イベント情報 (講座)
-
講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座 クロージングイベント
【開催日時】
2022年2月27日(日) 開演:14時
【開催場所】
台東区生涯学習センターミレニアムホール, 台東区生涯学習センターミレニアムホール
【出演者】
大石学先生(東京学芸大学名誉教授)
浦井正明先生(寛永寺住職)
【内容】
第一部 八代将軍吉宗 鷹狩と桜の名所
第二部 トークセッション「江戸に学び、未来を拓く」
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/pages/20996
【備考】
"<注意事項>
・新型コロナウイルス感染症拡大等の理由により、内容の変更や中止となる可能性があります。
・参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策のため、必ずマスクを着用し、私語は控えるようお願いします。"
【バリアフリー対応】
だれでもトイレ -
講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座 第17回 『災害都市江戸と穴蔵大工』
【開催日時】
2022年1月23日(日 ) 開演14:00
【開催場所】
台東区生涯学習センターミレニアムホール
【出演者】
小沢詠美子先生(成城大学民俗学研究所研究員)
【内容】
江戸は、火災や地震などさまざまな災害に見舞われていた「災害都市」でした。そこで、江戸で暮らす人々は、自分の財産を守るため、いわば地下式防災倉庫の「穴蔵」を設置していました。穴蔵を施工したのは特殊な水留め加工技術を有する「穴蔵大工」です。
本講演会では、災害都市江戸の実態と穴蔵大工の活躍に迫ります。
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/pages/20990
【備考】
<事前申込制>
「東京共同電子申請・届出サービス」又は往復はがきでの事前申込制です。
締切:2021年12月19日(日)※応募多数の場合は抽選となります。
申込方法等の詳細は上記Webサイトをご確認ください。
<注意事項>
・新型コロナウイルス感染症拡大等の理由により、内容の変更や中止となる可能性があります。
・参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策のため、必ずマスクを着用し、私語は控えるようお願いします。
【バリアフリー対応】
だれでもトイレ -
初心者歓迎 将棋体験
【開催日時】
2021年12月6日(月)・13日(月)・27日(月) 13:00~16:00
19日(日) 9:30~12:30
2022年1月10日(月)・24日(月)・31日(月) 13:00~16:00
16日(日) 9:30~12:30
2022年2月7日(月)・14日(月)・28日(月) 13:00~16:00
20日(日) 9:30~12:30
2022年3月7日(月)・14日(月)・21日(月)・28日(月) 13:00~16:00
【開催場所】
足立区興本地域学習センター 東京都足立区興野1-18-38
【内容】
勝ち負け関係なく集まった方で将棋を楽しみます。経験者の方はもちろん、ボランティアスタッフがいますので、初心者でもルールから学び参加することが出来ます。
【料金】
1回 200円
【主催者】
足立区興本地域学習センター
【お問い合わせ先】
足立区興本地域学習センター
03-3889-0370
【Webサイト】
https://tme-adachi.com/okimoto/
【外国語対応】
会場には外国語表記の案内があります。
【バリアフリー対応】
会場は、バリアフリー対応になっております。
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
7台 -
アートDEコミュニケーション~衣食住から探る多文化共生~
【開催日時】
2022/2/20(日)~2022/2/27(日)
【開催場所】
パティオ池鯉鮒(知立市文化会館)
【内容】
衣食住をテーマにした演劇ワークショップと短編演劇づくりを通して多文化理解を深める講座。
最終日には発表会も実施する。会場であるパティオ池鯉鮒(知立市文化会館)は、障がい者専用駐車場や多目的トイレを設置している。
【料金】
有
【主催者】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
【お問い合わせ先】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
0566838100
-
【Webサイト】
https://www.patio-chiryu.com
【バリアフリー対応】
車いす -
講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座 第16回 『徳川将軍菩提寺の謎』
【開催日時】
2021年12月25日(土) 開演:10時30分
【開催場所】
東叡山寛永寺輪王殿
【出演者】
浦井正明先生(寛永寺住職)
【内容】
徳川家は代々浄土宗の檀家でした。しかしその霊廟は、宗派も場所も違う三か所に作られるようになります。何故このようなことになってしまったのか、その時、浄土宗はどのように対応したのか。表舞台には出てこない、裏側の歴史を解き明かします。
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/pages/17270
【備考】
<事前申込制>
「東京共同電子申請・届出サービス」又は往復はがきでの事前申込制です。
締切:2021年11月28日(日)※応募多数の場合は抽選となります。
申込方法等の詳細は上記Webサイトをご確認ください。
"<注意事項>
・新型コロナウイルス感染症拡大等の理由により、内容の変更や中止となる可能性があります。
・参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策のため、必ずマスクを着用し、私語は控えるようお願いします。" -
聖徳太子没後1400年リレー講座 -古代と現在、そして未来へつなぐ-
【開催日時】
2021年12月18日、2022年1月22日
【開催場所】
三宅町文化ホール, 奈良県社会福祉総合センター
【内容】
2021年に聖徳太子没後1400年を迎えるにあたり、奈良県では、「聖徳太子とその時代」をテーマとして、各種イベントの開催や情報発信を行っているところです。
本イベントは、「古代と現在、そして未来へつなぐ」をテーマに、学識経験者のみならず、小説家、社寺関係者、教諭、学芸員の方など様々な経歴の方の視点から聖徳太子と太子が活躍された飛鳥時代について考え、理解を深められる講座を開催するものです。
また、各講演日程の午前の部では、聖徳太子のゆかり地を歩くエクスカーションを実施予定であり、各開催市町村によって違うコースを体験いただけます。
教科書では分からない聖徳太子の魅力を知ることができるイベント内容となっています。
【料金】
参加無料、要事前申込
【主催者】
文化庁、奈良県
【お問い合わせ先】
毎日アド推進センター内「聖徳太子フィナーレイベント」事務局
06-6346-8661
【Webサイト】
https://shotokutaishi-event.com/
【外国語対応】
外国語非対応
【バリアフリー対応】
各会場によって異なるため、上記問い合わせ先までお問い合わせください。
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
森の図書館 障害者週間企画展示 「いざという時のために知って安心 成年後見制度」
【開催日時】
2021-12-01~2021-12-12。月曜休館。(成年後見制度 出前講座12/3 14時より開催)
【開催場所】
流山市立森の図書館
【内容】
2021年12月1日(水)から12月12日(日)の間、森の図書館特設展示コーナーにて「いざという時のために知って安心 成年後見制度」を開催します。
成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などによって判断能力が十分ではない方を法律的に支援する仕組みです。
様々な立場に置かれたお客様が来館する図書館で、制度の紹介や本の展示を行うことで、より多くの方に知る機会を提供することができます。
いざという時の不安を取り除く手助けになる企画展示となっております。
企画展にあわせて、気軽に寄れる図書館で、流山市成年後見推進センターによる相談会、勉強会を開催予定です。
会場となる施設はバリアフリーに対応したフラットな一階建てで、障害者等用駐車スペースや、多目的トイレが設けられているため、障がいをお持ちの方でもご利用いただけます。
【料金】
無料
【主催者】
流山市立森の図書館 指定管理者株式会社すばる
【お問い合わせ先】
流山市立森の図書館 指定管理者株式会社すばる
04-7152-3200
http://www.subaru-shoten.co.jp/tosho/mori//inde.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
50台 -
聖徳太子没後1400年リレー講座 ー古代と現在、そして未来へつなぐー
【開催日時】
2021年10月9日、2021年10月17日、2021年11月3日
【開催場所】
龍田大社祈祷参集殿(奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29−1)、葛城市當麻文化会館(奈良県葛城市竹内256-9)、王寺町文化福祉センター(奈良県北葛城郡王寺町畠田9丁目1608)
【内容】
2021年に聖徳太子没後1400年を迎えるにあたり、奈良県では、「聖徳太子とその時代」をテーマとして、各種イベントの開催や情報発信を行っているところです。
本イベントは、「古代と現在、そして未来へつなぐ」をテーマに、学識経験者のみならず、小説家、社寺関係者、教諭、学芸員の方など様々な経歴の方の視点から聖徳太子と太子が活躍された飛鳥時代について考え、理解を深められる講座を開催するものです。
また、各講演日程の午前の部では、聖徳太子のゆかり地を歩くエクスカーションを実施予定であり、各開催市町村によって違うコースを体験いただけます。
教科書では分からない聖徳太子の魅力を知ることができるイベント内容となっています。
【料金】
入場無料、要事前申込
【主催者】
文化庁、奈良県
【お問い合わせ先】
読売新聞「聖徳太子没後1400年リレー講座」事務局
06-6364-9005
【Webサイト】
https://www.yomiuri-osaka.com/lp/shotokutaishi/
【外国語対応】
外国語非対応
【バリアフリー対応】
各会場によって異なるため、上記問い合わせ先までお問い合わせください。
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
能の源流 特別公演「奈良豆比古神社『翁舞』」特別講座「秦氏と申楽 聖徳太子伝承を紐解く」
【開催日時】
2021年10月17日
【開催場所】
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~
【内容】
「聖徳太子が秦河勝に命じて申楽をつくらせた」いわれから、申楽に由来する芸能を観る会を開催します。
第一部は能狂言発達以前の古い形が残ることから「能楽の源流」とされる、奈良豆比古神社の神事「翁舞」(国重要無形民俗文化財)を上演。
第二部は奈良盆地中南部を流れる寺川流域の地理と政治的背景について、歴史地理学者の千田稔・図書情報館館長が講演します。
【料金】
入場無料・要申込
【主催者】
文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、奈良県立図書情報館
【お問い合わせ先】
奈良県立図書情報館「能の源流」係(インパクト株式会社内)
0742-36-0007
【Webサイト】
https://www.library.pref.nara.jp/event/3669
【外国語対応】
外国語非対応
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
さぬき映画祭2022
【開催日時】
2022/2/5(土)~2022/2/6(日)
【開催場所】
イオンシネマ高松東(高松市福岡町3丁目8−5 イオン高松東店 3F), レクザムホール(香川県県民ホール), 情報通信交流館e-とぴあ・かがわ(e-とぴあ・かがわ)
【内容】
さぬき映画祭は、平成18年度から実施しており、今年度で16回目を迎える。上映作品については、香川に縁のある作品を上映するとともに映像文化の担い手を支援する企画に加え、昨年度好評を得たオンライン講座を発展させて、新たに「映画を楽しむための講座」や「映画制作に関する講座」として映画ゼミナールを開催、ダイジェスト版をさぬき映画祭ホームページで公開します。
また、今年度は「さぬき映画祭2022」として令和4年2月5日(土)~6日(日)にレクザムホールほかで上映会を実施予定。
なお、各会場は、車椅子での来場者にも対応できるようにしている。
さぬき映画祭ホームページ https://www.sanukieigasai.com
【料金】
有
【主催者】
さぬき映画祭実行委員会
【お問い合わせ先】
さぬき映画祭実行委員会
087-832-3785
-
【Webサイト】
http://www.sanukieigasai.com/
【バリアフリー対応】
車いす