イベント情報 (講座)

  • 川崎・しんゆり芸術祭(アルテリッカ)発アート講座

    【開催日時】
    2018/10/6(土)~2019/3/16(土)

    【開催場所】
    新百合21ホール、昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワ

    【内容】
    川崎市の西北部・新百合ヶ丘地域では、平成21年に地域と文化施設、大学等が連携し、「川崎・しんゆり芸術祭」が誕生し、この芸術祭を中心として、文化芸術を活かしたまちづくりに取り組んでいます。この芸術祭を支えるボランティアスタッフの発掘と育成を目的に、川崎市アートセンターを中心にアート講座等の事業を展開しています。オペラから落語まで多ジャンルの著名な講師を招聘し、受講者が質の高い文化芸術を学び肌で感じることにより、文化芸術に対する関心が高まり、そうした質の高い文化芸術活動に直接関わってみたいといった興味を喚起し、様々な公演等の鑑賞者やボランティアとして地域における文化芸術を支える人材となることが期待でき、文化芸術を活かした持続的なまちづくりへと繋がっていきます。

    【主催者】
    芸術によるまちづくり・かわさき2018実行委員会

    【お問い合わせ先】
    芸術によるまちづくり・かわさき2018実行委員会
    0446525024

    【Webサイト】
    http://kawasaki-ac.jp/

  • [観月会2018]五浦日本画塾

    【開催日時】
    2018/10/6(土)~2018/10/6(土)

    【開催場所】
    茨城県天心記念五浦美術館

    【内容】
    岡倉天心(覚三)が、飛田周山の案内で五浦に土地を求めたのは1903(明治36)年の5月頃のことでした。天心はこの五浦の地をいたく気に入り、2年後には六角堂を構え、ここを拠点としてボストン美術館勤務などの国際的な活躍をしました。1906(明治39)年には日本美術院を五浦に移し、各界の名士を招待して「仲秋観月会」を開催しました。「観月会2018」は、この催しを偲んで開催するものです。
    [観月会2018]五浦日本画塾では、公益財団法人日本美術院から講師を招聘し、大学生、高校生らに、岡倉天心が連れてきた横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山が研鑽を積んだ五浦の地で、日本画という風土に根ざした絵画技法を体験していただくイベントです。
    なお、本イベントは,バリアフリー対応の会場で実施します。

    【主催者】
    茨城県天心記念五浦美術館、五浦日本美術院岡倉天心偉績顕彰会

    【お問い合わせ先】
    茨城県天心記念五浦美術館、五浦日本美術院岡倉天心偉績顕彰会
    029-228-8425

    【Webサイト】
    http://www.ibaraki.ac.jp/http://rokkakudo.izura.ibaraki.ac.jp/

  • 201909190134480996.jpg

    トリエンナーレスクール

    【開催日時】
    2018/4/22(日)~2018/7/15(日)

    【開催場所】
    アートラボあいち

    【内容】
    「文化芸術施策全体を推進するための先導的役割を担う取組」として国際芸術祭開催を位置づけ、3年に一度「あいちトリエンナーレ」を開催している。「トリエンナーレスクール」は、「あいちトリエンナーレ2019」の開催気運の醸成を図ることを目的として行うレクチャーとディスカッションを組み合わせたプログラムを4回開催する。本事業の実施に当たって、自分で会場まで行くことができない障害者・高齢者には付き添い介護で対応するなどバリアフリー対応の施設を選定している。

    【主催者】
    あいちトリエンナーレ実行委員会

    【お問い合わせ先】
    あいちトリエンナーレ実行委員会
    0529716182

    【Webサイト】
    https://aichitriennale.jp/

  • 山梨学講座 やまなし地域探訪「やまなしの住まい」

    【開催日時】
    2018/10/30(火)~2018/11/6(火)

    【開催場所】
    山梨県生涯学習推進センター

    【内容】
    山梨県には「突き上げ屋根」や「かぶと造り」と呼ばれる屋根をもつ民家が現在も多数残っています。'民家'はその土地の歴史、文化、気候・風土、産業、生活様式などと深く関わっており、いわば山梨の歴史がたくさん詰まった'宝箱'です。一方で、暮らしの変化に合わせて多様な住まいが建設されるようになってきました。
    本講座では、山梨県の'住まい'や'民家'にはどのような特徴、工夫、歴史があるのか、他地域との比較を交えながら学ぶとともに、暮らしを支え、家族の憩いの場でもある'住まい'について改めて考える講座となっています。
    開催場所の山梨県生涯学習推進センターはバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。

    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552231853

  • %E5%8F%B0%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E3%81%AE%E7%B8%81%E6%97%A5_%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8_A4omote.jpg

    企画展「台東区の縁日―朝顔市・酉の市・歳の市―」  トーク・イベント「台東区の縁日」

    【開催日時】
    2018年11月25日(日)・12月18日(火)

    【開催場所】
    台東区生涯学習センター, 台東区生涯学習センター / 5階 504研修室

    【出演者】
    児玉ひろ美(中央図書館司書)
    平野恵(中央図書館郷土・資料調査室専門員)

    【内容】
    2名の講師が、それぞれの視点から縁日についてお話します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    中央図書館 郷土担当
    03-5246-5911

    【Webサイト】
    https://www.city.taito.lg.jp/index/library/kyodo/kikakuten/2018ennichi.html

    【備考】
    【定員】先着50名
    【申込】不要

  • やきもの事始-初級講座

    【開催日時】
    2018/9/22(土)~2019/2/9(土)

    【開催場所】
    愛知県陶磁美術館

    【内容】
    初めてやきものに触れる人のために、やきものの美しさ、見かた、面白さを知り、興味をもってもらう目的で講師を招いて6回の初級講座を開催する。本初級講座は、日本遺産六古窯、せともの焼の魅力、誕生250年を迎える磁祖加藤民吉について、専門家がわかりやすく講話を行うほか、瀬戸市内のやきもの遺跡を巡り歩いたり、日本の六古窯のやきものを鑑賞する。
     両開催会場は、身障者用エレベーター、身障者専用駐車場、視覚障害者誘導ブロックを完備してバリアフリー化されております。また、やきもの遺跡巡りのコースでは歩行が難しい方の移動はスタッフがお手伝いし障害を持つ方にも安心して受講、参加できる体制を整えています。

    【主催者】
    特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会
    09058506969

    【Webサイト】
    http://yakimonobunka.jimdo.com/

    【バリアフリー対応】
    , 視覚障害者誘導ブロック

  • 第48回滋賀県芸術文化祭参加事業 第42期[秋期]KEIBUN文化講座

    【開催日時】
    2018/9/3(月)~2018/12/10(月)

    【開催場所】
    長浜市曳山博物館

    【内容】
    大津・草津・長浜で全18講座を開催。歴史・文学・芸術等幅広く文化を取り上げる。会場はバリアフリー施設が整っており、多くの方々に参加いただくことができる。

    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会
    077-526-0011

  • 山梨学講座 やまなし織物紀行

    【開催日時】
    2018/10/2(火)~2018/10/2(火)

    【開催場所】
    山梨県生涯学習推進センター

    【内容】
    山梨県の織物は独特の光沢や風合いで知られる「甲斐絹(かいき)」をルーツとしており、全国でも有数の織物産地です。特に郡内地域の織物は江戸時代から高級織物として知られるようになり、現在でも甲斐絹の伝統技術を受け継ぎ、織物生産が行われています。本講座では、代表的な地場産業の一つと言える山梨の織物について、その歴史や伝統技術、新しい動きについて学びます。
    開催場所の山梨県生涯学習推進センターはバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。

    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552231853

  • 「折り紙夢工房50周年」活動報告会

    【開催日時】
    2019/2/13(水)~2019/2/14(木)

    【開催場所】
    川口総合文化センター

    【内容】
    主宰金杉登喜子が、折り紙と出会い「折り紙夢工房」を1986年設立後現在に至る活動状況及び作品展及び折り紙体験。毎年9月頃会場:川口リリア3階ギャラリーにて、折り紙展示会開催。設立50周年活動報告会及び夢の作品展を翌年2月同1階展示ホールにて2日開催する。
    1日目:2時間(午後1時~3時)の時間を頂き、関係各位様をお招きして主宰金杉登喜子の感謝の言葉を披露。又来賓者・関係者挨拶を予定。その後、作品展及び折り紙体験をいたします。
    2日目:午前10時~午後6時→作品展及び折り紙体験(午後5時迄)
    展示ホール内はバリアフリーです。自由行動できます。

    【主催者】
    折り紙夢工房

    【お問い合わせ先】
    折り紙夢工房
    0482515769

  • アートマネジメント講座/第6回 文化芸術分野の持続可能な環境づくり

    【開催日時】
    2018/10/16(火)~2018/10/16(火)

    【開催場所】
    宮崎県立図書館

    【内容】
    第5回は、一般社団法人芸術と創造代表理事の綿江彰禅氏を講師に、「文化芸術分野の持続可能な環境づくり」をテーマにした講座を開きます。

    【主催者】
    宮崎県

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985-22-1122

    【Webサイト】
    http://www.umkag.com/art.php