イベント情報 (講座)
-
池波正太郎記念文庫 文学散歩と講座「池波正太郎が描いた江戸 目黒」
【開催日時】
【講座】2018年10月27日(土)
【散歩】2018年11月3日(土)、10日(土) ※散歩は2班で実施予定
【開催場所】
台東区生涯学習センター, 台東区生涯学習センター / 3階301研修室
【出演者】
鶴松房治(池波正太郎記念文庫 指導員)
【内容】
毎年恒例の文学散歩と講座。今回は[目黒]を歩きます。
池波作品に登場するスポットを巡り、土地の歴史も解説します。
【料金】
100円(予定・損害保険料) ほかに五百羅漢寺入館料(200円)は各自負担
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
中央図書館 池波正太郎記念文庫
03-5246-5915
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/tai-lib/ikenami/index.html
【備考】
【定員・対象】講座・文学散歩ともに参加できる方で、散歩は各班20人ずつ40人、講座は合同(事前申込制) ※応募者多数の場合は抽選になります。
【申込方法】上記Webサイトをご覧いただき、往復はがきでお申し込みください。
【申込締切日】10月10日(水)必着 -
ドイツで認められたテノール歌手 永田峰雄 ドイツ歌曲公開レッスン第4回
【開催日時】
2018.10.3(水)開場17:30開演18:00
【開催場所】
高輪区民センター
【内容】
【受講曲目】
ブラームス 愛の歌
ヴォルフ 捨てられた乙女 「メーリケ歌曲集」より
ヴォルフ 時は春 「メーリケ歌曲集」より
【料金】
聴講無料
【主催者】
IdoMineo
【お問い合わせ先】
IdoMineo
idomineo_musik@yahoo.co.jp
【Webサイト】
イベント情報:https://www.facebook.com/IdoMineo-430750733997291/
イベント情報:https://www.idomineo.com/
【外国語対応】
ドイツ語 -
JAPAN DAY「英語de茶の湯体験」 Tea ceremony experience in English
【開催日時】
2018年11月18日(日) ①10:30~12:00 ②14:00~15:30
【開催場所】
川崎市民プラザ
【内容】
日本文化を英語で体験!! 英語通訳付きの茶の湯体験です。茶道の心や、お辞儀など、茶室での作法やマナーを日本語と英語の解説付で気軽にお楽しみください。
【料金】
1,500円
【主催者】
川崎市民プラザ(市民プラザNTJ共同事業体)
【お問い合わせ先】
川崎市民プラザ
044-888-3131
info@kawasaki-shiminplaza.jp
【Webサイト】
https://www.kawasaki-shiminplaza.jp/
【外国語対応】
英語, 日本語と英語の解説付きの茶の湯体験です。 -
文化財講座「浅草寺の考古学」
【開催日時】
2019年11月10日(日) 14:00~16:00
【開催場所】
台東区生涯学習センター, 台東区生涯学習センター / 3階301研修室
【出演者】
紺野 英二 氏(立正大学特任講師)
【内容】
浅草寺遺跡から出土した遺物をもとに、台東区の古代・中世の様子を考えます。
【料金】
無料
【主催者】
台東区教育委員会
【お問い合わせ先】
生涯学習課文化財担当
03-5246-5828
【Webサイト】
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/gakushu/bunkazai/bunkazaihogojigyou/R01_sensoji.html
【備考】
【定員】30名(事前申込制) ※応募者多数の場合は区内在住の方優先で抽選になります。
【申込方法】往復ハガキにてお申込みください。詳しくは上記ウェブサイトをご覧ください。
【申込締切】10月25日(金)必着 -
第38回 郷土芸能祭
【開催日時】
2018/12/2(日)~2018/12/2(日)
【開催場所】
我孫子市湖北地区公民館(コホミン)
【内容】
我孫子市に伝わる神楽舞や祭囃子などの民族芸能の発表会を開催する。伝統的な民族芸能を営々と伝える団体「古戸はやし連中」「あびこふるさと会」「ひょっとこ睦」及び市内小中学校の伝統芸能クラブ「布佐中郷土芸能講座」「第四小伝統芸能クラブ」「湖北小伝統芸能クラブ」「布佐小伝統芸能クラブ」が発表する。
また、開催会場についてはバリアフリー化されている施設を使用し、車いすのままで鑑賞できるスペースを設ける。
【主催者】
我孫子市教育委員会
【お問い合わせ先】
我孫子市教育委員会
0471851601 -
ホストタウンサミットin九州
【開催日時】
2018/8/17(金)~2018/8/18(土)
【開催場所】
ロイヤルホテル宗像
【内容】
2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック競技大会を前に各国による事前キャンプやホストタウンの交流が本格的に始まる。本サミットは、国、自治体、相手国のホストタウンに対するビジョンを共有し、大会参加国・地域との人的・経済的・文化的な相互交流の効果を自治体の垣根を越え九州・山口全域に広げるもの。
ホストタウンサミットでは関連イベントとして「食とオーガニックの活用による地域の活性化の可能性」について講演するほか、バレーボール教室やスポーツ体験も実施する。
※バレーボール教室やスポーツ体験は宗像ユリックス(宗像市久原400)で13:00~16:00に実施します。
【主催者】
福岡県、福岡スポーツ振興プロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
福岡県
0926433383 -
タイ王国事前キャンプを通した地元高校生及び鹿屋市民との交流事業!
【開催日時】
2018/7/23(月)~2018/12/1(土)
【開催場所】
串良平和アリーナ,ホテルさつき苑,鹿屋体育大学
【内容】
タイ王国ナショナル女子バレーボールチームの事前キャンプ(7/23~8/2)に先立ち開催する歓迎レセプションにおいて、地元高校生考案によるGAP食材や地元食材を使用したメニューの提供・タイ語でのメニュー説明及び、地元住民による和太鼓を披露する。
事前キャンプ中においては、地元高校生が女子バレーボールチームの練習風景を通訳を通してタイ語で取材し、SNSや広報誌を活用の上、市民に広く情報発信することで、2020年東京大会の機運醸成を図るとともに、市民を対象としたタイ語講座を開催し、バレーボール世界選手権(9/29~)では、タイの方と一緒にタイ語で選手を応援する。以上のように、地元高校生を巻き込んだ日本文化の魅力発信や、言語の壁を取り除く取組を実施する。
【主催者】
鹿屋市
【お問い合わせ先】
鹿屋市
0994311147
【外国語対応】
タイ語 -
表千家歴史の茶とつれづれのお茶
【開催日時】
2018/10/14(日)~2018/10/14(日)
【開催場所】
フローランテ宮崎
【内容】
日本を代表する伝統文化'茶の湯'は長い歴史の中で、作法を習得し、精神性を重視する総合芸術としての茶の湯と、日常の喫茶習慣としてのお茶の2種類に大別される。この2通りの茶の湯を体験してもらい、伝統文化として地道な稽古を続けて継承していく必要性と共に、生活の中でのお茶にも共通するおもてなしの理解を深めて、相互尊重の共生化社会に必要な文化であるという認識を培っていきたい。普段体験することのない総合芸術としての濃茶を茶室で味わい、野外では気楽に持ち寄りの道具を使って茶席となし、だからこそ感じることのできる場の雰囲気の違いやそれぞれのお茶の美味しさを楽しんでいただける事業となっている。会場はほとんどバリアフリー化されており、どなたでも参加可能である。
【主催者】
一般社団法人表千家同門会宮崎県支部
【お問い合わせ先】
一般社団法人表千家同門会宮崎県支部
0985-24-0036 -
生涯楽習講座 「寄席芸能の愉しみ」
【開催日時】
2018/9/30(日)~2018/9/30(日)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
寄席は、江戸初期に神社や寺院の境内の一部を借りて開かれたことが興りと言われ、専門的な寄席が開かれたのは、寛政10年、初代・三笑亭可楽によるとされている。明治に入ると三遊亭圓朝をはじめ、音曲、手妻(手品)、太神楽などの芸人たちによって新しい時代の大衆芸能が創られ、以降、昭和初期に活動写真が普及するまで大衆娯楽の殿堂として多くの人々でにぎわった。現在東京には4軒の寄席が残っているが、長い間の不振を乗り越え、若い世代を巻き込みながら文化発信の新たな拠点となっている。本講座は、寄席芸能の魅力を実際の芸を楽しみながら学ぶ機会とします。講師:琴音家甘魚(ことねや かんぎょ)、紫紺亭圓夢(しこんてい えんむ)
開催日時:平成30年9月30日(日)14:00~15:10 会場:山梨県生涯学習推進センター交流室
※講座の開催場所はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853 -
松竹大歌舞伎
【開催日時】
2018/7/28(土)~2018/7/28(土)
【開催場所】
茨城県立県民文化センター
【内容】
平成30年度 松竹大歌舞伎東コースは、映画やドラマでも活躍の幅を広げている尾上菊之助が努める3演目。しなやかな演技で女形から二枚目までを演じます。当日は午前中に歌舞伎の魅力について解説する講座、そして公演中はイヤホンガイドのサービスもあります。
笑いあり、驚きあり、そして時に切なくなる歌舞伎の世界をお楽しみください。
なお,本公演はバリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
公益財団法人いばらき文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人いばらき文化振興財団
029-305-0161
【Webサイト】
http://icf4717.or.jp/performance/20180728/