イベント情報 (展覧会)
-
鈴木弘之写真展『武士のうつろひ』
【開催日時】
2018-10-05~2018-10-17
【開催場所】
京都美術工芸大学京都東山キャンパス1F 鴨川七条ギャラリー京都市東山区上堀詰町272
【内容】
影は時として実像をこえて期待の真実を伝える。
「武士のうつろひ」を表現するモノクロームの写真は、日本流の生き方のあり様を伝えます。
KOSHINO JUNKO株式会社の代表取締役でもあり、写真家としても活躍されている鈴木弘之氏の写真展を「ニュイ・ブランシュKYOTO2018」のプログラムのひとつとして、本学内のギャラリーにて開催します。
【主催者】
学校法人二本松学院 京都美術工芸大学
【お問い合わせ先】
京都美術工芸大学
-----
【バリアフリー対応】
車椅子での観賞可能・多目的トイレ有 -
西日本豪雨災害チャリティーコンサート 「パイプオルガン演奏会」
【開催日時】
2018年10月28日 (日)14:00 (開場13:30)
【開催場所】
聖カタリナホール(松山市北条660T聖カタリナ大学北条キャンパス内)
【内容】
四国最大規模のオルガンで、ベルギー出身の国際的オルガニストヨハン・ヘルマンス氏による演奏を楽しもう。西日本豪雨災害チャリティーコンサートとして、会場内で募金活動が行われる。演奏会終演後に、パイプオルガン奏者管藤泉氏による公開オルガン体験会も開催。
【お問い合わせ先】
聖カタリナ大学総務課
089-993-0702 -
家具だらけ展
【開催日時】
2018年10月18日(木)~10月24日(水)11:00〜17:00
【開催場所】
ArlingtonTRowTinTThisTroom(松山市姫原2-2-10)
【内容】
アンティーク・ヴィンテージ家具をたくさん集めた展示会。小さなものから大きなものまで、テーブル・椅子・作業台・棚・小引き出しなど、フランス・イギリス・日本のものを中心に用意している。家具や雑貨など、毎日追加あり。
【お問い合わせ先】
アーリントンロウ
089-922-9150
arlingtonrows@gmail.com -
テーマ展「発掘!整備!活用!国史跡松野町河後森城跡」
【開催日時】
2018年10月3日(水)~12月16日(日) 9:00〜17:30 (入館は17:00まで)
【開催場所】
愛媛県歴史文化博物館
【内容】
松野町教育委員会と連携し、河後森城跡における発掘調査、保存整備、活用について紹介。また、合わせてこれまで南予地域で発掘調査が行われた中世城郭及び中世集落も紹介される。
【お問い合わせ先】
愛媛県歴史文化博物館
0894-62-6222
top@i-rekihaku.jp -
まさき文化祭
【開催日時】
2018年10月27日(土)~10月28日(日)
【開催場所】
松前総合文化センター
【内容】
10月27日(土)、28日(日)に松前総合文化センター周辺にて芸術の秋にふれる「まさき文化祭」を開催します。芸能発表会や作品展示会など、松前の文化や芸術を楽しむことができます。28日にはフリーマーケットも実施!
【お問い合わせ先】
松前町教育委員会社会教育課
089-985-4135 -
山梨から放て!芸術文化のバイブレーション2018 ー山梨大学と官・民が連携した地域アートマネジメント人材育成事業の昇華ー アートワークショップ・プロジェクト『地域アートマネジメントにおけるアウトリーチ・ワークショップ』
【開催日時】
2018年12月14日(金)~2018年12月16日(日)
【開催場所】
山梨県立美術館
【内容】
「絵や彫刻は目で見ることしかできないのでしょうか?
触れて、聞いて、様々な角度から『手でみる』ことについて一緒に考えてみませんか。」
触れて鑑賞する絵画についてレクチャーとワークショップをおこなうプロジェクトです。視覚に障がいのある人もない人も楽しめる講演会と展覧会、盲学校との連携ワークショップをおこないます。 ①展覧会 「手でみる展覧会」平成30年12月14日(金)〜16(日) 9:00〜17:00 山梨県立美術館
②講演会「手で触れる彫刻美術館 オメロ美術館の魅力」平成30年12月15日(土)13:30〜16:40 山梨県立美術館 講堂
③盲学校・大学・美術館 連携ワークショップ 平成30年5月〜12月 山梨県立盲学校で授業内連携し、②で展示 ※会場には点字解説の用意がございます。バリアフリー施設での開催です。
【主催者】
国立大学法人山梨大学 教育学部、公立大学法人山梨県立大学人間福祉学部、山梨県立美術館
【お問い合わせ先】
国立大学法人山梨大学 教育学部、公立大学法人山梨県立大学人間福祉学部、山梨県立美術館
0552208108
【Webサイト】
http://art-edu.sub.jp/01/ -
ふるさとの祭り2018in富岡
【開催日時】
2018年11月10日(土)~2018年11月11日(日)
【開催場所】
富岡町立富岡第一小学校校庭
【内容】
・震災後(平成24年)、多くの被災団体が出演し、県民に大きな感動と勇気を与えた「地域伝統芸能全国大会(ふるさとの祭り)」の意義を継承する。
・東日本大震災や原発事故による避難などから、民俗芸能の継承が危ぶまれている団体や芸能を披露する機会のない団体が数多くある。このような団体に発表の場を提供し、民俗芸能継承の意欲を高めることにより、貴重な地域の民俗芸能や人々の絆の再生を図る。
・「祭り」を訪れた人々に「ふるさとの良さ」を改めて実感してもらい、震災からの心の復興を図る。
・公演内容は、子どもから高齢者、障がい者の方までどなたでも楽しめるものであるとともに、観覧スペースは、障がい者や高齢者に配慮するなどバリアフリーに対応している。
【主催者】
福島県、ふるさとの祭り実行委員会
【お問い合わせ先】
福島県、ふるさとの祭り実行委員会
0245217154
【Webサイト】
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11055a/furusato.html -
港区華道茶道連盟2019年 いけばな展及びいけばな初心者体験
【開催日時】
2019年5月11日(土)~2019年5月12日(日)
【開催場所】
青山善光寺会館 1階
【内容】
毎年、港区内最大の華道茶道の連盟が様々な流派のいけばなを展示するとともに、初心者に向けたいけばな体験コーナーを併設し、日本の伝統文化の普及に努めている。
開催会場を日本の伝統文化建築物であるお寺で開催することで、外国人に日本文化をより身近に感じてもらう。また、会場内はバリアフリーの設備が整い、誰もが見て楽しむことができる。
※港区在住・在勤・在学者は入場無料
※いけばな初心者体験コーナーは5月11日のみ開催
【主催者】
港区華道茶道連盟
【お問い合わせ先】
港区華道茶道連盟
0337944666
【外国語対応】
英語 -
練馬アニメカーニバル2018
【開催日時】
2018年10月20日(土)~2018年10月21日(日)
【開催場所】
練馬区立練馬文化センター
【内容】
練馬区は、日本初のカラー長編アニメ映画「白蛇伝」(昭和33年)や30分連続テレビアニメ「鉄腕アトム」(昭和38年~)が製作された現在に続く日本のアニメ産業発祥の地です。また現在も、区内には約100社のアニメ製作関連会社があり、国内有数の産業集積地となっています。
こうした「アニメのまち 練馬区」を広くPRし、重要な産業であるアニメーションを、より深く、楽しく、身近に感じていただくことを目的に様々な企画を展開します。アニメステージやアニメ制作体験、アニメや漫画の関連展示などジャパンアニメーション発祥の地ならではのコンテンツを活用したアニメイベントです。また、本イベント情報は翻訳機能を持つウェブサイトで情報を公開し、広く発信しています。
【主催者】
練馬アニメカーニバル推進連絡会
【お問い合わせ先】
練馬アニメカーニバル推進連絡会
0359841032
【Webサイト】
http://animation-nerima.jp/event/carnival/
【外国語対応】
英語 -
国見町生活文化振興事業及び文化芸術振興事業 暮らしの中の木づかい展
【開催日時】
2018年11月24日(土)~2018年11月25日(日)
【開催場所】
国見町観月台文化センター
【内容】
日本の生活文化振興を目的に、「暮らしの中の木」をテーマにして、国産木材・地域木材を使用した日用品等の物品展示などのブースを設けることにより、暮らしの中の木を再認識し、国産木材製品等の良さや豊かさについて学び体験する場を設ける。
また、国産材・地域材製品の利活用促進のための講演会・パネルディスカッションを同時開催する。
なお、会場は国見町観月台文化センターで実施することで、町内及び近隣市町の方のほか、福島県北管内に遊びに来ている方など幅広くPRできる。また、会場は車いすの方も参加しやすいように配慮する。
【主催者】
福島県国見町
【お問い合わせ先】
福島県国見町
0245852676
【Webサイト】
http://www.town.kunimi.fukushima.jp/site/kangetsudai/