。
【主催者】
関西観光本部(関西元気文化圏推進協議会)、三重県
【Webサイト】
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/ -
第6回古代東国文化サミット
【開催日時】
2017/11/19(日)~2017/11/19(日)
【開催場所】
群馬の森内
【内容】
群馬県が東日本最大の古墳大国であり、古代東国文化の中心地であったことを、県内外の多くの方々に再認識してもらうことを目的に開催する。
開催にあたっては、古代東国文化に関する専門家による講演会のほか、県内小中学生による創作古代劇の上演、古墳巡り、子ども向けの発掘体験や、郷土料理の販売等、関連イベントを多数実施する。
会場となる群馬県立歴史博物館は、多目的トイレやスロープ等、バリアフリー設備が整備されており、障害者の参加・鑑賞に配慮した事業の実施が可能である。
【主催者】
群馬県、群馬県教育委員会、群馬歴史文化遺産発掘・活用・発信実行委員会
【Webサイト】
http://www.pref.gunma.jp/03/c42g_00021.html -
江戸文化ルネッサンスin蔵の街
【開催日時】
2018/4/1(日)~2109/3/31(日)
【開催場所】
とちぎ蔵の街観光館 等
【内容】
栃木市は江戸時代から例幣使街道の宿場町として、また市の中心部を流れる巴波川の舟運で江戸との交易地として発展してきた。現在も市内には、当時の繁栄ぶりを偲ばせる歴史的建造物が数多く残されており、「小江戸とちぎ」として知られている。かつて、栃木市に花開いた江戸文化を今に再現するとともに、新たな小江戸文化を創造することにより栃木市の文化振興を図るため、次の6つの事業を展開する。なお、講演会の際には、外国語通訳や手話通訳をつけるなどバリアフリーへの取組みも行っていく。
1江戸を学ぶ―江戸学のススメ2江戸を感じる―開運・幸来あかりプロジェクト
3江戸を食む―とちぎ江戸料理の普及促進4江戸を探るー歌麿と栃木を探る講演会
5江戸に親しむ―古典芸能教室・鑑賞会、茶会6江戸に招くー小江戸ツアー
【主催者】
小江戸とちぎ会
【バリアフリー対応】
, -
小山市評定講演会・観劇会
【開催日時】
2018/2/24(土)~2018/2/24(土)
【開催場所】
小山市文化センター 小ホール
【内容】
本事業は、徳川幕府三百年を決定付けたといわれる天下分け目の軍議「小山評定」を小山市の歴史ブランドとして全国に発信するため、『小山評定武将列伝』の執筆者による講演会と、市で所有する小山評定参加武将の甲冑複製品を活用した、市民劇団「開運座」による再現劇観劇会を実施することで、市民の郷土の歴史に対する理解を深めるとともに、本市の歴史の一層の全国発信を図ることを目的として開催します。
会場はスロープが設置されており、車いす席も設置しますので、足の不自由な方もご観覧いただけると思います。
【主催者】
小山市 -
ヒューマンフェスタとちぎ2017
【開催日時】
2017/11/11(土)~2017/11/11(土)
【内容】
ヒューマンフェスタとちぎは、人権尊重の理念に対する理解を深めることを目的に、県民に親しみやすくかつ参加しやすい、地域に密着した多彩な人権啓発活動を実施する。
ステージパフォーマンスや講演、障害者スポーツ体験などをとおして障害者への理解を進める。また、障害者に配慮した施設での開催で、障害者にとっても参加しやすいイベントとなっている。
【主催者】
栃木県 -
「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界遺産登録推進フォーラム
【開催日時】
2017/12/10(日)~2017/12/10(日)
【開催場所】
ホテルポールスター札幌
【内容】
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力や価値を広く周知し、世界遺産登録に向けた気運の醸成を図るためのフォーラム(講演・パネルディスカッション)を開催する。会場では、遺跡群を紹介するパネル展も開催。
なお、障害者の方も参加できるよう、スタッフが誘導するなどの体制を整えている。
【主催者】
北海道