イベント情報 (展覧会)
-
「今、新しい風が吹く-野見山暁治展」
【開催日時】
2021/5/2(日)~2021/5/30(日)
【開催場所】
枕崎市文化資料センター南溟館
【内容】
3年の継続事業を年度毎にテーマ性を持たせ展開。優れた作品の発表と鑑賞の場を提供し,芸術文化の発信地として国際交流と地域文化の向上を図る。令和3年度は,計画2年目として『未来』をテーマに事業展開する。枕崎市が1989年から10回開催した全国公募展「風の芸術展」の審査員を務めた洋画家で,文化勲章受章者の野見山暁治氏の展覧会を開催する。展覧会を開催することで,「芸術・文化のまち枕崎」を深化させ,シビックプライドを育む。館内はコロナ感染症対策を施し,また子ども,高齢者,障害者等のバリアを取り除く取組として,障害者等の施設誘導対策に関しては事故の内容に心がけ,車椅子来場者に対しては,駐車場から会場入口までは通路をフラット化し,また身障者用トイレを設置している。
【料金】
有
【主催者】
枕崎市
【お問い合わせ先】
枕崎市
0993729998
-
【Webサイト】
http://www.city.makurazaki.lg.jp
【バリアフリー対応】
車いす -
花の心プロジェクト 写真パネル展
【開催日時】
2021年11月24日(水)~12月3日(金)(土・日曜日・祝日を除く)
※11月24日(水)は13時~17時、12月3日(金)は16時まで"
【開催場所】
台東区役所1階ロビー
【内容】
区内の花(地先園芸や花木を含む)をテーマとした写真パネルを展示します。
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
環境課
03-5246-1323
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/hanamidori/hananokokoro/hana_syashinten.html
【バリアフリー対応】
車いす, だれでもトイレ -
企画展 山田耕筰の歩んだ道―詩と音楽―
【開催日時】
11月14日(日)~12月5日(日) 9:30~16:30
日・火・水(木・金・土曜日はホール使用のない場合公開)
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【内容】
山田耕筰の人生を貴重な自筆譜や写真などで辿ります。
【料金】
入館料 一般300円 小中高校生100円
【主催者】
(公財)台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
03(3824)1988
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/ -
yama_collageアート展「Spice(スパイス)」
【開催日時】
2021年11月15日(月)〜12月13日(月)(予定)
14:00〜20:00(最終入店19:30)
※貸切の場合は入店できないことがあります。予めご了承ください。
【開催場所】
渋谷ストリーム エクセルホテル東急4F バー&ダイニング TORRENT バースペース
【内容】
コラージュアート作品をメインに発表し、作家・グラフィックデザイナーとして活躍するyama_collage氏のアート展「Spice(スパイス)」を開催します。
友人と面白半分にコラージュアート作品を制作したことをきっかけに、コラージュアートの世界にのめりこんでいったyama_collage氏。イベントのフライヤーデザインや、ライブペイントなどを通して自身の作品が次第に知られるようになり、2014年より本格的に活動を始めた新進気鋭のアーティストです。
アート展「Spice(スパイス)」ではyama_collage氏の平面作品を同ホテルのバー&ダイニング「TORRENT(トレント)」のバー・スペースに展示します。
【料金】
無料
【主催者】
運営:一般社団法人ジャパンプロモーション
【お問い合わせ先】
一般社団法人ジャパンプロモーション(担当・金森)
03-5766-2450
【Webサイト】
渋谷ストリーム エクセルホテル東急
https://www.tokyuhotels.co.jp/stream-e/index.html
一般社団法人ジャパンプロモーション
http://www.japanpromotion.org/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
254台 -
企画展「小道具から見る能」
【開催日時】
令和3年11月10日(水)~12月23日(木)
午前11時~午後5時
※休室日 11月15・22・29日、12月6・13・20日
【開催場所】
国立能楽堂
【内容】
小道具は、役の立場・身分を表すだけでなく、演出上で重要な意味を持つことも多くあります。各流による形状の違いもあり、また流儀特有のものもあります。小道具の実物や公演記録写真をはじめ、絵画資料や装束付等の文献もあわせて展示します。
【料金】
無料
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立能楽堂事業推進課
03-3423-1331
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/nou/event/2305.html
【備考】
国立能楽堂主催による下記の夜公演をご鑑賞のお客様は、開場から開演前までの時間に展示をご覧頂くことができます。
11月19日・26日、12月17日
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
研究公演「伊祖の子組」
【開催日時】
2022/01/22 (土) 14:00
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
継子いじめを背景に、親子の情愛を主題とした組踊「伊祖の子組」を上演いたします。「雪払い」と異名同作され、台本が複数存在するなか、今回は、書写年代と筆者が唯一特定されている八重山博物館所蔵本により、研究公演として御冠船舞台でお楽しみいただきます。
【料金】
3,500円
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
国立劇場おきなわチケットカウンター
098-871-3350
【Webサイト】
https://www.nt-okinawa.or.jp/performance-info/detail?performance_id=2213
【チケット販売サイト】
http://www.nt-okinawa.or.jp/ticket-info/ticket-sale
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
点字
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
209台 -
#放課後ダッシュ
【開催日時】
2021/11/5(金)~2021/11/14(日)
【開催場所】
北九州市立美術館 分館
【内容】
放課後に街をダッシュする様子を撮影する。先行き不安でふさぎこみがちな時代の中で、今を生きる人が全力で街を走る躍動感や、元気の良い表情を写真で切り取る。背景に写るまちの風景や時間帯が様々集まることで、国を越えた多様な暮らしを想像することや、共に時代を走る仲間からパワーをもらうような展示を実施。
【料金】
無
【主催者】
東アジア文化都市北九州実行委員会
【お問い合わせ先】
東アジア文化都市北九州実行委員会
093-582-2390
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
ヨコハマダンスコレクション2021-DEC
【開催日時】
2021/12/3(金)~2021/12/19(日)
【開催場所】
横浜赤レンガ倉庫1号館
【内容】
1996年から毎年開催している国際ダンスフェスティバル-横浜ダンスコレクション2021では、27回目を迎えて、若手ダンスアーティスト支援の視点を明快に示すプログラムや初演以降繰り返し上演され、作品としての更新と成長が現在も世界各地で受容されている代表作を取り上げます。また、日本、アジア、世界の振付の現在地に触れることができるコンペティションやワークショップ、ダンスの魅力を開く展覧会や屋外パフォーマンスなどの多彩なプログラムを、当館の他、横浜の様々なダンス拠点と連携して3週に渡って繰り広げます。
※必ず公式ホームページで最新の情報をご確認の上おでかけください。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
0452111515
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第28回清新美術会展
【開催日時】
2021/11/16(火)~2021/11/21(日)
【開催場所】
愛知芸術文化センター
【内容】
年に1度会員メンバーが日本画をはじめ、洋画、版画、彫刻、工芸、イラスト、デザイン等、幅広いジャンルの作品を展示いたします。そして、当会において選抜した作家により、韓国(ソウル)にて韓国交流展を行っており親睦を深めております。
会場はバリアフリーになっており多目的トイレもあるため障害者の方でも無理なく鑑賞でき、会員メンバーの中には外国人もいるため作品鑑賞する外国人に対してご案内できるようにしてあります。
【料金】
有
【主催者】
清新美術会
【お問い合わせ先】
清新美術会
09083234746
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
令和3年度「ふるさと群馬のたからもの」文化財の絵コンクール 入賞作品の展示
【開催日時】
2021/11/6(土)~2021/11/21(日)
【開催場所】
2階 県民ギャラリー, 群馬県庁
【内容】
群馬県では、児童生徒が自分たちの周囲にある文化財に気付き、身近なものとして興味関心をもってもらうために「ふるさと群馬のたからもの」文化財の絵コンクールを実施し、群馬県内にある指定等文化財を題材にした絵画を募集した。その入賞作品(最優秀賞 小学生の部1名・中学生の部1名、優秀賞 小・中学生の部8点、奨励賞 小・中学生の部16点)を展示する。
【料金】
無
【主催者】
群馬県(文化財保護課)
【お問い合わせ先】
群馬県(文化財保護課)
027-226-4684
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす