イベント情報 (講座)

  • 文化庁京都移転の機運を醸成するための連続講座 第9回 現代アートと京都

    【開催日時】
    2019-06-27

    【開催場所】
    京都経済センター京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78

    【内容】
    文化庁の京都への全面的な移転を控え,その意義や効果について検証し,京都が引き受けるべき役割を考えるトークシリーズ。

    【主催者】
    京都市

    【お問い合わせ先】
    京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
    075-366-0033

  • %E8%A1%97%E3%81%8B%E3%81%A9%E5%8F%A4%E5%85%B8%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E2%85%A11.jpg

    2019年「街かど古典カフェ」Ⅱ へたなうたよみ きのつらゆき -古今集に抱かれた日本人-

    【開催日時】
    2019-09-04~2019-09-25

    【開催場所】
    虎屋T京都ギャラリー(虎屋菓寮T京都一条店横)京都市上京区一条通烏丸西入広橋殿町400

    【内容】
    正岡子規から「貫之は下手な歌よみにて『古今集』はくだらぬ集」と全否定された、紀貫之。ほんとうに「下手な歌よみ」なのでしょうか。もし、貫之がいなかったとしたら・・・王朝文学の開拓者であり、ひらがなの申し子であった紀貫之について、千年前に詠まれた和歌とともに読みときます。
    「街かど古典カフェ」は、一流の講師を囲み、趣のあるパリ街角のカフェのように、少人数で講師を囲み、親しく議論を深める贅沢な講座です。
    【日時】令和元年9月4日、11日、18日、25日 ※いずれも水曜日
        14時~15時30分(受付:13時30分)
    【定員】30名(申し込み多数の場合は抽選)
    【講座内容】
      第1回(9月 4日)「匠のわざ―紀貫之は下手な歌詠みか」
      第2回(9月11日)「ひらがなの申し子―やまとことばの魅力」
      第3回(9月18日)「女もしてみむとてするなり―『土佐日記』の驚くべき前衛」
      第4回(9月25日)「日本の美意識をつくる―見立てと取り合わせ―」
    書き手が男性に限られ、漢文で記録するものだった日記(家記)を、貫之は女装という倒錯的な方法で、「ひらがな」なら女性でも日記が書けるよ、と女手による文章表現を勧めたのです。驚くべき前衛というべきでしょう。才気煥発な女性たちを目覚めさせ、『蜻蛉日記』そして『枕草子』『源氏物語』の時代を導いたのも、貫之でした。
    【講師プロフィール】
     小林 一彦(こばやし かずひこ)
    京都産業大学文化学部教授。慶應義塾大学文学部卒業、同大学院後期博士課程単位取得。和歌文学会常任委員、中世文学会委員、日本文学風土学会常任理事、全国大学国語国文学会委員などを歴任。教育・研究・執筆活動のかたわら、古典の魅力をわかりやすく伝える講演活動にも力を入れており、幅広い年代を対象に古典の語り部として各地を歩く。著書には『鴨長明と寂蓮』(笠間書院)、『続拾遺和歌集』(明治書院)、『鴨長明方丈記』「100分de名著」ブックス、NHK出版)などがある。京都新聞に「古典に親しむ-新古今和歌集の森を歩く」を毎週月曜連載中。
    【募集要項】
     Ⅰ.募集期間 令和元年6月24日(月)~7月17日(水)必着
     Ⅱ.申し込み方法 古典の日推進委員会ホームページもしくは郵便往復はがき(1通につき1名)
      <往復はがきの記入方法>※字が消せるタイプの筆記具はご使用にならないでください。
      [往信用の表面]
      〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階
            (公財)京都文化交流コンベンションビューロー内
             古典の日推進委員会「街かど古典カフェ」Ⅱ係
      [返信用の裏面]
       何も記入しないでください
      [返信用の表面]
       ①ご自身のご住所 ②お名前
      [往信用の裏面]
       ①氏名(フリガナ) ②郵便番号、住所 ③電話番号 ④メールアドレス(お持ちの方のみ) ⑤性別 ⑥年齢
     Ⅲ.※申し込み多数の場合は抽選。抽選結果の通知については7月下旬を予定。
       ※往復はがきでお申し込みの当選者の方には、受講料の入金確認後、受講票(返信はがき)を送付します。Webでお申し込みの方は、メールでご案内いたします。(受講料の振り込み手数料は各自ご負担ください。)
       ※入金後のキャンセルはできませんのでご注意ください。
       ※応募時にご記入いただいた個人情報につきましては、古典の日推進委員会の事業のご案内や、各種連絡の目的のみに使用します。
       ※応募等についての問合せは、古典の日推進委員会までお願いします。
     Ⅳ.注意事項(次の場合は応募が無効となりますので、ご注意ください)
      ①Web申し込み、郵便往復はがき以外での応募
      ②重複応募(Web申し込み・はがきの重複も含む)
      ③1通につき2名以上の応募
      ④記入漏れ、記載不備
      ⑤応募締切日を過ぎたもの
    ※Web申し込みは、古典の日推進委員会のホームページをご確認ください。

    【料金】
    8,000円(4回通し・お茶菓子付)

    【主催者】
    古典の日推進委員会

    【お問い合わせ先】
    古典の日推進委員会
    075-353-3060

    【Webサイト】
    http://www.kotennohi.jp/

  • 夏の特別展「石碑に刻まれた木堂の書」

    【開催日時】
    2019/8/1(木)~2019/8/31(土)

    【開催場所】
    犬養木堂記念館 企画展示室

    【内容】
    衆議院議員として40年以上活躍し、逓信大臣や文部大臣。そして岡山県初の内閣総理大臣を務めた犬養毅(号 木堂)は、書にも堪能であったことから、支援者から揮毫を依頼されることが多々ありました。県内各所には木堂の書が刻まれた石碑が残されており、その石碑の写真、刻まれている文字などを解説とともに紹介します。

    【主催者】
    犬養木堂記念館

    【お問い合わせ先】
    犬養木堂記念館
    086-292-1820

    【Webサイト】
    http://www.maroon.dti.ne.jp/inukai.bokudo/osirase.html

  • %E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88_2019-06-21_23.57.13.png

    ことばの気配 香りの余白 〜珈琲と詩の時間

    【開催日時】
    2019年7月14日(日) 10時〜、14時半〜

    【開催場所】
    市田邸(台東区上野桜木1−6−2)

    【出演者】
    芳賀一之、ジョーダン・A.Y.・スミス、向坂くじら、熊谷勇哉、鈴木智香子、ケイコ、Sasa/Marie

    【内容】
    【手話通訳・文字支援あり。】見る、聞く、嗅ぐ、触れる、味わう。
    五感をとぎすますワークショップと 声で、手のひらで、身体で、音楽で奏でる その日限りのライブ。
    古民家に流れる時と空気の中で、コーヒードリップを楽しみ、コーヒーの香りに囲まれながらことばを探す時間です。

    【料金】
    * 3つのコースからひとつお選びください 全てでんちゅう組のライブ付き
    A.くるくる香りたつコース 講師:芳賀一之
    B.ことのはぐるぐるコース 講師:ジョーダン・A.Y.・スミス+向坂くじら C.おうちごろごろコース(観覧のみ)

    *料金
    A.くるくる香りたつコース:一律 3000 円 B.ことのはぐるぐるコース、C.おうちごろごろコース:大人 3000 円/小•中学生 1000 円
    A はハンドドリップ体験あり B、C はかずさんの淹れたてコーヒー付(大人のみ) B、C は未就学のお子さんもご一緒にご入場いただけます

    【主催者】
    Read.taste.music

    【お問い合わせ先】
    Read.taste.music
    read.taste.music@gmail.com

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/Readtastemusic/

    【バリアフリー対応】
    手話, 多言語字幕, 英語・スペイン語対応あり。メール対応可。Captions, Available, in, English, or, Spanish, .

  • 000100001.png

    令和元(2019)年度とちぎ子どもの未来創造大学「とちぎ版文化プログラム特別講座」

    【開催日時】
    2019/8/6(火)~2019/10/20(日)

    【開催場所】
    足利学校、足利学校ゆかりの地、渡邉氏工房、大谷石構成文化財、木のふるさと伝統工芸館、木彫りの里工芸センター、間々田ひも店、小山市立博物館、那須野が原博物館

    【内容】
    本県の将来を担う子どもたちが'本物のとちぎの文化'に触れ、地域文化を支える担い手となるきっかけを作るため、「とちぎ子どもの未来創造大学」に「とちぎ版文化プログラム特別講座」を開設しました。令和元(2019)年度は、本県に在住または通学する小学校4年生~中学校3年生を対象に、暮らしに根付いた伝統工芸や日本遺産等の文化資源の体験・見学を通じて、とちぎの生活文化や時代背景を学び、ふるさととちぎの文化への愛着や理解を深める講座を実施します。
     会場となる「那須野が原博物館」や「小山市立博物館」等には、障害者用の駐車場やトイレを設置しており、障害のある方の参加にも配慮した環境を整備しております。

    【主催者】
    栃木県

    【お問い合わせ先】
    栃木県
    0286232153

  • 000100001.png

    第36回東北将棋大会並びに第14回大仙市民交流将棋大会

    【開催日時】
    2019/11/9(土)~2019/11/10(日)

    【開催場所】
    西仙北ぬく盛温泉ユメリア

    【内容】
    県内外より将棋愛好者を迎え「東北将棋大会並びに仙北市民交流将棋大会」を開催する。大会を通じて、人々の交流と日本古来の伝統文化である将棋の普及推進を図る。
    今回は、東北将棋連盟に加入する大学生及び団体を迎えると友に、子供から一般男女、高齢者の参加を見込んでいる。平行して東北6県の高段者による名人戦などを行う。大会期間中は、プロ棋士による将棋の講習もしていただく。
    大会前日には小学校の学校対抗戦や、児童クラブの子ども達への本将棋と動物将棋の指導を行うことで、しょうぎという伝統文化を子ども達に継承するきっかけとなる。
    会場施設のスロープ等を利用し、導線を確保することで、障害者が入場や対戦がしやすいように配慮する。

    【主催者】
    大仙市民将棋大会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    大仙市民将棋大会実行委員会
    0187631111

  • 000100000.png

    ぎふ清流キャンパス講座 【中部学院大学公開講座】 教育フォーラム2019

    【開催日時】
    2019/11/30(土)~2019/11/30(土)

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    「障がい者の文化芸術活動の拠点」である、ぎふ清流文化プラザにおいて、気軽に文化芸術にふれあう場として、ぎふ清流キャンパス講座 教育フォーラム2019 を長良川ホールにて実施します。
     小学校課程の2020年度学習指導要領の改訂に伴う「小学校英語」導入にフォーカスを当て、先行実施により明らかになった現場での問題点提示・対応策の討論、小学校英語における真に必要なこと大切にしたいことを考える機会を提供することで、教育文化の振興に努めます。
     なお、会場である長良川ホールは、バリアフリーとなっており車椅子の方でも気軽にご覧いただけます。

    【主催者】
    (公財)岐阜県教育文化財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)岐阜県教育文化財団
    0582338164

  • 平成29年度グッドデザインぐんま商品展示会

    【開催日時】
    2018/2/2(金)~2018/2/5(月)

    【開催場所】
    兵庫県公館, 沼田市内(本町通り・倉内通り・材木町通り・原町通り)

    【内容】
    群馬県では、デザインに対する理解と関心を深め、地域の産業振興及び個性的で豊かな県民生活の形成に資することを目的として、優れたデザインの工業製品等を選定・推奨しています。
    平成29年度に選定された商品のカタログを作成するほか、商品展示会を開催します。
    ※会場であるけやきウォーク前橋には、おもいやり駐車場や、多目的トイレがあります。

    【主催者】
    群馬県産業デザイン振興協議会

    【お問い合わせ先】
    群馬県産業デザイン振興協議会
    027-226-3352

    【Webサイト】
    イベント情報:http://www.pref.gunma.jp/06/g16g_00024.html
    イベント情報:http://hyogo-arts.or.jp

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    ,

  • R1.5.28_%EF%BC%BFR.7.21%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3%E5%8C%BA%E6%B0%91%E8%AC%9B%E5%BA%A7.jpg

    世界遺産区民講座「上野の歴史と国立西洋美術館の60年を振り返る」

    【開催日時】
    2019年7月21日(日) 14:00~15:30

    【開催場所】
    国立西洋美術館, 国立西洋美術館 / 地下講堂

    【出演者】
    馬渕明子氏(国立西洋美術館長)
    高階秀爾氏(公益財団法人西洋美術振興財団理事長・元国立西洋美術館長)
    浦井正明氏(寛永寺長臈)
    石山和幸氏(たいとう世界遺産連絡協議会会長)
    二木忠男氏(一般社団法人上野観光連盟会長)

    【内容】
    今年は、1959年に国立西洋美術館が開館して60年にあたります。そこで、「上野の歴史と国立西洋美術館の60年を振り返る」をテーマとし、次の内容についてパネルディスカッションを行います。
    ・戦後から国立西洋美術館開館までの上野の状況
    ・国立西洋美術館開館の経緯
    ・世界遺産登録の経緯

    【料金】
    無料(事前申込制。展示をご覧いただく場合は別途観覧料が必要となります)

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    都市交流課世界遺産担当
    03-5246-1193

    【Webサイト】
    http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/sekaiisan/01580558201905271059.html

    【備考】
    【定員】100名(事前申込制) ※応募者多数の場合は抽選になります。
    【申込方法】上記Webサイトをご覧ください。
    【申込締切日】6月25日(火)必着

    【バリアフリー対応】
    車いす, だれでもトイレ

  • kk0704.jpgkk07042.jpg

    国立劇場おきなわ 組踊上演300周年 公開講座  執心鐘入をめぐって(全5回)

    【開催日時】
    令和元年7月4日(木) 19時~、7/10(水) 、7/17(水)、7/24(水)、7/31(水)

    【開催場所】
    国立劇場おきなわ

    【内容】
    『法華験記』『今昔物語』などに現れ、「道成寺縁起」で広まった不思議な物語。女の執心は、縁起では道中のさ中に、組踊では二人の会話のうちに募らせます。その比較と分析をお楽しみ下さい。

    【料金】
    各500円

    【主催者】
    国立劇場おきなわ運営財団

    【お問い合わせ先】
    調査養成課
    098-871-3318

    【Webサイト】
    https://www.nt-okinawa.or.jp/topics-list/2-21