イベント情報 (講演)

  • 1013.jpg10132.jpg

    公演記録鑑賞と講座「首里城と芸能」

    【開催日時】
    2020/10/13 (火) 18:00、2020/10/20 (火) 18:00

    【開催場所】
    国立劇場おきなわ

    【内容】
    かって首里城は政治の中心であり、文化を発祥して育んだ中心でもあった。
    首里城と芸能をテーマに二夜にわたって公演記録鑑賞と講座の会および花火の復元鑑賞を行います。

    2020/10/13 (火) 第一夜 史実と史劇「首里城明け渡し」

    2020/10/20 (火) 第二夜 首里城のうとういむち

    【料金】
    各500円

    【主催者】
    国立劇場おきなわ運営財団

    【お問い合わせ先】
    国立劇場おきなわチケットカウンター
    098-871-3350

    【Webサイト】
    https://www.nt-okinawa.or.jp/performance-info/detail?performance_id=2175

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    209台

  • 前島由美 食のお話会

    【開催日時】
    2020/9/22(火)~2020/9/22(火)

    【開催場所】
    蔭涼寺本堂

    【内容】
    子どもを取り巻く環境は昔と大きく変化し、カラダや心にプチ不調や悩みを抱えている親御さんは少なくないと認識しています。もしかすると日々のちょっとしたことで改善するのかもしれません。食や環境を見直すことでどんどん元気になる子どもたちを見てこられた、出雲市ゆめの森こども園代表の前島由美さん。その改善事例を通じて“ケミカルフリーな食と農業の大切さ、今日から私たちに出来ること”を学ぶあたたかいお話し会です。料金:1,000円(リピーター500円) スタッフによる対応

    【料金】


    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/kenbunsai/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 八戸工場大学2020

    【開催日時】
    2020/11/11(水)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    八戸ポータルミュージアム(上記住所)

    【内容】
    当市の産業の要である工場を地域の“文化資源”として捉え、アートやデザインの視点を組み合わせ、工場の新たな魅力を発見するアートプロジェクトです。工場で働く方やアーティストを講師として招いてお話を伺う「講義」、実際に工場を見学し工場への理解を深める「課外活動」、工場と連携してアートプロジェクト(イベント)等を行う「サークル活動」の3本柱で事業を行っています。市民の地元企業への理解を深め、「工場があるまち八戸」の誇りを醸成すると同時に、工場の技術力や構造物、工場景観の美を楽しむことを日本のカルチャーとして捉え、発信していきます。また、ウェブサイトは日・英の二ヶ国語で対応しています。

    【料金】


    【主催者】
    八戸市

    【お問い合わせ先】
    八戸市
    0178458338

    【Webサイト】
    https://www.8kojyodaigaku.com/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81_410x580__RGB.jpg

    近代化遺産フォーラム ≪第1弾≫

    【開催日時】
    2020年9月18日~9月20日 11:00~19:00

    【開催場所】
    東京シティアイ

    【出演者】
    ≪9/18≫

    13:00~14:30 オープニングトーク
    「未来につなげたい近代化遺産 -保存活用の取り組みー」
    登壇者:
    青柳正規(元文化庁長官)
    丁野朗(東洋大学国際観光学部客員教授)
    多々見良三(舞鶴市長・全国近代化遺産活用連絡協議会会長)

    ≪9/19(土)≫

    13:00~14:00「今こそみたい鉄道遺産」
    登壇者:
    小野田滋(鉄道総合技術研究所)
    磯部祥行(編集者)
    岩嵜いづみ(中央エフエム プロデュ―サー/ナビゲーター)

    14:30~15:30「近代も、現代も、これからもやっぱり箱根が好き」
    登壇者:
    鈴木康弘(箱根町立郷土資料館 館長)
    小野田滋(鉄道総合技術研究所)
    山田洋(スポーツライター)

    16:00~17:00「近代を駆け抜ける!行田の足袋と蔵」 
    登壇者:
    鈴木紀三雄(行田市郷土博物館 館長)
    小島孝夫(成城大学文芸学部教授)
    山田洋(スポーツライター)

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ≪9/20(日)≫
    13:00~14:00「語り明かそう、レンズの下で-私の愛する灯台-」 
    登壇者:
    不動まゆう(「灯台どうだい?」編集長)
    岡克己(写真家)
    番光(文化庁文化資源活用課 調査官)

    14:30~15:30 「煉瓦のひみつ 大解剖」 
    登壇者:
    長谷川直司(国土技術政策総合研究所)
    刈田博(有限会社 レイブリックス代表)
    不動まゆう(「灯台どうだい?」編集長)

    16:00~17:00「近代化遺産新風景 -テクノスケープからアートまで-」 
    登壇者:
    岡田昌彰(近畿大学理工学部社会環境工学科教授)
    牛島達治(美術家)
    川崎力宏(川崎ブランドデザイン有限会社 代表取締役)

    【内容】
    幕末から昭和にかけて、当時最新の知識と技術を結集し、近代化への情熱を込めてつくられた近代化遺産。今でも私たちの身近にあり、生活の礎となっています。そんな近代化遺産の魅力や楽しみ方を紹介する展示や専門家によるトークイベントを開催します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    全国近代化遺産活用連絡協議会、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会

    【お問い合わせ先】
    全国近代化遺産活用連絡協議会 事務局(舞鶴市役所文化振興課内)
    0773-66-1019(月~金 9:00~17:00)
    zenkin@city.maizuru.lg.jp

    【Webサイト】
    公式ホームページ:https://www.zenkin.jp/
    Facebook:https://www.facebook.com/events/657110428257694
    twitter:

    【備考】
    ※コロナウイルス感染症拡大防止の為、ご来場の方はマスク着用等のご協力お願いいたします。
    ※トークセッションは、お席に限りがございます(先着20名程度)。あらかじめご了承ください。

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

  • アーツカウンシル新潟 語りの場Vol.19

    【開催日時】
    2020年10月3日(土)14:00~15:30

    【開催場所】
    アーツカウンシル新潟(オンライン開催)

    【内容】
    新潟の文化芸術活動の特徴の一つに、市民が企画・運営する取り組みが多いことが挙げられます。一人一人の強い思いを動機とした取り組みには、自由な発想と柔軟性のある事業運営が強みである一方、仲間集めや長期的な継続が難しいという側面もあります。
    今回の語りの場では、名古屋市中村区の縫製工場をリノベーションしたアートスペース『ダンスハウス黄金4422』を運営している演出・振付・舞踏家の浅井信好さんから、民間主導のアートプロジェクトの現在と今後についてお話していただきます。アートにまつわる「場」、「プロジェクト」、「発信」についてご興味のある方、ぜひご参加ください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    アーツカウンシル新潟

    【お問い合わせ先】
    アーツカウンシル新潟
    0253784690

    【Webサイト】
    https://artscouncil-niigata.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第50回滋賀県芸術文化祭参加事業 東近江市文化団体連合会/市民向け事業「三林京子講演会」

    【開催日時】
    2020/9/26(土)~2020/9/26(土)

    【開催場所】
    東近江市立八日市文化芸術会館

    【内容】
    文化分野で活躍する著名人を講師に講演会を開催。
    講師:三林京子テーマ:本当のお茶を飲んでいますか

    【料金】


    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
    0748245672

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第50回滋賀県芸術文化祭参加事業 第16回東近江市芸術文化祭/親子向け事業「長谷川義史氏絵本ライブ」

    【開催日時】
    2020/12/19(土)~2020/12/19(土)

    【開催場所】
    東近江市立八日市文化芸術会館

    【内容】
    芸術文化祭メインイベントの内、親子向け事業として、絵本作家長谷川義史さんによるトークショーを開催し、皆様に、その魅力を発信する。
    テーマ:「絵本から生まれるもの」

    【料金】


    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
    0748245672

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 戦後75年荒井退造生誕120年記念「島守の塔」平和発信事業

    【開催日時】
    2020/9/19(土)~2020/9/19(土)

    【開催場所】
    栃木県総合文化センター

    【内容】
    戦後75年、荒井退造の生誕120年の節目になる本年において、沖縄戦と沖縄県民の疎開に尽力した栃木県出身者である“荒井退造”の人物像をクローズアップ。沖縄全戦没者追悼式の詩の朗読、沖縄の伝統芸能エイサー、荒井退造の生涯をたどる講演、五十嵐匠監督の基調講演、3県のトライアングルシンポジウムなどを通して、栃木県民の認知を広げ、栃木県・沖縄県・兵庫県3県の交流を深め、命の尊さ、平和の大切さを発信する。荒井退造の功績を海外にもアピールするため一部英文表記のチラシを作成し、当日の来場および観光施設へ設置する。

    【料金】


    【主催者】
    映画「島守の塔」製作委員会

    【お問い合わせ先】
    映画「島守の塔」製作委員会
    08008008171

    【Webサイト】
    https://shimamori.com/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第114回 岡山県短歌大会

    【開催日時】
    2020/11/1(日)~2020/11/1(日)

    【開催場所】
    岡山国際交流センター

    【内容】
    事前に募集し、印刷配付は作品集から互選、選者選を行います。当日は講師の講演のあと、グループ別の批評会。再び全員集合して優秀作品の表彰。またジュニア作品の表彰も行います。車椅子対応。

    【料金】


    【主催者】
    岡山県歌人会

    【お問い合わせ先】
    岡山県歌人会
    086-284-0294

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • kyomafu_logo_2020_0224_nouhin_kyomafu_logo_color_1.jpg

    京都国際マンガ・アニメフェア

    【開催日時】
    2020年9月19日~20日 9時~17時(20日は16時まで)

    【開催場所】
    京都国際マンガミュージアム(京都市中京区烏丸通御池上ル) 東映太秦映画村(京都市右京区太秦東蜂岡町10), 京都市勧業館みやこめっせ, ロームシアター京都(京都会館)

    【内容】
    関西圏企業と首都圏企業とのビジネスマッチングや若手クリエイターの育成支援・雇用機会の創出、外国人観光客の掘り起こし等関西圏のコンテンツ市場の拡大を図るために、毎年9月に開催しているマンガ・アニメの総合見本市です。
    本年は、新型コロナウイルス感染症の広がりにより大きな影響を受けているコンテンツ・エンタテイメント業界の活性化、クリエイターの支援、そして、文化・コンテンツの力で社会に明るい光を灯すため、規模を縮小しつつも、入場者数を制限(時間制チケットの導入)するなど最大限の感染症対策を講じた運営手法にて開催します。

    【料金】
    前売各1200円、当日各1600円(小学生以下<要保護者同伴>は無料)他

    【主催者】
    京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会 京都市

    【お問い合わせ先】
    京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会事務局(京都市産業観光局クエイティブ産業振興室内)
    0752223306
    info@kyomaf-s.jp

    【Webサイト】
    公式HP http://kyomaf.kyoto/
    公式twitter https://twitter.com/kyomaf

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    両方


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし