イベント情報 (講座)

  • 縄文雪まつり -JOMON SNOW FESTIVAL-

    【開催日時】
    2019/2/5(火)~2019/2/10(日)

    【開催場所】
    北海道庁赤れんが庁舎

    【内容】
    海外旅行客が多く訪れる「さっぽろ雪まつり」の会期にあわせ、観光スポットの一つである「北海道庁赤れんが庁舎」において、縄文文化の魅力を伝える出土品・パネル展示とセミナーを開催する。会場では、多言語(英、韓、中)に対応した出土品の解説書配布や、英語標記のパネルを設置する。

    【主催者】
    北海道

    【お問い合わせ先】
    北海道
    011-201-5168

    【Webサイト】
    http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/jomon/index.htm

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • 第2回支援人材育成セミナー「アート活動のための著作権入門」

    【開催日時】
    2019/2/5(火)~2019/2/5(火)

    【開催場所】
    5風来館4階

    【内容】
    障害者アートを販売やレンタル、製品化などに繋げるために著作権を正しく理解しておくことが必要です。大切な著作権を守るために、また他人の著作権を侵害してしまうことの無いように知っておきたいことを両面から解説します。

    【主催者】
    静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと

    【お問い合わせ先】
    静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと
    054-251-3520

    【Webサイト】
    http://mirart-shizuoka.com

  • jyobun.jpg

    無料公開講座 女性文化大学(盛岡)

    【開催日時】
    2019年2月3日(日)

    【開催場所】
    盛岡劇場

    【内容】
    女性による女性のための魅力あふれる無料公開講座です。
    後世へきもの文化を伝えるため全国各地で開催しています。
    第1部 生徒発表  第2部 花嫁衣裳の変遷 ~現代から平安時代まで~

    【料金】
    参加費無料

    【主催者】
    一般財団法人民族衣裳文化普及協会

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人民族衣裳文化普及協会
    0120-029-315
    info@wagokoro.com

    【Webサイト】
    http://www.wagokoro.com/

  • 2019_zenki_hyo1.jpg

    龍谷大学の公開講座「RECコミュニティカレッジ」

    【開催日時】
    2019年4月11日 ~2019年9月14日
    日曜、祝日及び大学が定める休日を除き開講いたします。講座によって開講日時は異なりますので詳細はパンフレットまたはホームページをご覧ください。

    【開催場所】
    龍谷大学 各キャンパス(深草・大宮・瀬田・大阪梅田)および学外

    【内容】
    龍谷大学龍谷エクステンションセンターでは、一般市民に対して、継続的かつ総合的に学ぶことができる場を提供することを目的として、市民向けの生涯学習講座「RECコミュニティカレッジ」を開講しています。西日本の大学で最大級の規模を誇る年間約400講座を開講し、毎年約10,000人の方々に受講いただいています。
    2019年度前期も龍谷大学の深草、大宮、瀬田、大阪梅田の各キャンパス等において「仏教・こころ」「文化・歴史」「文学」「自然・環境」「くらしと健康」「現代社会」「外国語」「資格」など様々なテーマで180講座を開講いたします。

    【料金】
    定員:5名から300名
    受講料:1,720円から101,200円
    講座により異なりますのでパンフレットまたはホームページをご覧ください。

    【お問い合わせ先】
    龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
    075-645-7892
    rec-kouza@ad.ryukoku.ac.jp

    【Webサイト】
    http://rec.ryukoku.ac.jp

  • 伝統文化体験フェスティバル

    【開催日時】
    2019/3/9(土)~2019/3/10(日)

    【開催場所】
    兵庫県公館

    【内容】
    兵庫県の県域文化団体等の協力を得て、子ども(親子連れ等)が幅広く伝統文化を体験できる初心者向けの実演や体験講座を実施し、一般の方々も含め伝統文化の魅力を多面的に紹介することにより、伝統文化への関心や理解を深め、新たな鑑賞者や担い手を発掘し養成する契機とし、伝統文化の普及と振興につなげることを目的に開催する。東京2020大会のビジョンを踏まえ、バリアフリーの会場において開催するのに加え、必要に応じて介添対応するなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、多言語によるガイド付伝統文化体験ツアーを行うなど外国人にとっての言語の壁を取除く取組みを実施することにより、そのレガシーを2020以降も引継いでいく。
    【主な内容】
    ①ブース展示:参加団体の活動内容や、公演や各種教室の案内、写真パネルや作品の展示などでPR
    ②体験講座:親子や初心者が楽しめる体験講座を企画・実施し、体験を通して伝統文化の魅力を体感
    ③実演ステージ:和太鼓、日本舞踊、能・狂言等の模範演技を会場内ステージで実演

    【主催者】
    兵庫県、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、日本民謡民舞兵庫県連合会等の兵庫県県域文化団体(14団体)

    【お問い合わせ先】
    兵庫県
    078-321-2002

    【外国語対応】
    英語

  • れっすんプロジェクト/第7弾「月曜日の『えんげき』の時間」

    【開催日時】
    2019/1/14(月)~2019/1/14(月)

    【開催場所】
    水戸芸術館

    【内容】
    れっすんプロジェクト第7弾は,「えんげき」のはじめの一歩を応援する企画です。水戸子どもミュージカルスクールなどでおなじみの増山はるかさんと大内真智さんと一緒に'えんげき'で自由に遊んでみませんか?なお,本プロジェクトはバリアフリー対応の会場で開催します。

    【主催者】
    公益財団法人水戸市芸術振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人水戸市芸術振興財団
    029-227-8111

    【Webサイト】
    https://www.arttowermito.or.jp/theatre/theatre02_min.html?id=1469&sel_id=

  • 第42回 春の芸術祭

    【開催日時】
    2019/4/28(日)~2019/4/28(日)

    【開催場所】
    名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)

    【内容】
    稲沢市で日本舞踊、民踊、筝曲、和太鼓、尺八、詩吟など伝統芸能・古典芸能の発表と、茶会・華道展からなる春の芸術祭を開催。また、茶華道の次世代継承を目的に、会場内でこどもお茶・お花体験教室を開催し、地域の小学生にお茶・お花の文化を体験してもらう機会を提供。さらに、今回から新たな試みとして、尺八と和太鼓の体験コーナーを設け、来場者に日本の伝統文化に触れてもらう機会を創出。これらのイベントを通して、伝統文化の次世代継承や参加者同士の交流、地域文化の創造につなげる。
    イベントのチラシ等については、日本語版だけでなく英語版も用意し、外国人が参加しやすいよう配慮。また、当日は会場内に障がい者席を確保し、専属の対応スタッフを配置する。

    【主催者】
    稲沢市文化団体連合会

    【お問い合わせ先】
    稲沢市文化団体連合会
    0587321440

    【外国語対応】
    英語

  • 高岡クラフト市場街

    【開催日時】
    2018/9/21(金)~2018/9/24(月)

    【開催場所】
    高岡市山町筋を中心として、高岡駅および周辺、御旅屋通りなど

    【内容】
    ものづくりのまちとして発展してきた高岡市の市内各所にて開催されるイベント。
    全国と地元の作家、学生によるクラフト作品や地場産業製品の数々を、重要伝統的建造物群保存地区を含む市内の各所で楽しむことができる。
    作家によるクラフト作品や地場のものづくりを「観る」「買う」、ものづくりワークショップや市内工場見学で「体験する」、地場食材とクラフトを組み合わせたメニューをクラフトの器で「食べる」など、ものづくりのまち高岡を満喫できる4日間。
    ウェブサイトは英語対応しており、海外向けにものづくりのまち高岡の歴史の文化を発信する。

    【主催者】
    高岡クラフト市場街

    【お問い合わせ先】
    高岡市
    0766-23-5000

    【外国語対応】
    英語

  • %E6%98%A5%E6%97%A5%E3%81%95%E3%82%93%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    池波正太郎記念文庫 講座「池波原作時代劇の魅力」

    【開催日時】
    ①2019年2月16日(土) 14:00~16:00
    ②2019年2月23日(土) 14:00~16:00

    【開催場所】
    台東区生涯学習センター, 台東区生涯学習センター / 301研修室

    【出演者】
    春日 太一 氏 (時代劇研究家)

    【内容】
    池波正太郎原作の時代劇の魅力を深めていただく講座です。
    ①NHK「真田太平記」の世界
    ②忘れ難き名脇役たち

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区立中央図書館 池波正太郎記念文庫

    【お問い合わせ先】
    台東区立中央図書館 池波正太郎記念文庫
    03-5246-5915

    【Webサイト】
    https://www.taitocity.net/tai-lib/ikenami/index.html

    【備考】
    【定員】100名(事前申込制)
    【申込方法】往復はがき。詳細は上記Webサイトよりご確認ください。2月6日必着(申込多数の場合は抽選)

    【バリアフリー対応】
    車いす, だれでもトイレ

  • %E3%81%BE%E3%81%A1%E3%82%BC%E3%83%9F.JPG

    第1回台東・鳥越まちゼミ

    【開催日時】
    2019年2月1日(金)~2月28日(木)

    【開催場所】
    おかず横丁、佐竹商店街、末広会商店街エリアの各参加店にて

    【出演者】
    各参加店舗

    【内容】
    まちゼミとは、お店の店主やスタッフが講師となり、その店ならではの専門的な知識や裏技・コツなどを教えてくれるワークショップ型のゼミです。身近にあるあのお店やこのお店が、この時だけ小さな学校に。どなたでもお気軽にご参加ください。

    【料金】
    無料(材料費のみかかる場合があります)

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区産業振興課
    03-5246-1142

    【Webサイト】
    http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/shigoto/shotengaishinko/taitotorigoe.html

    【備考】
    【お申込み】
    上記Webサイト掲載のチラシ(PDF)をご覧いただき、参加希望の店舗へお電話にてお申し込みください。
    ※1月18日(金)から受付開始