イベント情報 (講座)
-
しらみずアーツキャンプ
【開催日時】
2018年11月25日(日)9:00~18:00
【開催場所】
白水小学校(いわき市内郷白水町川平76)、みろく沢炭砿資料館(いわき市内郷白水町広畑223)
【内容】
国宝・白水阿弥陀堂がある内郷白水町は、いわきの炭鉱発祥の地であり、かつて炭鉱の町として栄えたところです。本イベントでは、常磐炭鉱の歴史を今に伝えるとともに、炭鉱の町の子供たちの教育を支え、今年度廃校となる「白水小学校」と、この土地で暮らし、炭鉱で働き、たったひとりで「みろく沢炭砿資料館」を作り上げた人物に焦点を当て、様々なプログラムを行います。ぜひこの機会にいわきの歴史や文化を学び肌で感じてみましょう。
また、みろく沢炭砿資料館一帯を会場に、市内在住の8組の作家が芸術展を開催します。この土地をどう捉えどう表現するのか、こちらもあわせてご覧ください。
【料金】
無料(一部有料あり)
【お問い合わせ先】
いわき潮目文化共創都市づくり推進実行委員会事務局(いわき市文化スポーツ室文化振興課)
0246-22-7544
bunkashinko@city.iwaki.lg.jp
【Webサイト】
http://iwaki-shiome.com/ -
茨城県立歴史館の講師派遣事業
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
県内公民館
【内容】
当館では公民館を対象にした講師派遣事業(出前講座)を実施しています。 「古墳の話 」や「考古資料からみた縄文
人の交流 」など16のテーマで講座を実施します。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催します。
【主催者】
茨城県立歴史館
【お問い合わせ先】
茨城県立歴史館
029-225-4425
【Webサイト】
http://www.rekishikan-ibk.jp/event_seminars/lectures/ -
茨城県立歴史館の学習支援事業
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
県内小・中学校および高等学校
【内容】
当館では小・中学校および高等学校を対象にした学習支援事業(出前講座)を実施しています。 「勾玉づくり体験 」や「ちょっと昔のくらし」など18のテーマで講座を実施します。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催します。
【主催者】
茨城県立歴史館
【お問い合わせ先】
茨城県立歴史館
029-225-4425
【Webサイト】
http://www.rekishikan-ibk.jp/event_seminars/lectures/ -
一橋家二世治済、その人と政治力
【開催日時】
2019/3/3(日)~2019/3/3(日)
【開催場所】
茨城県立歴史館
【内容】
当館職員が「一橋家二世治済、その人と政治力」について,歴史講座を実施します。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催します。
【主催者】
茨城県立歴史館
【お問い合わせ先】
茨城県立歴史館
029-225-4425
【Webサイト】
http://www.rekishikan-ibk.jp/event_seminars/%E6%97%A5%E6%9B%9C%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E9%A4%A8%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85-2/ -
明治150年関連シリーズ//明治期の茨城県知事とその治績
【開催日時】
2019/2/3(日)~2019/2/3(日)
【開催場所】
茨城県立歴史館
【内容】
当館職員が「明治150年関連シリーズ 明治期の茨城県知事とその治績」について,歴史講座を実施します。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催します。
【主催者】
茨城県立歴史館
【お問い合わせ先】
茨城県立歴史館
029-225-4425
【Webサイト】
http://www.rekishikan-ibk.jp/event_seminars/%E6%97%A5%E6%9B%9C%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E9%A4%A8%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85-2/ -
常陸戦国期の争乱と佐竹氏-小田攻略を中心に-
【開催日時】
2019/1/6(日)~2019/1/6(日)
【開催場所】
茨城県立歴史館
【内容】
当館職員が「常陸戦国期の争乱と佐竹氏-小田攻略を中心に-」について,歴史講座を実施します。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催します。
【主催者】
茨城県立歴史館
【お問い合わせ先】
茨城県立歴史館
029-225-4425
【Webサイト】
http://www.rekishikan-ibk.jp/event_seminars/%E6%97%A5%E6%9B%9C%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E9%A4%A8%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85-2/ -
明治150年関連シリーズ大日本史と水戸藩史料-明治期における水戸藩の顕彰-
【開催日時】
2018/12/2(日)~2018/12/2(日)
【開催場所】
茨城県立歴史館
【内容】
当館職員が「大日本史と水戸藩史料-明治期における水戸藩の顕彰-」について,歴史講座を実施します。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催します。
【主催者】
茨城県立歴史館
【お問い合わせ先】
茨城県立歴史館
029-225-4425
【Webサイト】
http://www.rekishikan-ibk.jp/event_seminars/%E6%97%A5%E6%9B%9C%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E9%A4%A8%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85-2/ -
明治150年関連シリーズ香川敬三と明治の水戸藩士-維新をめぐる勝者と敗者-
【開催日時】
2018/11/4(日)~2018/11/4(日)
【開催場所】
茨城県立歴史館
【内容】
当館職員が「香川敬三と明治の水戸藩士-維新をめぐる勝者と敗者-」について,歴史講座を実施します。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催します。
【主催者】
茨城県立歴史館
【お問い合わせ先】
茨城県立歴史館
029-225-4425
【Webサイト】
http://www.rekishikan-ibk.jp/event_seminars/%E6%97%A5%E6%9B%9C%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E9%A4%A8%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85-2/ -
連携公開講座「斎宮跡と古代官衙」
【開催日時】
2019/2/24(日)~2019/2/24(日)
【開催場所】
横浜市歴史博物館
【内容】
昭和45年から継続する発掘調査により、解明が進められ、その価値をがさらに高められた史跡斎宮跡のすがたを、広く全国的に発信するため大都市圏で3回の公開講座を実施し、斎宮跡への関心を高め、斎宮への来訪を促し、交流人口の増大にもつなげる。今回は首都圏を対象に、同時代の関東の古代官衙と比較することにより、斎宮の特徴と歴史的意義を明らかにする。
【主催者】
斎宮活性化実行委員会
【お問い合わせ先】
斎宮活性化実行委員会
0596523800 -
連携公開講座「斎宮跡と猿投窯」
【開催日時】
2018/12/2(日)~2018/12/2(日)
【開催場所】
愛知県陶磁美術館
【内容】
昭和45年から継続する発掘調査により、解明が進められ、その価値をがさらに高められた史跡斎宮跡のすがたを、広く全国的に発信するため大都市圏で3回の公開講座を実施し、斎宮跡への関心を高め、斎宮への来訪を促し、交流人口の増大にもつなげる。今回は中京圏を対象に、斎宮にも大量の須恵器・灰釉陶器・緑釉陶器を搬入した一大窯業地・猿投窯と斎宮との関係から、古代の生産地と消費都市の様相を明らかにする。
【主催者】
斎宮活性化実行委員会
【お問い合わせ先】
斎宮活性化実行委員会
0596523800