イベント情報 (講演)

  • %E6%9D%B1%E5%8D%9A.jpgNo03.JPG

    月例講演会「焼き締め茶陶の美」(講演会シリーズNo.3)

    【開催日時】
    2019年10月5日(土) 開演 13:30(開場 13:00)

    【開催場所】
    東京国立博物館, 東京国立博物館 / 平成館大講堂

    【出演者】
    横山 梓 氏(同館保存修復室研究員)

    【内容】
    【上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズNo.3】
    東京国立博物館本館 14 室の特集陳列「焼き締め茶陶の美―備前、信楽、伊賀、丹波」(9月18日~12月8日)の関連講座。釉薬を掛けずに焼かれる焼き締め陶は、はじめ日用の器として作られ、やがて茶席に取り入れられました。茶の湯の隆盛とともに様々な作品が作られた焼き締め茶陶の魅力に迫ります。

    【料金】
    講演会無料(当日先着順:定員380名)
    ※要入館料

    【主催者】
    東京国立博物館、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    東京国立博物館
    03-5777-8600(ハローダイヤル)

    【Webサイト】
    https://www.tnm.jp/

  • %E6%9D%B1%E5%8D%9A.jpgNo02.jpg

    月例講演会「アジア美術に見える愛の表現」(講演会シリーズNo.2)

    【開催日時】
    2019年9月28日(土) 開演 13:30(開場 13:00)

    【開催場所】
    東京国立博物館, 東京国立博物館 / 平成館大講堂

    【出演者】
    勝木 言一郎 氏(同館東洋室長)

    【内容】
    【上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズNo.2】
    東京国立博物館東洋館では「博物館でアジアの旅 2019」(9 月10日~10月14日)の期間中に、古代地中海世界から東アジアに至るまでの、愛をテーマとしたさまざまな作品を展示します。この講演ではそれにあわせて古今東西の人々が愛をどのようにとらえ、そして表現しようとしたのかを探ります。

    【料金】
    講演会無料(当日先着順:定員380名)
    ※要入館料

    【主催者】
    東京国立博物館、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    東京国立博物館
    03-5777-8600(ハローダイヤル)

    【Webサイト】
    http://www.tnm.jp/

  • %E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%99%A2.jpgNo01.jpg

    日本美術院の歴史と現在(講演会シリーズNo.1)

    【開催日時】
    2019年9月8日(日) 開演 14:00(開場 13:30)

    【開催場所】
    東京都美術館, 東京都美術館 / 講堂

    【出演者】
    佐藤 道信 氏(東京藝術大学教授)

    【内容】
    【上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズNo.1】
    歴史と伝統のある日本画の公募展の再興第104回院展開催にあたり、同院についてお話しいたします。

    【料金】
    無料(当日先着順)
    ※定員220名

    【主催者】
    公益財団法人日本美術院、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人日本美術院
    03-3821-4510

    【Webサイト】
    http://nihonbijutsuin.or.jp/

    【備考】
    ※整理券の配布は開場の1時間前に開始します。

  • 011011000.png

    音楽と巡る国吉康雄の旅路 国吉祭2019×Jホールレインボーコンサート

    【開催日時】
    2019/10/14(月)~2019/10/14(月)

    【開催場所】
    岡山大学Junko Fukutake Hall

    【内容】
    国吉康雄は、その人生の中で、何度も画風を変えますが、それは国吉が生きた時代が、グローバル化により、東西の文化の交流と多様化が進んだ時代といえるからです。提案事業では、国吉の画風の変遷と、当時の文化事情を重ねるため、国吉康雄が生きた近代を、音楽史の変遷とともに振り返ります。演奏の合間には、「国吉の絵と音楽史の変遷」に関する講演会と映像資料の上映を行います。会場内では、アート作品の展示を予定しており、プログラムの始まる前には、国吉康雄作品から着想を得たアートワークショップを行います。
    車いす対応。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/kenbunsai/

  • b020000425_1.jpg

    名古屋事務所設立記念講演会『東海道・中山道旅と暮らし』

    【開催日時】
    2019/9/7(土)~2019/9/7(土)

    【開催場所】
    名古屋市博物館

    【内容】
    特定非営利活動法人フードツーリズム研究所 名古屋事務所設立に伴う記念講演として、JR東海の元専務の志田威(しだたけし、東海道蒲原宿 志田邸 館主)を講師に招き、東海道・中山道の旅と暮らしをテーマに、今昔の対比、街道の周辺地域の食や暮らしの独自性にフォーカスし、埋もれた観光資源や、今度工夫が必要な観光資源を広く周知し、地域の観光を盛り上げることを目的とする講演およびパネルディスカッションを行なう。
    本イベントを通じて、東海街道および中仙道の食や暮らしに注目し、街道の周辺の観光を活性化し、住民および観光客の福祉に資する。特定非営利活動法人フードツーリズム研究所 名古屋事務所設立に伴う記念講演を開催し、東海道・中山道の旅と暮らしをテーマに観光資源の魅力を情報発信し、地域振興を行う。外国人対応は、受付や会場内に語学のできるスタッフを配置して対応を行う。

    【主催者】
    特定非営利活動法人 フードツーリズム研究所

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人 フードツーリズム研究所
    09039309329

    【Webサイト】
    https://foodtourismnagoya.wixsite.com/site

    【外国語対応】
    英語, 受付や会場内に外国語のできるスタッフを配置

  • %E5%B7%9D%E6%9F%B3%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A.JPG

    「北斎と川柳」講演会

    【開催日時】
    2019年9月23日(月) 10:15~12:00

    【開催場所】
    寿区民館4階 多目的ホール(東京都台東区寿1-10-12)

    【出演者】
    第一部:五味 和之 氏
    第二部:尾藤 川柳 氏

    【内容】
    江戸時代、台東区で発祥した川柳は世界的絵師葛飾に愛され、多くの作品が残されています。
    そんな北斎と川柳の関係を2人の専門家が紐解きます。
    【第一部】巨星北斎~世界的絵師北斎の一生~
    【第二部】川柳と北斎~北斎は川柳家だった~

    【料金】
    無料
    ※事前申し込み・抽選制(定員75名)

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区文化振興課
    03-5246-1153

    【Webサイト】
    https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/projects/12564

    【備考】
    【申し込みについて】
    Webサイトまたは往復はがきでお申込みください。
    申込締切:9月5日(水)
    ※詳しくは上記Webサイトをご確認ください。

  • %E7%AC%AC10%E5%9B%9E%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座 第10回『隅田川の水辺空間史』

    【開催日時】
    2019年10月6日(日) 14:00開演 (13:00開場)

    【開催場所】
    台東区生涯学習センターミレニアムホール, 台東区生涯学習センターミレニアムホール

    【出演者】
    陣内 秀信 氏(法政大学特任教授)

    【内容】
    江戸文化を生んだ隅田川は、古代・中世の時代に遡る歴史を背景に、江戸の人々に親しまれ、水と密接に繋がる聖と俗の特徴ある空間を生み出してきました。隅田川の空間史を、舟運、寺社、盛り場、名所、芝居町、遊郭、物流機能、水害など、時にパリのセー ヌ川、ロンドンのテムズ川とも比較しながら、多面的に描きます。

    【料金】
    無料
    ※事前申込み・抽選制(定員250名)

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区文化振興課
    03-5246-1153

    【Webサイト】
    https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/projects/9111

    【備考】
    【お申込みについて】
    WEBまたは往復はがきでお申込みください。
    申込締切:8月30日(金)
    ※詳しくは上記ウェブサイトをご覧ください。

  • 縄文文化発信サポーターズ 特別対談 「縄文の思考 ~小林達雄×夢枕獏~」

    【開催日時】
    2019/8/23(金)~2019/8/23(金)

    【開催場所】
    國學院大學渋谷キャンパス学術メディアセンター1F常盤松ホール

    【内容】
    ・全国75市町村及び15人の文化人で構成する「縄文文化発信サポーターズ」では、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催を契機として日本固有の文化である縄文文化の発信活動を行っている。(その活動の一環として、より多くの人に縄文文化を広めるため、縄文文化に造詣が深い著名人である夢枕獏氏を迎え、対談を行う。)
    ・会場の國學院大學渋谷キャンパス学術メディアセンター1F常磐松ホールには、車いす用座席スペースがあり、車いすの貸し出しも行っている。学術メディアセンター入り口はスロープになっており、障害者対応の多目的トイレも設置されている。

    【主催者】
    縄文文化発信サポーターズ

    【お問い合わせ先】
    縄文文化発信サポーターズ
    025-839-2204

  • 010011001.png

    県立考古博物館 JomonFES 2019

    【開催日時】
    2019/10/27(日)~2019/10/27(日)

    【開催場所】
    甲府駅北口よっちゃばれ広場

    【内容】
    縄文時代の出土品を収蔵する山梨県内の博物館・資料館7館の連携による「縄文王国山梨実行委員会」主催による、様々な縄文の魅力を気軽に体感できる一大イベント「JomonFESー山梨縄文まつりー」を開催します。縄文時代の生活を疑似体験できる各種ワークショップをはじめ、縄文の魅力を伝えるライブ演奏やトークショーを開催するなど、催し物を盛りだくさん用意してあります。4回目となる今回も会場は甲府駅北口広場です。縄文の魅力をアピールし、縄文ファンのさらなる拡大を目指し、日本が世界に誇る縄文文化の理解の裾野を広げる機会とします。なお、会場はバリアフリーとなっており、誰もが気軽に参加できる環境となっています。(文化庁令和元年度博物館を中核としたクラスター形成支援事業)

    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552663881

    【Webサイト】
    http://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/

  • 000010001.png

    第40回岡山県俳人協会俳句大会

    【開催日時】
    2019/10/13(日)~2019/10/13(日)

    【開催場所】
    岡山国際交流センター

    【内容】
    日本の伝統文化である俳句に興味のある方に岡山県内外を問わず、広い範囲で投句を求め、俳句を通じて親睦を深めることを目的とする。また応募のあった作品については作品集にまとめ選句を行い、優秀作品についてはこれを顕彰する。同じく大会当日にも当日句を受付け、特別選者による選句を行い講評・顕彰を行う。これ以外にも、公益社団法人俳人協会より、井上弘美講師を迎え、「推敲力を高める」と題する講演を行い、俳句の知識を高めることを目的とする。
    バリアフリー対応。

    【主催者】
    岡山県俳人協会

    【お問い合わせ先】
    岡山県俳人協会
    090-3967-9029