イベント情報 (講座)
-
まなびぃ交流倶楽 俳句へのいざない―学ぶ、作る、楽しむ―
【開催日時】
2019/5/14(火)~2019/6/11(火)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
日本文化を代表する世界最短の定型詩、俳句。本講座では、名句の鑑賞や創作のための表現技法などの基本を学び、季節感や情趣を五・七・五の十七音に表現します。また、句会を行うことで、お互いの作品を鑑賞・批評し合い、作句力の向上や受講者同士の交流を図る機会とします。開催場所の山梨県生涯学習推進センターはバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853 -
新座技術高等学校のコーラスのなかまたち
【開催日時】
2018/12/16(日)~2018/12/16(日)
【開催場所】
コピスみよし
【内容】
埼玉県新座総合高等学校コーラス部の音楽活動の発表の機会を設け、本県青少年芸術文化活動の振興を図るため、地域交流と地域音楽家の交流の場として地域演奏会・公開レッスンを開催し、その参加者を募集します。会場はバリアフリー対応で車いす観覧席も用意してあります。
【主催者】
埼玉県立新座総合技術高等学校
【お問い合わせ先】
埼玉県立新座総合技術高等学校
048-481-8970
【Webサイト】
なし -
第13回深谷市文化祭
【開催日時】
2018/11/3(土)~2018/11/4(日)
【開催場所】
深谷市民文化会館
【内容】
市民作品発表・華道・盆栽・お茶会・絵画・吹奏楽・芸能発表・民謡・尺八・舞踊・カラオケ・フラダンス・三味線尺八ふれあい体験。会場はバリアフリー対応で車いすでの鑑賞は可能です。また、外国語(英語)対応が可能なスタッフも常駐しています。
【主催者】
深谷市文化団体連合会
【お問い合わせ先】
深谷市文化団体連合会
048-571-1824
【Webサイト】
なし
【外国語対応】
英語 -
人材育成講座 最終回 共生共創事業 2018年度 総括シンポジウム
【開催日時】
2019年3月22日(金)14:00~16:30
【開催場所】
県民共済 みらいホール
【内容】
神奈川県では、今年度より障がいや年齢などにかかわらず、子どもから大人まですべての人が「ともに生きる」「ともに創る」社会の実現をテーマとした新たな文化芸術の事業に取り組み、7月から4回にわたり人材育成のための講座を開催し、10 月から事業を実施してきました。
3月の最終回は、今年度の事業についての事業報告と、県内外の先行事例などを交えた総括シンポジウムを開催します。
内容
1.基調講演 「 神奈川県内外のシニアに対する社会の取り組み」
2.報告① 2018 年度「共生共創事業」について概要報告
3.報告② 2018 年度「共生共創事業」の事業別成果報告
4.事例紹介:「障がい者との文化事業における先行事例~国の動向を踏まえて」
【料金】
無料(要予約)
【主催者】
主催:神奈川県
協力:神奈川県民共済生活協同組合
企画製作:KAAT神奈川芸術劇場、公益財団法人神奈川芸術文化財団
【お問い合わせ先】
KAAT神奈川芸術劇場(共生共創事業担当)
0453066811
kyoso@kanagawa-af.org
【Webサイト】
https://kyosei-kyoso.jp/kyosei-kyoso-symposium/ -
かながわ高齢者創作創造プロジェクト 「チャレンジ・オブ・ザ・シルバー」 説明会
【開催日時】
2019年3月15日(金)15:00〜16:30
【開催場所】
県民共済 みらいホール
【内容】
神奈川県は、障がいや年齢などに関わらず、子どもから大人まですべての人が「ともに生きる」「ともに創る」社会の実現を目指し、県民の皆様がさまざまな舞台芸術に触れ、参加できる「共生共創事業」をスタートさせました。
「チャレンジ・オブ・ザ・シルバー」では、神奈川出身の世界的ダンサー/振付家の安藤洋子が、県内のシニアとともに新たな身体表現を創作します。
説明会の内容
1.神奈川で行うシニアの身体表現の説明
2.日本で、世界で、成功しているシニアの舞台の説明
3.プロジェクトリーダー/安藤洋子の紹介
4.県域での'お出かけワークショップ'の説明
5.横浜を拠点に創立するシニア身体表現集団の説明
6.ご質問/ご相談コーナー
Q.「チャレンジ・オブ・ザ・シルバー」とは?
A. 初心者でも参加できるシニア世代の表現者を創作する事業です!
まずは3/15の説明会に、お気軽にご参加ください!
【料金】
無料(要予約)
【主催者】
主催:神奈川県
協力:神奈川県民共済生活協同組合
企画製作:KAAT神奈川芸術劇場、公益財団法人神奈川芸術文化財団
【お問い合わせ先】
KAAT神奈川芸術劇場(共生共創事業担当)
0453066811
kyoso@kanagawa-af.org
【Webサイト】
https://kyosei-kyoso.jp/challenge-silver/ -
第5回 森の図書館 森流亭 落語会
【開催日時】
2019年3月3日(日)
【開催場所】
流山市立森の図書館
【内容】
落語は娯楽としてだけではなく日本の伝統・文化を知る上で、とても重要な伝統芸能として老若男女を問わずに親しまれています。地域の皆さんが気軽に伝統芸能を楽しく学んでいただけるような場を作り、子ども・高齢者・障がい者・が一緒になって来れるような機会を提供し地域の交流が図れるように開催してしています。また、図書館内には落語の本の紹介もして、多くの方々に落語の楽しさや面白さを発信する場にもしています。
毎回、二つ目さん、前座さんをお迎えして落語家の育成の場でもあります。森の図書館は、バリアフリーの施設で車椅子での来場も可能です。
【主催者】
流山市立森の図書館
【お問い合わせ先】
流山市立森の図書館
0471523200
【Webサイト】
http://www.subaru-shoten.co.jp/tosho/mori/ -
佐渡おけさ踊り隊 (We… Wanna Dance SADO-OKESA!)
【開催日時】
2019年3月29日、4月22日 19時~20時30分
※以降の開催日時は随時更新
【開催場所】
新潟市音楽文化会館
【内容】
新潟が世界に誇る伝統芸能である「佐渡おけさ」の一般の人たちへの普及と伝承。夏の新潟まつりの民謡流しで踊ることを目標に、毎月練習会を開催。誰でも参加いただける活動です。
【料金】
無料
【主催者】
佐渡おけさ踊り隊
【お問い合わせ先】
佐渡おけさ踊り隊
https://www.facebook.com/sadookesa/からご連絡ください
【Webサイト】
https://www.facebook.com/sadookesa/
【外国語対応】
英語 -
第36回公開講座 組踊上演300周年記念実行委員会共催 国立劇場おきなわ開場15周年記念 NHK沖縄放送局「沖縄の歌と踊り」放送50周年記念 「国立劇場おきなわの誕生」
【開催日時】
2019/2/6 14時開演
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
組踊上演300周年、「国立劇場おきなわ」開場15周年および、NHK沖縄放送局「沖縄の歌と踊り」放送50周年を記念して、伝統芸能公開講座と公演記録鑑賞会を開催します。開場当時の関係者からお話を伺うとともに、NHK沖縄放送局の「沖縄の歌と踊り」で放送された「開場記念公演 組踊『執心鐘入』」の映像をとおして、当時を振り返ります。
【料金】
無料
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団、NHK沖縄放送局
【お問い合わせ先】
調査養成課
098-871-3318
info@nt-okinawa.or.jp
【Webサイト】
http://www.nt-okinawa.or.jp