イベント情報 (講座)
-
「TRiP ー落語×浮世絵ー」 第1回 テーマ:トリップ 出演:柳家あお馬+渡邉晃 @北千住・仲町の家ー2022年11月19日(土)
【開催日時】
2022年11月19日(土) 時間 :18:00開場、18:30開演
【開催場所】
アートアクセスあだち 音まち千住の縁 仲町の家 〒120-0036 足立区千住仲町29-1
【出演者】
柳家あお馬(落語家)、渡邉晃(太田記念美術館学芸員)
【内容】
「TRiP」は落語と浮世絵が出会う落語会。毎回テーマを決めて、柳家あお馬は落語で、渡邉晃は浮世絵で応えます。さあ、二人はどんな落語と浮世絵を選ぶのか?!一緒に、江戸時代からの宿場町・北千住にある築約100年の「仲町の家」を舞台に、江戸時代に、異世界にTRiPしましょう!
【料金】
2,500円(事前予約制、当日精算)
【主催者】
TRiP実行委員会
【お問い合わせ先】
本屋しゃん(担当:中村) info@honyashan.com
info@honyashan.com
【Webサイト】
https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/20221119trip-rakugo-ukiyoe-01/
【チケット販売サイト】
https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/20221119trip-rakugo-ukiyoe-01/
【備考】
柳家あお馬(落語家)、渡邉晃(太田記念美術館学芸員)、本屋しゃん(企画家)の3人が集まって「落語と浮世絵」が出会う落語会シリーズ「TRiP」が誕生しました。毎回ひとつテーマを決めて、柳家あお馬は落語で、渡邉晃は浮世絵レクチャーで応え、2人のトークで落語と浮世絵が絡み合います。
身体と言葉、そして扇子と手ぬぐいだけで、登場人物の立場や人柄、性格を演じ、時間や季節など、その場の情景を表現し、鑑賞者の想像力を掻き立てる「落語」。
絵師のセンスと想像力、職人たちの巧みな技が重なり合い、時を越えても、色あせることなく、当時の風俗、そして浮世の世界へ旅させてくれる「浮世絵」。
落語も浮世絵も、江戸時代に生まれました。そして、両者とも、何でもない普通の生活の愛おしさに気づかせてくれるとともに、「江戸時代・文化」そして「異世界」へと導いてくれる芸術ではないでしょうか。「TRiP」は、そんな落語と浮世絵の架け橋となり、みなさまに、時を越えた、想像力あふれる旅へとお連れします。
記念すべき第1回目のテーマは「トリップ」
会場は、江戸時代からの宿場町・北千住に位置する築約100年の「仲町の家」
さあ、柳家あお馬はどんな落語を、そして渡邉晃はどんな浮世絵を選ぶのか?!
みなさんも一緒に、仲町の家で、江戸時代に、異世界にTRiPしましょう!
【外国語対応】
日本語のみ
【バリアフリー対応】
施設に準ずる
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
「小道具」から見る歌舞伎の世界 -歌舞伎十八番の小道具-
【開催日時】
2022年10月16日(日) 13時30分~15時30分
【開催場所】
「足立区東和地域学習センター」「足立区東和3丁目12-9
【出演者】
近藤 真理子氏(藤波小道具株式会社)
【内容】
歌舞伎の「小道具方」ってどんな仕事か?どんな仕事があるのか?本物の小道具を見ながら、11月から始まる[團十郎襲名]で上映される「歌舞伎十八番」の小道具についてお話しいただきます。
【料金】
1,000円
区内在住、在勤、在学の方
【主催者】
東和地域学習センター
【お問い合わせ先】
東和地域学習センター
0336286201
info-adachitowa@shopro.co.jp
【Webサイト】
https://adachi-towacenter.tokyo/
【外国語対応】
必要に応じて対応
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
14台 -
文化財講座「竜泉寺町遺跡発掘調査見学会(旧竜泉中学校跡地)」
【開催日時】
2022年9月10日(土曜) 14時~15時
【開催場所】
旧竜泉中学校跡地(台東区竜泉2-10-6)
【出演者】
加藤寛子 (台東区文化財保護調査員)
【内容】
竜泉寺町遺跡の発掘調査現場を見学し、現地の遺物について学びます。
【料金】
無料
【主催者】
台東区教育委員会
【お問い合わせ先】
生涯学習課文化財担当
03-5246-5828
bunkazai.1dp@city.taito.tokyo.jp
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/gakushu/shogaigakushu/shakaikyoiku/bunkazai/bunkazaihogojigyou/20220910.html
【備考】
【定員】20名(事前申込制)※応募者多数の場合は区内在住の方優先で抽選になります。
【申込方法】Webサイトをご覧ください。
【申込締切】8月12日(金曜)必着 -
文化財講座「素顔の正岡子規 ー根岸・子規庵の日々ー」
【開催日時】
2022年6月26日(日) 14時~16時
【開催場所】
生涯学習センター301研修室(台東区西浅草3-25-16)
【出演者】
講師 斉藤直子(さいとう なおこ)氏 (一般財団法人子規庵保存会理事・歌人)
【内容】
「明治」という時代を駆け抜け、34歳11カ月で逝った正岡子規。数々の文学作品が生まれた根岸・子規庵での日々とはどのような生活だったのでしょう。随筆・俳句・短歌を通して文豪子規の素顔の魅力に迫ります。
【料金】
無料
【主催者】
台東区教育委員会
【お問い合わせ先】
生涯学習課文化財担当
03-5246-5828
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/gakushu/shogaigakushu/shakaikyoiku/bunkazai/bunkazaihogojigyou/20220626.html
【備考】
【定員】30名(事前申込制)※応募者多数の場合は区内在住の方優先で抽選になります。
【申込方法】チラシまたはWebをご覧ください。
【申込締切】6月10日(金曜)必着 -
子どものための狂言体験講座
【開催日時】
2022年6月11日(土)・6月19日(日)・6月26日(日)・7月2日(土)
各18:00~20:00
発表:7月3日(日)15:00
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)多目的ホール
【出演者】
講師:茂山千三郎
【内容】
狂言「附子(ぶす)」、小舞「雪山(ゆきやま)」に挑戦!
感受性豊かなこどもたちと伝統芸能との出会い、大藏流狂言師・茂山千三郎が演出します。「狂言」を通じて日本の伝統を身近に感じてもらうための体験講座です。
【料金】
受講料:1,000円(4回通し)
対象・定員:小学生20人
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp/ -
埋文講座「熊本県での復興支援活動」
【開催日時】
2021/10/17(日) 13:30 ~15:00
【開催場所】
宮﨑県埋蔵文化センター分館
【内容】
宮﨑県埋蔵文化センター分館で「埋文講座「熊本県での復興支援活動」を開催
【料金】
無料
【主催者】
宮﨑県埋蔵文化センター分館
【お問い合わせ先】
宮﨑県埋蔵文化センター分館
0985-21-1600
-
【Webサイト】
-ラベル
-
舞台芸術講座 オルガン「フーガの技法」~謎と魅力~③
【開催日時】
2022/3/21(月)~2022/3/21(月)
【開催場所】
小ホール, 神奈川県民ホール
【内容】
2020年、新型コロナウイルスの影響により、第2回、第3回が延期となった全3回の舞台芸術講座を2年越しに開催!第3回はチェンバロとオルガンで「フーガの技法」を聴き比べるという実験的レクチャー・コンサートです。
県民ホールは1975年の開館以来40年を超え、バリアフリー化の工夫を重ねながら、数多くの神奈川県民が現代日本の諸文化に触れる最も有名な場として親しまれています。当日は職員、レセプショニスト等のスタッフが障がいをお持ちの方、車椅子利用者の方などにも安心して公演をご覧いただけるようにお手伝いいたします。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
0570015415
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
舞台芸術講座 オルガン「フーガの技法」~謎と魅力~②
【開催日時】
2022/3/6(日)~2022/3/6(日)
【開催場所】
会議室, 神奈川県民ホール
【内容】
2020年、新型コロナウイルスの影響により、第2回、第3回が延期となった全3回の舞台芸術講座を2年越しに開催!第2回は作曲家の久行敏彦氏を迎え、新たな視点から作品の魅力を紐解きます。
県民ホールは1975年の開館以来40年を超え、バリアフリー化の工夫を重ねながら、数多くの神奈川県民が現代日本の諸文化に触れる最も有名な場として親しまれています。当日は職員、レセプショニスト等のスタッフが障がいをお持ちの方、車椅子利用者の方などにも安心して公演をご覧いただけるようにお手伝いいたします。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
0570015415
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
舞台芸術講座 オルガン「フーガの技法」~謎と魅力~①
【開催日時】
2022/2/20(日)~2022/2/20(日)
【開催場所】
会議室, 神奈川県民ホール
【内容】
2020年、新型コロナウイルスの影響により、第2回、第3回が延期となった全3回の舞台芸術講座を2年越しに開催!第1回も音楽学者の藤原一弘氏を迎え、新たな視点から作品の魅力を紐解きます。
県民ホールは1975年の開館以来40年を超え、バリアフリー化の工夫を重ねながら、数多くの神奈川県民が現代日本の諸文化に触れる最も有名な場として親しまれています。当日は職員、レセプショニスト等のスタッフが障がいをお持ちの方、車椅子利用者の方などにも安心して公演をご覧いただけるようにお手伝いいたします。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
0570015415
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
講座 能「竹雪」を知る ―研究公演 組踊「伊祖の子組」に寄せて―
【開催日時】
2022/01/12 (水) 18:30
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
令和4年1月22日に当劇場研究公演にて初上演する組踊「伊祖の子組」は、継子いじめを背景に、親子の情愛を主題とした組踊「雪払い」の異名同作とされる作品です。
組踊「雪払い」の原案ともされる能「竹雪」について講座を催し、見識を深めます。
【料金】
無料
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
調査養成課
098-871-3318
【Webサイト】
https://www.nt-okinawa.or.jp/performance-info/detail?performance_id=2292
【外国語対応】
対応なし
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
209台