イベント情報 (講座)

  • 北海道博物館教育普及行事 古文書講座(前期)

    【開催日時】
    2019/6/30(日)~2019/6/30(日)

    【開催場所】
    北海道博物館

    【内容】
    北海道博物館では、自発的に学習したり、博物館の多様な活動に興味を持ってもらうような入門的なイベントから、より専門的な講座まで、北海道の自然・歴史・文化に関わるイベントや講演会などを様々な形態で実施しています。古文書講座は、くずし字の読み方を学び、古文書に実際にふれることにより、北海道の歴史をより深く学ぶことを目的とした参加体験型講座です。
     会場となる北海道博物館はバリアフリー施設となっており、車椅子の方も参加できるような体制を整えています。

    【料金】


    【主催者】
    北海道博物館

    【お問い合わせ先】
    北海道博物館
    011-898-0466

    【Webサイト】
    http //www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/

  • 000100000.png

    北海道博物館教育普及行事 連続講座「アイヌ語地名と北海道」

    【開催日時】
    2019/7/6(土)~2019/9/15(日)

    【開催場所】
    北海道博物館

    【内容】
    北海道博物館では、自発的に学習したり、博物館の多様な活動に興味を持ってもらうような入門的なイベントから、より専門的な講座まで、北海道の自然・歴史・文化に関わるイベントや講演会などを様々な形態で実施しています。本連続講座は、北海道博物館第5回特別展「アイヌ語地名と北海道」の関連行事として実施する講座で、特別展の内容をより深く理解することができます。
     会場となる北海道博物館はバリアフリー施設となっており、車椅子の方も参加できるような体制を整えています。

    【料金】


    【主催者】
    北海道博物館

    【お問い合わせ先】
    北海道博物館
    011-898-0466

    【Webサイト】
    http //www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/

  • 000101000.png

    北海道博物館教育普及行事 ちゃれんがワークショップ(前期)

    【開催日時】
    2019/6/15(土)~2019/9/29(日)

    【開催場所】
    北海道博物館

    【内容】
    北海道博物館では、自発的に学習したり、博物館の多様な活動に興味を持ってもらうような入門的なイベントから、より専門的な講座まで、北海道の自然・歴史・文化に関わるイベントや講演会などを様々な形態で実施しています。ちゃれんがワークショップは、モノづくりをしたり、標本をつくったりすることで、北海道の自然・歴史・文化、あるいは博物館資料に関する知識や技術を学ぶ体験入門型の講習会です。
     会場となる北海道博物館はバリアフリー施設であり、障害のある方も観覧できる施設となっています。

    【料金】


    【主催者】
    北海道博物館

    【お問い合わせ先】
    北海道博物館
    011-898-0466

    【Webサイト】
    http //www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/

  • %E6%9D%BE%E7%AB%B9%E6%A2%85_31.3%E6%9C%88_.jpg%E6%9F%BF.png%E6%97%AD%E5%B1%B1%E6%A1%9C.png

    京都新聞文化センター講座 「みやび盆栽」

    【開催日時】
    2019/5/11、2019/6/8 第2土曜日 午前10時~午後12時
    受講お申し込みは、京都新聞文化センター 075-213-8141(代)まで。開講日の3日前までには予約し、受講料等の入金をお済ませください。

    【開催場所】
    京都新聞文化センター

    【内容】
    大人の本格趣味「みやび盆栽」
    四季折々の花材を使って、盆栽の和風寄せ植えを作ってみませんか?
    季節ごとの花木を中心に、草花、石、苔等を配し、小さな庭園美を創ります。
    初めての方でもわかりやすいように、基礎からお教えします。
    造園デザイン(いしかわ花博)の受賞経験をもつベテラン庭師が、それぞれの方の個性を読み取り、本格的な仕上りになるよう指導いたします。
    世界的な盆栽ブームのいま、みどりに癒されながら、あなただけの小さな日本庭園を作ってみませんか?かわいい苔玉もお教えします。楽しみながら、みどりの小宇宙を完成させましょう。

    【料金】
    受講料/10,500円(3か月・全3回)
    材料費/15,000円(3か月・3作品分)
    京都新聞文化センターの入会金 3,000円(税別・3年間有効)

    【主催者】
    京都新聞文化センター

    【お問い合わせ先】
    京都新聞文化センター(入会・支払いに関するお問い合わせ)/日本語対応のみ
    075-213-8141

    【Webサイト】
    https://miyabi-bonsai-kyoto.com/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, ロシア語  受講される際にはご希望があれば対応いたします。お問い合わせ・お申し込みの際の窓口となる京都新聞文化センターは、日本語対応のみとなります。

  • 2019%E6%9D%BE%E7%AB%B9%E5%A4%A7%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC_%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA_.jpg

    ~外国人対象~松竹大歌舞伎プレセミナー

    【開催日時】
    2019年7月8日(月)18:00~20:00

    【開催場所】
    東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)

    【内容】
    7月11日(木)の「松竹大歌舞伎公演」に先駆け、宮城学院女子大学・深澤昌夫教授を講師にお迎えして歌舞伎の豆知識や今回の演目の見どころを分かりやすく解説していただきます。
    ◆会場 東京エレクトロンホール宮城6階 602会議室
    ◆講師 宮城学院女子大学・深澤昌夫教授
    ◆募集定員 100名程度
    募集期間 4月13日(土)~6月14日(金)
    ◆受講対象 外国人で、日本の伝統芸能・文化に関心がある方
    ※講座は日本語で行います。日常会話程度の日本語ができる方に限定します。
    ◆申込方法 下記「松竹大歌舞伎プレセミナー受講申込書」に必要事項を記入の上、郵送またはFAXにて東京エレクトロンホール宮城にお申込みください。 受講者については、後日郵送にて御案内いたします。
    ※お申込み多数の場合は、先着順とさせていただきます。
     !歌舞伎公演へ御招待!
    本講座をお申込みの先着50名の方は、令和元年7月11日(木)の「松竹大歌舞伎公演」夜の部に御招待いたします。※招待券につきましては、チケットの譲渡及び売買を禁止とします。講座を欠席した方は御招待できませんので、あらかじめご了承ください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    公益財団法人宮城県文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    東京エレクトロンホール宮城
    022-225-8641

    【Webサイト】
    http://miyagi-hall.jp/events/11997

  • 2019%E6%9D%BE%E7%AB%B9%E5%A4%A7%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    松竹大歌舞伎プレセミナー

    【開催日時】
    2019年7月5日(金)18:00~19:30

    【開催場所】
    東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)

    【内容】
    7月11日(木)の「松竹大歌舞伎公演」に先駆け、古典芸能解説者としてお馴染みの葛西聖司さんを講師にお迎えして歌舞伎の豆知識や今回の演目の見どころを分かりやすく解説していただきます。
    ◆会場 東京エレクトロンホール宮城6階 601会議室
    ◆募集定員 100名程度
    ◆講師 葛西聖司氏( 古典芸能解説者 )
    申込方法・・・東京エレクトロンホール宮城HPにございます「松竹大歌舞伎プレセミナー受講申込書」に必要事項を記入の上、東京エレクトロンホール宮城に御持参ください。御申込の際、窓口で入場料をお支払いいただきます。

    【料金】
    全席自由 500円

    【主催者】
    公益財団法人宮城県文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    東京エレクトロンホール宮城
    022-225-8641

    【Webサイト】
    http://miyagi-hall.jp/events/11943

  • edo09paper.png

    講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座第9回 『上野の山から江戸・東京が見える―重層的建築博物館―』

    【開催日時】
    2019年8月25日(日) 14:00~

    【開催場所】
    台東区生涯学習センターミレニアムホール, 台東区生涯学習センターミレニアムホール

    【出演者】
    日本工業大学名誉教授 波多野純 氏

    【内容】
    江戸の都市設計は、花の都・京を理想としました。上野の山には、比叡山延暦寺に倣って東叡山寛永寺を設け、懸造りの舞台をもつ清水観音堂も建てられました。明治維新の戦火により灰燼に帰しますが、文化の拠点として蘇ります。東照宮・五重塔から博物館・美術館・文化会館まで、質が高い建築が揃う建築博物館・上野の山を、歴史の重層性を視点に体感します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区文化振興課
    03-5246-1153

    【Webサイト】
    https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/projects/9111

    【備考】
    【定員】300名(事前申込制) ※応募者多数の場合は抽選になります。
    【申込方法】上記Webサイトをご覧ください。
    【申込締切日】7月12日(水)必着

  • edo08paper.png

    講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座第8回 『江戸城無血開城の真相と上野の西郷像建立裏話』

    【開催日時】
    2019年6月30日(日) 10:30~

    【開催場所】
    寛永寺輪王殿(台東区上野公園14-5)

    【出演者】
    寛永寺長臈 浦井正明 氏

    【内容】
    江戸城無血開城の背景についての講演です。西郷隆盛と勝海舟の談判、益満休之助・山岡鉄舟・高橋泥舟の果たした役割、時の将軍慶喜の立場……。さらには、上野の山に西郷像が建ったという不思議について、その裏話をご紹介します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区文化振興課
    03-5246-1153

    【Webサイト】
    https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/projects/9111

    【備考】
    【定員】150名(事前申込制) ※応募者多数の場合は抽選になります。
    【申込方法】上記Webサイトをご覧ください。
    【申込締切日】6月7日(金)必着

  • 000101000.png

    コレオグラファーの目vol.18「足袋nce@能楽堂FINAL~五感~」+「狂言体験ワークショップ講座」&「アロマストレッチ&足袋nce講座」

    【開催日時】
    2019/8/26(月)~2019/10/6(日)

    【内容】
    ①狂言体験ワークショップ(8月26日) 講師:深田博治(「万作の会」所属)
    ②アロマストレッチ&足袋nce講座(10月6日) 講師:原島マヤ。上田仁美、藤井香(埼玉県舞踊協会所属)
    ③「足袋nce@能楽堂FINAL~五感~」公演(10月6日) 出演:深田博治 ほか
    の三本立てイベント。
    公演では、足袋をはき、「五感」をキーワードとして踊るコンテンポラリーダンスと、狂言師+バレエダンサーで演じる狂言「茸」を上演。狂言体験や開演前講座も含め、子どもからお年寄りまで、だれでも楽しめます!なお、当日は「花田苑」散策(公演チケットにて入場無料)、足型計測による行田足袋販売やお抹茶販売も楽しめます。
    会場はバリアフリー対応となっております。

    【料金】


    【主催者】
    埼玉県舞踊協会

    【お問い合わせ先】
    埼玉県舞踊協会
    0488827530

    【Webサイト】
    http://www.saitamaken-buyoukyoukai.jp/

  • 楽しい折り紙ひろば

    【開催日時】
    2019年4月28日(日)~2019年8月31日(土)

    【開催場所】
    足立区伊興地域学習センター

    【内容】
    月に1回(第4日曜日)季節に合わせたテーマで、約1時間30分で作品を作り上げます。
    折り紙は、日本文化であるとともに折り紙を展開した際の図を頭で想像したり、指先を細やかに使うことで脳や指先のトレーニングになるため、子ども・高齢者・障害者にとっても良い刺激となり役立ちます。
    また、外国の方であっても、手つきを真似てもらったり、折り図を見ながらでも作品を作ることができます。そして外国人旅行者は観光よりも体験を重視する傾向があり、完成品をお土産として持ち帰っていただき、日本らしい思い出の一つとしても残していただけます。
    会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。

    【主催者】
    足立区伊興地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)

    【お問い合わせ先】
    足立区伊興地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
    0338576537

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/足立区伊興地域学習センター図書館-415825358622923/

    【外国語対応】
    英語