イベント情報 (講座)
-
歌舞伎講座・観劇会
【開催日時】
2019/9/28(土)~2019/11/10(日)
【開催場所】
青葉の森公園芸術文化ホール
【内容】
日本の伝統芸能である「歌舞伎」の魅力を初心者にもわかりやすく伝える講座。講師は、元歌舞伎座支配人・金田栄一氏。午前・午後と異なるテーマ(「せりふのおもしろさ」、「團十郎の代々と襲名」)で講義を行う。また11月10日には歌舞伎座(銀座・東京)での歌舞伎観劇会および事前解説を実施する。
講座会場である2階練習室は、エレベーターの目の前で、同じ階には障害者用トイレもありスムーズな移動が可能。
【主催者】
青葉の森公園芸術文化ホール
【お問い合わせ先】
青葉の森公園芸術文化ホール
0432663511
【Webサイト】
https://www.aobageibun.com -
2019年度特別講座 尾張徳川家のやきもの
【開催日時】
2019/7/20(土)~2019/10/23(水)
【開催場所】
愛知県陶磁美術館, 徳川美術館
【内容】
2019年度特別講座では、7月20日(土)に「尾張徳川家のやきもの」をテーマに、徳川美術館の長久智子マネージャーを講師として招き、尾張徳川家伝来の大名道具から「陶磁」という素材に焦点を絞り込んで多くの皆さんが参加できるよう無料の講座を予定しています。また、10月23日(水)には、徳川美術館において「殿さまとやきもの」展を学芸員の解説を受けながら見学及び樹木医の尾関宗弘氏と一緒に徳川園庭園の樹木を見て楽しんでいただけるような計画もしています。二つの開催会場は、身障者専用駐車場、視覚障害者誘導ブロックや車椅子も完備され、障害を持つ皆さんにも安心して受講できる体制を整えています。
【主催者】
特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会
09058506969
【Webサイト】
http://yakimonobunka.jimdo.com/ -
ぎふ清流キャンパス講座/[朝日大学公開講座・ぎふベースボールアカデミー]
【開催日時】
2019/8/4(日)~2019/8/4(日)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
「障がい者の文化芸術活動の拠点」である、ぎふ清流文化プラザにおいて、気軽に文化芸術にふれあう場として、ぎふ清流キャンパス講座[朝日大学公開講座・ぎふベースボールアカデミー]を長良川ホールにて実施します。野球文化は、昨年度「高校野球 第100回記念大会が開催されるなど、日本のスポーツ文化の主流です。少年野球からプロ野球に至るまで各カテゴリーで野球をされている方、また観戦されている方に、その歴史と魅力を伝えつつ、現役に方へには野球技術の助言を含めた公開講座を開催することで、スポーツ文化の振興に努めます。
なお、会場である長良川ホールは、バリアフリーとなっており車椅子の方でも気軽にご覧いただけます。
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団、朝日大学、岐阜県野球協議会
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団
0582338161
【Webサイト】
http://www.asahi-u.ac.jp/lr/f_koukai.html -
いしかわ伝統芸能体験教室
【開催日時】
2019/8/1(木)~2019/11/30(土)
【開催場所】
石川県立能楽堂羽咋勤労者総合福祉センターコスモアイル羽咋
【内容】
次代の文化の担い手となる子どもたちが、石川の豊かな伝統芸能に触れることにより、伝統芸能に対する関心を深めることができる機会を創出し、伝統芸能の裾野拡大と後継者の育成につなげる。
今年度から、各プログラムの練習回数を増やし、より多く子どもたちが伝統芸能に触れる機会を提供し、内容の充実に取り組む。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県
【お問い合わせ先】
石川県
076-225-1371
【Webサイト】
- -
認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ
【開催日時】
2019/6/21(金)~2019/6/21(金)
【開催場所】
5風来館4階
【内容】
主旨:障害のある人をより良く知っていただくために、①働く意欲を育む、②地域とつながり方、③豊が人生を送ること、この3つの視点から障害のある人を理解してもらう講座
テーマ:「地域で豊かな生活を送るために」
場所:障害者働く幸せ創出センター
日時:令和元年6月21日(金)
講師:瀬戸脇正勝氏(元特別支援学校教員)、静岡県障害者就労研究会理事、一般社団法人静岡県サッカー協会チャレンジド委員会会長、NPO法人静岡県FIDサッカー連盟理事、他
対象:会員及び一般
周知:ホームページ、チラシの配布
【主催者】
認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ
【お問い合わせ先】
認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ
054-251-3515
【Webサイト】
info@all-shizuoka.or.jp -
職業体験講座「花火師のしごと」
【開催日時】
2019/8/9(金)~2019/8/9(金)
【開催場所】
株式会社 丸富
【内容】
市川の花火は武田氏の軍事用の狼煙打ち上げから始まったと言われ、江戸時代になると観賞用の花火が盛んになり、江戸時代には常陸の水戸、三河の吉田とともに、日本三大花火に数えられていました。
本講座では、県内の地場産業である花火づくりについて、その歴史や種類について座学で学び、また、線香花火・模擬玉作りを体験することによって、小・中学生を対象に職業観の育成を促し、将来の職業を展望するきっかけ作りとします。
開催場所の株式会社丸富の体験スペースは、フラットになっており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853
【Webサイト】
http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/ -
清流の国ぎふ芸術祭アート体験プログラム-アートラボぎふ-
【開催日時】
2019/4/1(月)~2020/3/31(火)
【開催場所】
-
【内容】
岐阜県では、より多くの県民が、「アート」や「美術」を身近に感じ、親しみ、参加するきっかけとなるような岐阜県ならではの体験型プログラム「アートラボぎふ」を開始します。
アートラボぎふでは、初心者から経験者まで本格的に学ぶことが出来る実技講座や、岐阜の伝統文化とアートを融合した講座、多方面から美術への関心を高める講座、創作活動や鑑賞体験、プロデュースなどに関わる相談会など様々な体験プログラムを、年間を通じて県内各地で展開していきます。
また、アートラボぎふの中には、県内で活躍する障がい者芸術家を紹介する企画展や、県内各地で障がい者を対象とした絵画・陶芸等の教室を開催する予定です。
【主催者】
岐阜県
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582728378
【Webサイト】
http://www.gifu-art.jp/ -
文化財講座「江戸の子ども遊び―泥面子―」
【開催日時】
2019年6月16日(日) 14:00~16:00
【開催場所】
台東区生涯学習センター, 台東区生涯学習センター / 504教育研修室
【出演者】
元東京都埋蔵文化財センター 斉藤進先生
【内容】
区内の遺跡からは、江戸時代の多様なおもちゃが数多く出土しています。こうしたおもちゃのひとつである泥面子を通して、江戸時代の子どもの遊びを学びます。
【料金】
無料
【主催者】
台東区教育委員会
【お問い合わせ先】
生涯学習課文化財担当
03-5246-5852
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/gakushu/bunkazai/bunkazaihogojigyou/20190616_doromenko.html
【備考】
【定員】30名(事前申込制)
※応募者多数の場合は区内在住の方優先で抽選になります。
【申込方法】往復はがきによるお申込み。詳しくは上記ウェブサイトをご覧ください。
【申込締切日】5月31日(金)必着 -
山梨学講座 やまなしのクラフトビール
【開催日時】
2019/7/3(水)~2019/7/10(水)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
山梨には日本一を誇るきれいな「水」があり、それを用いて丹精込めて作ったクラフトビールにはこだわりがつまっています。本講座では、山梨のクラフトビールの歴史やその特徴、今後のビジョン等を学ぶとともに、県内の各ブルワリーの特徴やこだわりにも迫ります。2夜に渡り、県内4社のブルワリーからブルワーをお招きし、ビールづくりへの情熱や信念などを伺います。各ブルワリーのこだわりの逸品であるビールの試飲を通して、ワインや日本酒だけではない山梨のクラフトビールの魅力に触れる機会とします。開催場所の山梨県生涯学習推進センターはバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853
【Webサイト】
http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/ -
横山佳世子の邦楽サロン番外編 おことで音楽をしてみよう♪
【開催日時】
2019年8月8日(木)14:00~16:00
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール
【出演者】
講師:横山佳世子
【内容】
楽器を演奏できる人は「別世界のカッコいい人」のように扱われがちですが、箏は初めて触ったその日でも、美しい音や、自分らしい音を出す喜びを知ることができる楽器です。楽譜が読めなくても、ピアノレッスンに行ったことがなくても、音楽の授業で落ちこぼれていても大丈夫!音楽教師の経験もあるプロの箏奏者が責任もって教授しますのでご安心下さい。
【料金】
対象:小学4年生~中学3年生
受講料:1,000円
受付開始:6月18日(火)
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp