イベント情報 (講演)

  • 千葉のむかし話講座/こども語りべ講座

    【開催日時】
    2020/10/25(日)~2021/1/11(月)

    【開催場所】
    青葉の森芸術文化ホール

    【内容】
    【千葉のむかし話】に特化し、小学3年生~大人の方までがそれぞれ分かれてむかし話を学び、語ります。
    『伝える・表現する』を学び、『ちばを知り、ちばに親しむ』ことで地域文化の見直しをはかり愛着を育て、千葉文化を継承・伝承していきます。また講座の成果として、能舞台にて「発表会」を行います。講座を行う2階および、ホワイエには障害者用トイレあり、障害者専用駐車場がホール敷地内にあり、ホール正面玄関から講座実施の会議室にはエレベーターを完備しており、発表会実施のホール座席までスロープで移動が可能です。また、能舞台上も養生するなどし、車いす利用の受講生へのバリアフリーも実施。

    【料金】


    【主催者】
    株式会社 JTBコミュニケーションデザイン(青葉の森公園芸術文化ホール指定管理者)

    【お問い合わせ先】
    株式会社 JTBコミュニケーションデザイン(青葉の森公園芸術文化ホール指定管理者)
    0432663511

    【Webサイト】
    https://www.aobageibun.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 高田博厚展2020特別講演会

    【開催日時】
    2020/10/25(日)~2020/10/25(日)

    【開催場所】
    東松山市総合会館

    【内容】
    高田博厚と親交があり、彫刻作品のモデルになった元NHKアナウンサー室町澄子氏に、高田との出会いからモデルになった経緯、高田が室町氏の彫刻に込めた想いなどを語っていただきます。
    会場はバリアフリーで車椅子の方も観覧できます。

    【料金】


    【主催者】
    東松山市教育委員会

    【お問い合わせ先】
    東松山市教育委員会
    0493211431

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 令和2年度 生涯楽習講座「日本刀の魅力に迫る」

    【開催日時】
    2020/10/4(日)~2020/10/25(日)

    【開催場所】
    山梨県生涯学習推進センター交流室

    【内容】
    日本刀を擬人化したオンラインゲームが大ヒットし、「刀剣女子」と呼ばれる若い女性を始め、日本刀に興味を持つ人が増え、テレビなどでの特集も増えています。本講座では、そういったことをきっかけに日本刀に興味を持った方など老若男女を問わず、世界に例を見ない日本刀の世界を紹介します。日本刀の歴史、技術や美しさについて、また鑑賞の方法、鑑定のポイント、名物刀剣や有名工についてわかりやすく学ぶ機会とします。
     開催場所の山梨県生涯学習推進センターはバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。

    【料金】


    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552231853

    【Webサイト】
    https://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 令和2年度 生涯楽習講座「歌舞伎鑑賞入門」

    【開催日時】
    2020/11/18(水)~2020/11/18(水)

    【開催場所】
    山梨県生涯学習推進センター交流室ならびに自宅等インターネットに接続できる環境

    【内容】
    世界中から愛されている日本文化のひとつに「歌舞伎」があります。その華やかさ、奥の深さは素晴らしく、まさに日本文化の誇りといえるでしょう。しかし日本人でも、本物を観たことがあるという人は少ないと思います。最近では現代風にアレンジされている歌舞伎もあり、思ったほど敷居は高くありません。
    本講座では、演目の選び方や歌舞伎用語、所作等を学び、初心者でも歌舞伎を楽しく鑑賞できるコツを学びます。
    また、山梨県生涯学習推進センター会場での受講の場合、バリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。

    【料金】


    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552231853

    【Webサイト】
    https://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • アーツカウンシル新潟 文化情報スペース 語りの場 vol.18

    【開催日時】
    2020年9月5日(土)10:00~11:30(開場09:45)

    【開催場所】
    新潟市音楽文化会館 練習室 10

    【内容】
    今回のアーツカウンシル新潟語りの場は、「美しい音楽とは何か?」という幼少期の問いをきっかけに、 音楽における即興性や音楽療法を研究・実践している沼田里衣さんを講師にお招きします。沼田さんは、知的障がいを持つ人とその家族、音楽家、音楽療法士などが参加するアーティスト大集団「音遊びの会」を立ち上げ、演奏技術や価値観の差異を超えた音楽づくりを行ってきました。私たちの周りにはたくさんの音楽が溢れていますが、どのような音楽を「 美しい」「心地よい」と感じるかは人それぞれです。アウトリーチや ワークショップ、 音楽教室や学校での授業など 、多様な参加者とのつながりが求められる「音楽の場」において、互いの感性や価値観の違いを共有し、ともに楽しむ方法を一緒に体験しながら考えてみませんか?

    【料金】
    無料

    【主催者】
    アーツカウンシル新潟

    【お問い合わせ先】
    アーツカウンシル新潟
    0253784690
    artscouncil@niigata.email.ne.jp

    【Webサイト】
    https://artscouncil-niigata.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 1010.JPG

    千住の1010人in2020年 三区企画発表会

    【開催日時】
    2020年1月19日(日) 14:00~(13:30開場)

    【開催場所】
    台東区役所, 台東区役所 / 10階 1001会議室

    【出演者】
    ゲスト:野村誠(作曲家)

    【内容】
    2020年5月、1010人で音を奏でる「まちなかコンサート」が開催されます!
    主会場である足立区の千住地域を目指し、隅田川流域の墨田区や台東区から参加者が集合するアイデアも。
    どなたでも参加できる本企画のことはじめとして、当日の参加方法や演奏プランを紹介する企画発表会を行います。

    【料金】
    無料(事前申込制)
    ※下記Webサイトよりお申込みください。

    【主催者】
    東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科

    【お問い合わせ先】
    「千住だじゃれ音楽祭」事務局
    03-6806-1740

    【Webサイト】
    http://ga.geidai.ac.jp/2019/12/19/1010ninsanku/

    【備考】
    後援:台東区、足立区、墨田区

    【バリアフリー対応】
    車いす, だれでもトイレ

  • %E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E3%81%B6%E7%AC%AC13%E5%9B%9E_%E8%A1%A8%E9%9D%A2.jpg%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E3%81%B6%E7%AC%AC13%E5%9B%9E_%E8%A3%8F%E9%9D%A2.jpg

    講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座 第13回『江戸の富くじ興行』

    【開催日時】
    2020年3月15日(日) 開演14:00 (開場13:00)

    【開催場所】
    台東区生涯学習センターミレニアムホール, 台東区生涯学習センターミレニアムホール

    【出演者】
    滝口 正哉 氏(成城大学非常勤講師)

    【内容】
    江戸文化を象徴的に示す富くじは、当時「富」や「富突」と呼ばれ、幕府の認可を得た寺社のみが一定期間助成事業として興行できるもので、江戸では谷中感応寺や浅草寺などが有名でした。今回は富くじのやり方や当選規定、歴史的推移、興行請負の実態などについて、具体的な資料をもとに紹介します。

    【料金】
    無料
    ※事前申込・抽選制(定員250名)

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区文化振興課
    03-5246-1153

    【Webサイト】
    https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/pages/12517

    【備考】
    【お申込みについて】
    WEBまたは往復はがきにてお申込みください。
    申込締切:2020年1月31日(金)
    ※詳しくは上記ウェブサイトをご覧ください。

  • %E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%82%92%E8%A6%B3%E3%82%8B%E7%AC%AC2%E5%9B%9E_%E8%A1%A8%E9%9D%A2.jpg%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%82%92%E8%A6%B3%E3%82%8B%E7%AC%AC2%E5%9B%9E_%E8%A3%8F%E9%9D%A2.jpg

    講演会シリーズ「江戸から学ぶ」番外編②『江戸の音を観る・奥浅草編』

    【開催日時】
    2020年2月23日(日) 14:00開演 (13:00開場)

    【開催場所】
    台東区生涯学習センターミレニアムホール, 台東区生涯学習センターミレニアムホール

    【出演者】
    第一部:佐野 陽子 氏(慶応義塾大学名誉教授)
    第二部:望月 太左衛 氏(重要無形文化財 長唄(総合認定)保持者)

    【内容】
    【第一部】
    江戸時代、街道筋のこの地には、遊郭、芝居町、ちょっと変わった由来を持つ神社仏閣など個性的な場所が集まりました。なかでも遊廓は江戸の文化の一翼を担い、おもてなしの源泉でもありました。その歴史と生まれた文化が現在にどのように引き継がれたかをたどります。
    【第二部】
    お祭、歌舞伎、落語などになくてはならない「囃子」を通して江戸文化のエッセンスを感じ、日本人の中に変わらず生き続けてきた江戸の響きを体感します。

    【料金】
    無料
    ※事前申込み・抽選制(定員250名)

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区文化振興課
    03-5246-1153

    【Webサイト】
    https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/pages/12527

    【備考】
    【お申込みについて】
    WEBまたは往復はがきでお申込みください。
    申込締切:12月27日(金)
    ※詳しくは上記ウェブサイトをご覧ください。

  • artandresearch.PNGartandresearch2.PNG

    ART&RESEARCH bar@仲町通り

    【開催日時】
    2019年11月3日(日)〜12月1日(日) 16:00〜22:00
    ※日曜日のみ11:00~16:00

    【開催場所】
    第5藤井ビル3F(台東区上野2-10-8T)

    【内容】
    アート&リサーチbar @仲町通りは、アーティスト・東京藝術大学大学院学生である直島なぎさと山田ゆりが運営するアートスタジオです。
    ここでは、上野池の端仲町通りと、そこを行き交う「人」にフォーカスし、街とアートの新たな関わり方を研究しています。
    ギャラリーとして展示・イベントを行うほか、アートを通した交流の場としてコミュニティスペースも開設しています。
    お仕事帰りに、休日のお昼に、気ままに立ち寄るアートスタジオ。皆様のお越しをお待ちしています!

    【主催者】
    アート&リサーチbar@ 仲町通り運営委員会

    【お問い合わせ先】
    アート&リサーチbar@ 仲町通り運営委員会
    artreseachbar@gmail.com

    【Webサイト】
    https://artandresearchbar.com/

    【備考】
    2019年度台東区芸術文化支援制度対象企画

  • %E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E3%81%B6%E7%AC%AC12%E5%9B%9E_%E8%A1%A8%E9%9D%A2.jpg%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E3%81%B6%E7%AC%AC12%E5%9B%9E_%E8%A3%8F%E9%9D%A2.jpg

    講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座 第12回『幕末の新名所・浅草花やしき』

    【開催日時】
    2020年1月25日(土) 13:00開演 (12:00開場)

    【開催場所】
    浅草花劇場(台東区浅草2-28-1 浅草花やしき内T)

    【出演者】
    小沢 詠美子 氏(成城大学民俗学研究所研究員)

    【内容】
    浅草花やしきは、1852(嘉永5)年から一般公開が開始され、翌年正式に「花屋敷」と命名されました。当初は四季折々の花を眺めながら食事を楽しみ、丘や泉を散策する施設でしたが、幕末には動物の飼育も開始します。本講演では、浅草寺界隈の町おこしという重要な課題を背負い、江戸の名所となった花やしきの歴史をたどります。

    【料金】
    無料
    ※事前申込み・抽選制(定員250名)

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区文化振興課
    03-5246-1153

    【Webサイト】
    https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/pages/11312

    【備考】
    【お申込みについて】
    WEBまたは往復はがきでお申込みください。
    申込締切:12月11日(水)
    ※詳しくは上記ウェブサイトをご覧ください。