イベント情報 (講演)

  • 高田博厚展2018特別講演会

    【開催日時】
    2018/11/11(日)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    東松山市総合会館4階多目的ホール

    【内容】
    彫刻家・高田博厚が入居していたフランス、ライ・レ・ローズのアトリエを受け継いだ洋画家・野見山暁治氏が、生前の高田博厚との間のエピソードなどを交えた講演を行う。会場はバリアフリーで車椅子の方も観覧できます

    【主催者】
    東松山市教育委員会

    【お問い合わせ先】
    東松山市教育委員会
    049-321-1431

  • ギャラリートーク ~金子版画の魅力を語る~

    【開催日時】
    2018年7月29日(日)

    【開催場所】
    千葉県東総文化会館

    【内容】
    千葉県銚子市出身の版画家 金子周次の作品を展示するギャラリー企画に合わせ、前千葉県立美術館 館長である田村俊雄氏を講師に招き、金子版画の魅力を語るギャラリートークイベントを開催する。昭和期に活躍した地域の芸術家にスポットを当て、日本美術の素晴らしさを再発見いただく。
    版画等の美術作品は障害の有無や言語の壁を超える芸術である上に、千葉県東総文化会館では、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースが完備されており、障害があるお客様でも安心してご鑑賞いただける。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人千葉県文化振興財団
    0479642001

    【Webサイト】
    http://www.cbs.or.jp/zaidan/perfomance_info/events/180729to/index.html

    【外国語対応】
    英語

  • 障がい者の芸術文化活動をささえるセミナーin久留米

    【開催日時】
    2018年9月21日(金)

    【開催場所】
    久留米シティプラザ

    【内容】
    障がい者芸術を日々の暮らしの中に取り込み支援を行いたい方々に向けて講演会やシンポジウムを開催。また、障がいのある方々とのダンスワークショップ。知的、身体、精神に障害のある方々とその支援者によるバンドVivimosと和太鼓の力強い音色を伝える和太鼓グループOTO.GATARIのコンサートも行います。当日にはVivimosとOTO.GATARIのコラボレーションを予定しており地域の伝承芸能や日本文化の素晴らしさも伝える予定です。今回のセミナーに参加していただくことで芸術文化活動を日々の支援ツールとして活用することができる支援者を育てつつ、共に生きる社会作り等について考えるきっかけ作りを行います。

    【主催者】
    特定非営利活動法人 らいふステージ

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人 らいふステージ
    0942720667

    【Webサイト】
    http://score-fk.jpn/

  • H30年度 アーツカウンシル新潟 文化情報スペース 語りの場

    【開催日時】
    2018年5月11日(金)~2019年2月28日(木)

    【開催場所】
    アーツカウンシル新潟

    【内容】
    様々なゲストを招き、文化芸術団体が学び、語り合うきっかけとなる機会となるトークシリーズ「語りの場」。多種多様なテーマで開催し、新潟市の現在・未来を考えます。

    【主催者】
    公益財団法人
    新潟市芸術文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人新潟市芸術文化振興財団
    0252344530

    【Webサイト】
    https://artscouncil-niigata.jp/

  • 鼎談//公開歌会

    【開催日時】
    2019年2月3日(日)

    【開催場所】
    メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)

    【内容】
    本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けのリレー講座や講演会、小学校等における出前授業などで構成する「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
     本事業は2部構成となっており、小説家 三浦しおん氏、歌人・小説家 東直子氏、俳人 神野紗希氏、歌人 平岡直子氏、歌人 小島なお氏、県立看護大学教授 大館 真晴氏らを招いて、第1部鼎談、第2部公開歌会を行う。

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985267117

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 國學院大學国際シンポジウム

    【開催日時】
    2018年11月3日(土)

    【開催場所】
    宮崎県立西都原考古博物館

    【内容】
    本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けのリレー講座や講演会、小学校等における出前授業などで構成する「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
     本事業はセインズベリー日本藝術研究所考古・文化遺産学センター長 サイモン・ケイナー氏、二済大学校歴史考古学科教授 李永植氏、國學院大學教授による国際シンポジウムを開催するもの。

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985267117

  • フィールドワーク

    【開催日時】
    2018年10月8日(月)

    【開催場所】
    日向市川南町内

    【内容】
    本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けのリレー講座や講演会、小学校等における出前授業などで構成する「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
     本事業は日向市、川南町を散策しながら、大御神社宮司 新名光明氏による講演を行うなど、本県の神話・伝承について学ぶ機会を設ける。

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985267117

  • 読み語りと音楽が誘う「海幸山幸ものがたり」

    【開催日時】
    2018年10月20日(土)

    【開催場所】
    宮崎県立看護大学

    【内容】
    本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けのリレー講座や講演会、小学校等における出前授業などで構成する「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
     本事業は「読み語りと音楽が誘う「海幸山幸ものがたり」」をテーマに、演奏 横山起朗氏ほか で行う演奏と、声優 池田知聡氏による読み語りを、宮崎県立看護大学教授 大館真晴氏の解説とMRT宮崎放送アナウンサー 加藤沙知氏の進行で行う。

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985267117

  • 第3回神楽講座//第3回神楽公演

    【開催日時】
    2019年2月3日(日)

    【開催場所】
    宮崎県総合博物館

    【内容】
    本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けのリレー講座や講演会、小学校等における出前授業などで構成する「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
     本事業は本県の神楽を学ぶための講座と、神楽公演を、生目神楽保存会を招いて行う。

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985267117

  • 第2回神楽公演

    【開催日時】
    2018年11月11日(日)

    【開催場所】
    宮崎県総合博物館

    【内容】
    本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けのリレー講座や講演会、小学校等における出前授業などで構成する「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
     本事業は本県の神楽を広めることを目的に、上田原神楽保存会による神楽公演を行う。

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985267117