イベント情報 (講座)

  • 010101001.png

    清流の国ぎふ芸術祭アート体験プログラム-アートラボぎふ-

    【開催日時】
    2019/4/1(月)~2020/3/31(火)

    【開催場所】
    -

    【内容】
    岐阜県では、より多くの県民が、「アート」や「美術」を身近に感じ、親しみ、参加するきっかけとなるような岐阜県ならではの体験型プログラム「アートラボぎふ」を開始します。
     アートラボぎふでは、初心者から経験者まで本格的に学ぶことが出来る実技講座や、岐阜の伝統文化とアートを融合した講座、多方面から美術への関心を高める講座、創作活動や鑑賞体験、プロデュースなどに関わる相談会など様々な体験プログラムを、年間を通じて県内各地で展開していきます。
     また、アートラボぎふの中には、県内で活躍する障がい者芸術家を紹介する企画展や、県内各地で障がい者を対象とした絵画・陶芸等の教室を開催する予定です。

    【主催者】
    岐阜県

    【お問い合わせ先】
    岐阜県
    0582728378

    【Webサイト】
    http://www.gifu-art.jp/

  • %E6%B3%A5%E9%9D%A2%E5%AD%90.JPG

    文化財講座「江戸の子ども遊び―泥面子―」

    【開催日時】
    2019年6月16日(日) 14:00~16:00

    【開催場所】
    台東区生涯学習センター, 台東区生涯学習センター / 504教育研修室

    【出演者】
    元東京都埋蔵文化財センター 斉藤進先生

    【内容】
    区内の遺跡からは、江戸時代の多様なおもちゃが数多く出土しています。こうしたおもちゃのひとつである泥面子を通して、江戸時代の子どもの遊びを学びます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区教育委員会

    【お問い合わせ先】
    生涯学習課文化財担当
    03-5246-5852

    【Webサイト】
    https://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/gakushu/bunkazai/bunkazaihogojigyou/20190616_doromenko.html

    【備考】
    【定員】30名(事前申込制)
     ※応募者多数の場合は区内在住の方優先で抽選になります。
    【申込方法】往復はがきによるお申込み。詳しくは上記ウェブサイトをご覧ください。
    【申込締切日】5月31日(金)必着

  • 山梨学講座 やまなしのクラフトビール

    【開催日時】
    2019/7/3(水)~2019/7/10(水)

    【開催場所】
    山梨県生涯学習推進センター

    【内容】
    山梨には日本一を誇るきれいな「水」があり、それを用いて丹精込めて作ったクラフトビールにはこだわりがつまっています。本講座では、山梨のクラフトビールの歴史やその特徴、今後のビジョン等を学ぶとともに、県内の各ブルワリーの特徴やこだわりにも迫ります。2夜に渡り、県内4社のブルワリーからブルワーをお招きし、ビールづくりへの情熱や信念などを伺います。各ブルワリーのこだわりの逸品であるビールの試飲を通して、ワインや日本酒だけではない山梨のクラフトビールの魅力に触れる機会とします。開催場所の山梨県生涯学習推進センターはバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。

    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552231853

    【Webサイト】
    http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/

  • 横山佳世子の邦楽サロン番外編 おことで音楽をしてみよう♪

    【開催日時】
    2019年8月8日(木)14:00~16:00

    【開催場所】
    茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール

    【出演者】
    講師:横山佳世子

    【内容】
    楽器を演奏できる人は「別世界のカッコいい人」のように扱われがちですが、箏は初めて触ったその日でも、美しい音や、自分らしい音を出す喜びを知ることができる楽器です。楽譜が読めなくても、ピアノレッスンに行ったことがなくても、音楽の授業で落ちこぼれていても大丈夫!音楽教師の経験もあるプロの箏奏者が責任もって教授しますのでご安心下さい。

    【料金】
    対象:小学4年生~中学3年生
    受講料:1,000円
    受付開始:6月18日(火)

    【主催者】
    (公財)茨木市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    072-625-3055
    072-625-3055

    【Webサイト】
    https://www.ibabun.jp

  • IMG_10822%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg

    ふろしき包みかた集中講座 東京開講

    【開催日時】
    2019-05-18

    【開催場所】
    増上寺会館 文化室港区芝公園4-7-35

    【内容】
    ふろしきを美しく包むための感性を磨き、包む技を習得するための講座。出前講習に出向きたい方、イベントなどでふろしきの包み展示をしたい方などが対象。
    ▶️基本の包みかたのコツ▶️魅力的な展示法▶️布地の特徴や色柄を生かして包む
    ▶️テーマの構築と表現▶️目的に合わせて包む▶️包みの伝えかた▶️講座会場に合わせて包む。
    1日で感性を磨き、講師として出向いた時の展示法などを学ぶことを目的とする。

    【料金】
    9000円(会員)10000円(一般) お弁当付き

    【主催者】
    ふろしき研究会

    【お問い合わせ先】
    ふろしき研究会 事務局
    075-432-2722

    【Webサイト】
    http://furoshiki.life.coocan.jp

    【外国語対応】
    英語

  • IMG_10822%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg

    ふろしき包みかた集中講座

    【開催日時】
    2019-05-25

    【開催場所】
    梅小路公園 緑の館 2階 和室京都市下京区歓喜寺56-3

    【内容】
    ふろしきを美しく包むための感性を磨き、包む技を習得するための講座。出前講習に出向きたい方、イベントなどでふろしきの包み展示をしたい方などが対象。
    ▶️基本の包みかたのコツ▶️魅力的な展示法▶️布地の特徴や色柄を生かして包む
    ▶️テーマの構築と表現▶️目的に合わせて包む▶️包みの伝えかた▶️講座会場に合わせて包む。
    1日で感性を磨き、講師として出向いた時の展示法などを学ぶことを目的とする。

    【料金】
    10500円(会員) 11500円(一般) お弁当付き

    【主催者】
    ふろしき研究会

    【お問い合わせ先】
    ふろしき研究会 事務局
    075-432-2722

    【Webサイト】
    http://furoshiki.life.coocan.jp

    【外国語対応】
    英語

  • Instant-bag%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg

    第101回ふろしきトーク

    【開催日時】
    2019-04-20

    【開催場所】
    パタゴニア京都店 3階 イベントルーム京都市下京区立売東町23

    【内容】
    海洋プラスチック汚染が拡大し、全世界での取り組みが急がれる今、私たちが身近にできることとして、レジ袋を使わない、ふろしき活用による知恵と工夫のある買物術について、実演を交えお話しします。合わせて、ガラス製品などもプラスチックを使わない工夫を紹介。後半は、ふろしきエコバッグなどを実際に包んで体験していただきます。

    【料金】
    一般 900円 会員 800円

    【主催者】
    ふろしき研究会

    【お問い合わせ先】
    ふろしき研究会 事務局
    075-432-2722

    【Webサイト】
    http://furoshiki.life.coocan.jp

    【外国語対応】
    英語

  • %E8%A1%97%E3%81%8B%E3%81%A9%E5%8F%A4%E5%85%B8%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A71.jpg

    2019年「街かど古典カフェ」Ⅰ京の『美』を創る女性(ひと)たち

    【開催日時】
    2019-03-18~2019-07-20

    【開催場所】
    香老舗T松栄堂 薫習館KARANITHALL中京区烏丸通二条上ル東側

    【内容】
    千年を超える歳月が、日本文化の粋ともいえる様々なジャンルの『美』を京都に蓄積してきました。いけばな、京舞、植物染、陶芸、和菓子、そして和風建築。
    今、厳しい時代状況の中で、その伝統文化を継承し、新たな生命を吹き込み、次代の文化を創造することに腐心する京の女性たちがいます。その女性たちもまた、日本文化の粋ともいえる『美』を有しているのではないでしょうか。
    「街かど古典カフェ」は、一流の講師を囲み、趣のあるパリ街角のカフェのように、少人数で講師を囲み、親しく議論を深める贅沢な講座です。
    【日時】2019年6月15日、22日、7月6日、13日、20日 ※いずれも土曜日
        13時30分~15時(受付:13時)
    【定員】30名
    【講座日程】
      第1回(6月15日)吉岡更紗(「染司よしおか」六代目)
      第2回(6月22日)諏訪蘇山(陶芸家 四代目)
      第3回(7月6日) 青山洋子(和菓子店青洋店主)×芳野綾子(すはま屋店主)
      第4回(7月13日)井上安寿子(「京舞井上流」次代後継者)
      第5回(7月20日)池坊専好(華道家元池坊 次期家元)
      コーディネーター:中川典子(株式会社酢屋、株式会社千本銘木商会専務取締役)
    【募集期間】2019年3月15日(金)~4月25日(木)必着
    【応募方法】ホームページよりWeb申し込み又は郵便往復はがき(1通につき1名)
    ●応募方法、講師のプロフィール詳細等は、古典の日推進委員会のホームページをご覧ください。

    【料金】
    10,000円(5回通し・お茶菓子付)

    【主催者】
    古典の日推進委員会

    【お問い合わせ先】
    古典の日推進委員会
    075-353-3060

    【Webサイト】
    http://www.kotennohi.jp/

  • %E6%9C%89%E6%9D%BE%E9%81%BC%E4%B8%80_%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg

    重要文化財 旧三井家下鴨別邸 シリーズ能楽講座「はじめての能!四季折々~春の部~」

    【開催日時】
    2019-04-14

    【開催場所】
    重要文化財T旧三井家下鴨別邸 主屋2階座敷(通常非公開エリア)京都市左京区下鴨宮河町58-2

    【内容】
    重要文化財 旧三井家下鴨別邸の主屋2階座敷(通常非公開エリア)で、四季折々の京都を感じながら、豊かな能の魅力と古典の世界を味わってみませんか?能が初めての方も大歓迎です。
    「能」って聞いたことはあるけれど、どんな舞台芸能? 少し興味はあるし、ちょっとその見方を教えてもらったら……。そんなあなたのための、能の面白さを学ぶ講座です。
    講師は、若手能楽師として数々の舞台に立ちながら、大学で能楽や和歌など古典の魅力を伝える、能楽師ワキ方の有松遼一氏。
    春・夏・秋・冬の年間シリーズで開催、それぞれ四季折々の能の曲を味わいます。今回は、春の部として開催します。
    能は、昔から愛されてきた古典の美しい文章を用いて作られています。『古今和歌集』や『源氏物語』、『平家物語』――能の詞章をたどると、そのまま様々な古典の世界を味わうことができ、日本人の美意識にふれることができます。
    この講座は、能の見方を知り、作品と関わりのある古典の名文を味わい、四季折々の風情を感じながら「謡(うたい)」の鑑賞と体験ができる、盛りだくさんな内容です。
    【講義内容】
    ・能の'味わい方'を知る
    ・四季折々の古典の名文に触れる
    【謡の体験と実演鑑賞】
    ・有名な能の一節に挑戦 みんなで謡ってみよう
    ・有松先生の謡を鑑賞
    【その他】
    お抹茶とお菓子付き

    【料金】
    3,000円(税込)
    ※入館料別途要

    【主催者】
    有松遼一能の会事務局 旧三井家下鴨別邸運営コンソーシアム

    【お問い合わせ先】
    旧三井家下鴨別邸
    075-366-4321

    【Webサイト】
    https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/news/92.php

    【外国語対応】
    日本語

  • 000110000.png

    北海道博物館特別イベント 海野和男の生きもの写真のススメ

    【開催日時】
    2019/6/16(日)~2019/9/8(日)

    【開催場所】
    北海道博物館

    【内容】
    北海道博物館では、自発的に学習したり、博物館の多様な活動に興味を持ってもらうような入門的なイベントから、より専門的な講座まで、北海道の自然・歴史・文化に関わるイベントや講演会などを様々な形態で実施しています。本イベントは、海野和男氏に生きもの写真の魅力や撮影のコツを語っていただき、実際に野外で生きもの撮影の体験を行います。
      会場となる北海道博物館はバリアフリー施設であり、障害のある方も観覧できる施設となっています。

    【料金】


    【主催者】
    北海道博物館

    【お問い合わせ先】
    北海道博物館
    011-898-0466

    【Webサイト】
    http //www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/