イベント情報 (講演)
-
山梨から放て!芸術文化のバイブレーション2018 ー山梨大学と官・民が連携した地域アートマネジメント人材育成事業の昇華ー アートワークショップ・プロジェクト『地域アートマネジメントにおけるアウトリーチ・ワークショップ』
【開催日時】
2018年12月14日(金)~2018年12月16日(日)
【開催場所】
山梨県立美術館
【内容】
「絵や彫刻は目で見ることしかできないのでしょうか?
触れて、聞いて、様々な角度から『手でみる』ことについて一緒に考えてみませんか。」
触れて鑑賞する絵画についてレクチャーとワークショップをおこなうプロジェクトです。視覚に障がいのある人もない人も楽しめる講演会と展覧会、盲学校との連携ワークショップをおこないます。 ①展覧会 「手でみる展覧会」平成30年12月14日(金)〜16(日) 9:00〜17:00 山梨県立美術館
②講演会「手で触れる彫刻美術館 オメロ美術館の魅力」平成30年12月15日(土)13:30〜16:40 山梨県立美術館 講堂
③盲学校・大学・美術館 連携ワークショップ 平成30年5月〜12月 山梨県立盲学校で授業内連携し、②で展示 ※会場には点字解説の用意がございます。バリアフリー施設での開催です。
【主催者】
国立大学法人山梨大学 教育学部、公立大学法人山梨県立大学人間福祉学部、山梨県立美術館
【お問い合わせ先】
国立大学法人山梨大学 教育学部、公立大学法人山梨県立大学人間福祉学部、山梨県立美術館
0552208108
【Webサイト】
http://art-edu.sub.jp/01/ -
香川発!伝統と現代をしつらえる
【開催日時】
2018年10月27日(土)、2018年10月28日(日)10:30~16:00
【開催場所】
高松城跡玉藻公園T披雲閣大書院T(高松市玉藻町2-1)
【内容】
伝統と現代のうつわで新たな世界観をしつらえる、テーブルコーディネートを楽しむイベント。テーブルコーディネート展やミニコンサートがある他、10/27(土)13時30分からは「沖縄サミット」で首相主催夕食会のテーブル装飾企画制作も手掛 けた食環境プロデューサー・ 木村ふみ氏の講演会も開催。入園料と英国ティータイムセットも付いて前売で2,500円 なのでお問合せはお早めに。
【お問い合わせ先】
香川食環境と伝統文化研究会
087-844-0307 -
市民公開講座 特別講演「幸せになる勇気」
【開催日時】
2018年10月21日(日)
【開催場所】
あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)
【内容】
ベストセラーの「嫌われる勇気」の続編となる「幸せになる勇気」の著者・岸見一郎氏の講演。「人は今ここで、このままの自分で幸せに生きることができる」、そのためにはどう考えればいいか、そのヒントを具体的に話してもらう。人生を一変させる哲学のヒントが見つかるかも。参加希望の場合はホームページ(https://www.tacsw.jp/)より申込みを。当日参加も可能。
【お問い合わせ先】
ソーシャルワークフォーラムとくしま実行委員会事務局
088-678-8041 -
市民フォーラム からだをまもるモノ作り 医・薬・農からのアプローチ
【開催日時】
2018年10月13日(土)
【開催場所】
徳島大学蔵本キャンパス 長井記念ホールT(徳島市庄町1-78-1)
【内容】
私たちの生活に関わっている薬や特定保健用食品(トクホ)といった「からだをまもるためのもの作り」に携わっている大学や製薬メーカーの研究者による講演。動脈硬化の予防や免疫を利用した抗がん剤の開発、野菜の機能性成分について一般市民でもわかりやすく説明してもらえるよ。事前申し込み不要。健康な体作りに興味がある人は足を運んでみて。
【お問い合わせ先】
徳島大学大学院医歯薬学研究部・薬学域 衛生薬学分野
088-633-7249
【Webサイト】
http://chushikoku.jsbba.or.jp/wp-content/uploads/poster/2018-civic-forum-2.pdf -
ノー・フードロス チャレンジ! in 美馬
【開催日時】
2018年10月7日(日)
【開催場所】
徳島県立西部防災館T(美馬市美馬町字中鳥)
【内容】
まだ食べられるのに捨てられてしまう食品=フードロス。1年間に646万トンものフードロスが発生している日本。その中で半分の284万トンは家庭から出ているとか。そんなフードロスを無くすためのポイントを、「徳島お片付けラボ」のライフオーガナイザーである竹内真理さんがコツを伝授。
【お問い合わせ先】
徳島県 県民環境部 環境首都課 分室
088-663-5371 -
山本昌さん講演会
【開催日時】
2018年10月6日(土)14:00〜16:30
【開催場所】
朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
【内容】
「球界のレジェンド」として知られる、元中日ドラゴンズ投手・山本昌さんによる講演会が10月6日(土)に開催されます。スポーツ振興や高齢化社会における健康年齢の向上などについての山本昌さんによる基調講演のほか、日本文理高校野球部総監督の大井道夫さんと篠田昭市長を交えた座談会も行ないます。内容は、山本昌さん講演会「継続する心」・座談会「スポーツで心と体を元気に」。
【お問い合わせ先】
新潟市スポーツ振興課
025-226-2601 -
野村證券 高知支店開設60周年記念特別セミナー「熱狂宣言」開講!
【開催日時】
2018年10月4日(木)13:00〜15:30
【開催場所】
高知市文化プラザ
【内容】
初めての人も、始めようと考えている人も投資はなかなかどのように進めていいかわからないもの。野村證券高知支店では、開設60周年を記念し、特別セミナーを開講! 第1部、野村ホールディングスのグループ広報・名古屋大学客員教授の池上浩一氏を迎え「世界経済の展望と分散投資の必要性」。
【お問い合わせ先】
高知市はりまや町1-2-6
088-823-3311
【Webサイト】
http://www.nomura.co.jp/fp/index_o.html -
ジェーン・スー トークライブ〜生きるとか死ぬとかジェーン・スーとか〜
【開催日時】
2018年10月7日(日)13:30開演
【開催場所】
仙台darwinT(仙台市青葉区一番町3丁目9-13TDATEONEビル)
【内容】
2018年5月、エッセイ本「生きるとか死ぬとか父親とか」を発売したコラムニスト、ジェーン・スー。作詞家やラジオパーソナリティとしても活躍している彼女が、仙台にて初のトークショーを開催。数々の女性の悩みを解決してきた彼女への質疑応答コーナーや、トークショー終了後にサイン会も行う予定だ。
【お問い合わせ先】
ニュース・プロモーション(平日11:00~18:00)
022-266-7555 -
みんなのレオ・レオーニ展
【開催日時】
2018年10月6日(土)〜2018年12月16日(日)10:00〜18:00
【開催場所】
新潟県立万代島美術館
【内容】
グラフィックデザイナーとしても活躍した絵本作家「レオ・レオーニ」の波乱の生涯を、作品と重ね合わせながら紹介する企画展。彼が子どもの絵本に初めて抽象表現を取り入れるに至った経緯にも注目しよう。小学校の教科書に掲載され、日本全国で親しまれる「スイミー」の原画も来日する。会場ではオリジナルグッズの販売もあるので、この機会を逃さないで。10月6日(土)14時からはレオーニに関する著作を出版した松岡希代子氏の講演会もあり。
【お問い合わせ先】
新潟県立万代島美術館
025-290-6655 -
イタリアンの巨匠 片岡護シェフ1日限定イベント
【開催日時】
2018年10月23日(火)
【開催場所】
ザ・ホテル長崎BWプレミアコレクション15FTザTキッチンT(長崎市宝町2-26)
【内容】
10月1日に開業13周年を迎えるザ・ホテル長崎BWプレミアコレクションが、感謝の気持ちを込めて、13周年記念レストランイベントを開催! 10月23日に15Fのザキッチンにて、イタリアンの巨匠 片岡護シェフを招いて一日限定のイベントを行う。12:00~ランチ&プチ料理教室、19:00~ディナー&トークショーが楽しめる。本場イタリアの味と技を体験しよう。
【お問い合わせ先】
レストラン直通ダイヤル
095-820-1810