イベント情報 (展覧会)
-
特集「時代を創った人物5 島津の気風」
【開催日時】
平成30年3月9日(金)~6月6日(水) 9:30~16:30(入館は16:00まで)
【開催場所】
台東区立朝倉彫塑館, 台東区立朝倉彫塑館
【内容】
肖像彫刻の分野に偉大な足跡を遺した朝倉文夫。
常設展示内に「西郷どんのお殿様」島津氏をモデルに制作した肖像彫刻を特集展示しています。
【料金】
500円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立朝倉彫塑館
03-3821-4549
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/asakura/ -
企画展「みんなが見たい優品展パート14中村不折コレクションから 休館前の1ヶ月限り!書道博物館の名品ずらり」
【開催日時】
平成30年3月16日(金)~平成30年4月15日(日)
【開催場所】
台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館
【内容】
14回目を迎える恒例のリクエスト展。今回は、休館前の短期間スペシャル企画として、書道博物館の名品を1ヶ月限定で特別公開。書道博物館が誇る世界的な名品や、アンケートでリクエストの多かった作品を可能なかぎり組み込んで展示を構成する。
【主催者】
台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
書道博物館
03-3872-2645
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/shodou/oshirase/news/1183/ -
池波正太郎自筆原稿展
【開催日時】
3月16日(金)~5月16日(水)
【開催場所】
池波正太郎記念文庫, 池波正太郎記念文庫
【内容】
池波正太郎記念文庫が所蔵する自筆原稿を展示します。「鬼平犯科帳」「剣客商売」などの時代小説や現代小説・エッセイの貴重な自筆原稿をご覧ください。
【お問い合わせ先】
中央図書館 池波正太郎記念文庫
03-5246-5915
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/tai-lib/ikenami/index.html -
企画展「郷土・資料調査室ってどんなところ?Ⅱ」
【開催日時】
3月16日(金)~6月17日(日)
【開催場所】
台東区立中央図書館, 台東区立中央図書館 / 2階 郷土・資料調査室 ゆかりの文学コーナー
【内容】
郷土・資料調査室にはさまざまな資料が保管されています。本企画展では、桜をテーマに地図、和本、浮世絵、絵はがき、写真、文化財資料に分けて、それぞれの優品を展示いたします。
【お問い合わせ先】
中央図書館 郷土・資料調査室担当
03-5246-5911
【Webサイト】
http://www.city.taito.lg.jp/index/library/kyodo/kikakuten/index.html -
オープンシアター2018
【開催日時】
2018年6月2日(土)~3日(日)
【開催場所】
KAAT神奈川芸術劇場, 神奈川県民ホール
【内容】
年齢、国籍、障碍の有無に関わらず全ての人々が気軽に劇場に足を運び、芸術に触れ楽しめる企画を3館合同開催。手話通訳、外国語可のスタッフ配置、手工芸品や菓子の販売で障碍者就労を支援する等、外国語対応、障碍者参加への積極的取組みを行う。県民ホールではみんなでたのしむオペラ「ヘンゼルとグレーテル」新制作版を上演。その他日本人編物作家による作品展示とWS、オルガンとヴァイオリンの演奏会を同時開催。音楽堂は本年度、改修休館中のため県民ホールギャラリーに会場を移し、これまでのノウハウを駆使し「空想」の音楽堂を再現する。KAAT神奈川芸術劇場では大スタジオで上演中の地域で長年活動している「横浜ボートシアター」の協力でバックステージツアーを開催。
【主催者】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
【お問い合わせ先】
神奈川県民ホール 事業課
045-633-3721
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, , -
「市制5周年記念」特別企画展 大網山田台遺跡群から見る古代の大網白里
【開催日時】
2018/2/23(金)~2018/3/4(日)
【開催場所】
大網白里市保健文化センターT3階ホール
【内容】
大網白里市には開発に伴う発掘調査から出土した遺物が多く収蔵されているが、常設の展示施設がなく、市民が気軽に遺物に触れる機会がないため、「古代の大網白里」を知る機会として特別企画展を開催。
なお、本展示は大網白里市の市制施行の大きな要因となった、5団地開発に伴った「大網山田台遺跡群」の遺物・遺構の紹介が中心であり、市制5周年記念企画とする。
なお、会場となる施設には、スロープ及びエレベータが設置されており、展示スペースにおいては、車イスの方や杖をお持ちの方など、どなたでも見学し易い様な展示レイアウトを心掛ける。
【主催者】
大網白里市教育委員会
【Webサイト】
www.city.oamishirasato.lg.jo/ -
第20回市民手工芸作品展
【開催日時】
2018/2/10(土)~2018/2/17(土)
【開催場所】
浦安市民プラザ
【内容】
市民手工芸作品展は、手工芸の愛好家の方々に創作活動の自由な発表の場を提供するとともに、市民の皆様に鑑賞していただくことを目的として開催している。
なお、障害のある方への配慮として、展示室内のバリアフリー化に努めるとともに、座席スペースを多く確保している。
【主催者】
浦安市教育委員会及び(公財)うらやす財団 -
特別展「名人彫物師島崎圓鉄とその末裔たち」
【開催日時】
2017/10/14(土)~2018/2/28(水)
【開催場所】
歴史民俗資料館
【内容】
「島崎圓鉄」は、8代目将軍徳川吉宗が享保の改革を始めたころ、島崎家2代目として江戸川神田で生まれ、成田山新勝寺光明堂・三重塔など各地の寺社の造営に関わった名人彫物師である。その門下では、島村俊實、波の伊八、押田信一など、多くの彫物師を輩出した。特別展では島崎圓鉄と8代にわたる彫物師による貴重な作品を展示する。また、展示品のキャプションには英語表記を添え、外国人にも日本の彫物師の魅力を発信する。障害のある方への配慮として、展示室内のバリアフリー化に努め、階段には手すりを設置する。
【主催者】
睦沢町教育委員会
【外国語対応】
英語 -
第15回館所蔵名品企画展「房総の出羽三山信仰」
【開催日時】
2018/3/10(土)~2018/6/3(日)
【開催場所】
歴史民俗資料館
【内容】
「大日堂行屋」は玉前神社脇で200年以上続いた出羽三山講の修業の場であったが、その役目を終え、平成28年12月に歴史民俗資料館に寄贈され、歴史学・民俗学の貴重な研究資料となっている。今回は、寄贈された貴重な資料と再現した出羽三山の修業の場を展示し、歴史の足跡を紹介する。また、障害のある方への配慮として、展示室内のバリアフリー化に努め、階段には手すりを設置する。
【主催者】
睦沢町教育委員会 -
2017創作美術展
【開催日時】
2017/11/3(金)~2017/11/5(日)
【内容】
公民館の生涯学習教室・自主サークル・その他一般の方々が、日ごろの学習・取組の積み重ねにより身につけた技術や成果を一般住民の方々に披露することで、更なる学習意欲の高揚と生涯学習の啓発を図る。なお、会場には障害者でも観覧できる座席スペースを確保し、バリアフリーに配慮するとともに、出展作品のキャプションにはローマ字表記を添えている。
【主催者】
睦沢町教育委員会