イベント情報 (展覧会)

  • 木原盛夫写真展「とやま、祭り彩時季」

    【開催日時】
    2020/8/1(土)~2020/9/27(日)

    【開催場所】
    ミュゼふくおかカメラ館

    【内容】
    日本一多いとも言われる獅子舞や、煌びやかな曳山・屋台巡業の数々。富山湾に面する標高0メートル地帯から、3,000メートル級の山々が聳える立山連峰と、その間に広がる豊かな平野。この起伏に飛んだ地形を有する富山では、春夏秋冬の様々な伝統行事が今も受け継がれ、執り行われています。春や秋には毎日のようにどこかで祭り囃子が聴こえてくる。そんな『おまつり県=富山』の魅力を四季の風景と共に紹介します。また、館内はバリアフリーの施設となっており、障害者の方にも気軽にご来場してお楽しみいただけます。

    【料金】


    【主催者】
    ミュゼふくおかカメラ館(公益財団法人 高岡市民文化振興事業団)

    【お問い合わせ先】
    ミュゼふくおかカメラ館(公益財団法人 高岡市民文化振興事業団)
    0766-20-1452

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 美の祭典 越中アートフェスタ2020

    【開催日時】
    2020/11/21(土)~2020/12/17(木)

    【開催場所】
    富山県民会館、富山県高岡文化ホール、北日本新聞社新川支社ギャラリー、北日本新聞社砺波支社ギャラリー

    【内容】
    富山県の美術の振興と普及を目的に、県民の幅広い参加と交流をはかる総合美術の祭典。広く美術作品を募集・展示し、県民に愛され親しまれる美術展を開催することにより、県民の文化の普及・向上と新しい文化の創造に寄与する。
     美術展は、分野の枠を超えた平面と立体の2部門からなり、造形的にもユニークな作品が多数出品される。また、年齢、性別、職業などの制限もなく、誰でも出品できるため、幼児からプロ作家の作品が一堂に展示されるユニークな展示となっている。本展のほか、3箇所にて巡回展を行い、本展では、美術展のほかにマーケットやワークショップも開催する。
     搬入・搬出時には他国語を話せるスタッフを配置し、一部、バリアフリー対応の会場を使用する。

    【料金】


    【主催者】
    美の祭典 越中アートフェスタ実行委員会

    【お問い合わせ先】
    美の祭典 越中アートフェスタ実行委員会
    076-444-3455

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 企画展「国際アンデルセン賞受賞記念展 角野栄子の魔女」

    【開催日時】
    2020/7/26(日)~2020/9/13(日)

    【開催場所】
    高志の国文学館

    【内容】
    絵本から児童文学、自伝的小説まで様々な作品を生み出してきた角野栄子は、ユーモアを巧みに織り交ぜた作風が支持され、2018年、「小さなノーベル賞」とも呼ばれる「国際アンデルセン賞・作家賞」を日本人3人目として受賞。80歳を超えてなお創作意欲は盛んで、作品は子どもだけでなく幅広い世代から親しまれている。
     本展では、主人公キキが様々な人々との出会いにより成長する心情を鮮やかに描いた代表作「魔女の宅急便」や、現在までに42作を数える人気作「アッチ・コッチ・ソッチの小さなおばけ」シリーズを中心に、角野の豊かな想像力とユーモアに支えられた多彩な作品群を紹介。
     障害者へのバリアを取り除く取り組みとして、館内はバリアフリーであり、車椅子の無料貸出がある。

    【料金】


    【主催者】
    富山県

    【お問い合わせ先】
    富山県
    076-431-5492

    【Webサイト】
    http://www.koshibun.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 立山があるある展

    【開催日時】
    2020/7/18(土)~2020/8/30(日)

    【開催場所】
    富山県[立山博物館] 企画館1階・企画展示室

    【内容】
    富山県のシンボルである「立山」。その雄大さや神秘的な姿は、人びとの心をとらえて離さない。古来、この誇らしくて身近な「立山」に、人びとは愛着や憧憬を抱いてきた。それゆえ「立山」は、古くから文学作品や絵画、音楽やデザイン、などさまざまな「カタチ」で表現されている。
    本展は4つのテーマを中心に、人びとが「立山」に込めた「こころ」と「カタチ」を紹介する。
    定番の景色やフレーズ、キャラクターに加え、知っているようで知らない「立山」、いろいろな「カタチ」の「立山」が大集合する。
    会場となる展示館の企画展示室は1階にあり、バリアフリーに対応した展覧会場となっている。

    【料金】


    【主催者】
    富山県

    【お問い合わせ先】
    富山県
    076-481-1216

    【Webサイト】
    http://www.pref.toyama.jp/branches/3043/3043.htm

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 冬の特別展 名刀 「博多藤四郎」の輝き/-戦国を生き抜いた武士の絆-

    【開催日時】
    2021/1/2(土)~2021/2/14(日)

    【開催場所】
    -

    【内容】
    福岡藩3代藩主黒田光之と小倉藩初代藩主小笠原忠真の女子市松姫の婚姻に際して、光之の父黒田忠之が小笠原忠真に贈ったとされる短刀(通称「博多藤四郎」文化庁所蔵、国重文)を、ゆかりの地である北九州市で初公開する。この「博多藤四郎」を軸として、福岡藩(黒田家)と小倉藩(小笠原家)を中心に、「戦国」を勝ち残ったカリスマ的な初代藩主の跡を継いだ2代目藩主が「ポスト戦国」の課題をどのように解決し、藩政を確立したのか明らかにする。また、刀という武具の特性と多様な意味・役割を検証し、武士のあり方とその変化を明らかにする。本展は訪日外国人の関心も高いテーマであり、様々な形で体感的な展示を行うとともに、翻訳にもきめ細かく配慮して展示解説の多言語化を行う。

    【料金】


    【主催者】
    博多藤四郎展実行委員会

    【お問い合わせ先】
    博多藤四郎展実行委員会
    093-681-1011

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • 奈良県大芸術祭・奈良県障害者大芸術祭

    【開催日時】
    2020/9/1(火)~2020/11/30(月)

    【開催場所】
    県内各地

    【内容】
    「文化の力で奈良を元気に!」をテーマに、実行委員会が主催するイベントと県内芸術団体等が主催するイベントで構成される「奈良県大芸術祭」「奈良県障害者大芸術祭」を一体開催します。
    実行委員会が主催するイベントとして、奈良県の文化芸術の発信につながるアートフェスティバルや作品展等を実施し、県内芸術文化団体等が主催するイベントとして、音楽、舞踊、芸能等の多ジャンルに及ぶ芸術文化活動が披露される。
    一体開催に当たっては、障害のある人もない人も楽しめるイベントを展開し、障害のある人とない人が交流を深め、障害者の芸術文化活動の充実と障害者理解の促進に努める。

    【料金】


    【主催者】
    奈良県大芸術祭実行委員会・奈良県障害者大芸術祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    奈良県大芸術祭実行委員会・奈良県障害者大芸術祭実行委員会
    0742278488

    【Webサイト】
    https://nara-arts.com/

    【バリアフリー対応】


  • 「匠の技・百花繚乱―細部に宿る日本の美―」(仮)

    【開催日時】
    2021/2/13(土)~2021/3/28(日)

    【開催場所】
    林原美術館

    【内容】
    世界の人々を魅了する日本の美術工芸品は、「神は細部に宿る」といわれるように、全体の造形美だけでなく、眼の届きにくいところまで丁寧な仕事が施されており、矜持をもって製作する職人の心意気があらわれています。本展では幕末・明治に活躍した岡山の名工・正阿弥勝義の金工作品をはじめ、室町時代から江戸時代末ごろに作られた刀装具、豪華な拵や蒔絵が施された印籠など、日本が誇る精緻な「匠の技」を一堂にご紹介いたします。障碍者の方の入館料免除および障碍者リフト、車いすで使用できるトイレ、また車いすやベビーカーの貸出等も行い、皆様にお楽しみいただけます。

    【料金】


    【主催者】
    一般財団法人 林原美術館

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人 林原美術館
    0862231733

    【Webサイト】
    http://www.hayashibara-museumofart.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす, ベビーカー貸出

  • 「お守り刀特別展~願いを込めて~」

    【開催日時】
    2020/9/12(土)~2021/1/31(日)

    【開催場所】
    林原美術館※2020年9月12日から11月23日までは坂城町鉄の展示館(長野県坂城町坂城6313-2)

    【内容】
    日本刀は作刀技術や刀剣研磨、木工芸、金工、漆芸、組紐などの日本伝統工芸の粋を集めて製作されてきました。なかでも日本刀が持つ「魔を除け邪を祓う」力に祈りを込められたお守り刀は、注文主の祈りを宿した神聖なものでした。本展では、古来からの伝統の技と魂を受け継ぐ現代刀匠による現代のお守り刀の優品を公募し、日本の伝統工芸の技と祈りの文化の継承と魅力を、広く発信することを企図して開催いたします。障碍者の方の入館料免除および障碍者リフト、車いすで使用できるトイレ、また車いすやベビーカーの貸出等も行い、皆様にお楽しみいただけます。

    【料金】


    【主催者】
    一般財団法人 林原美術館

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人 林原美術館
    0862231733

    【Webサイト】
    http://www.hayashibara-museumofart.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす, ベビーカー貸出

  • 「博学多才ー池田宗政の学びとその生涯ー」

    【開催日時】
    2020/9/19(土)~2020/11/23(月)

    【開催場所】
    林原美術館

    【内容】
    四代岡山藩主池田宗政(1727~64)は、初代藩主の光政が日本で初めて開学した藩学校、閑谷学校の運営を継続し、岡山の地に根ざした池田家の偉業を継承したほか、二代藩主綱政の命で造営された御後園(現、岡山後楽園)の管理に努めるなど、大名庭園としての景観も守り伝えてきました。藩政に尽力する一方で、書や和歌、画業に励んでおり、学ぶことに実直に向き合ってきた宗政の姿勢を感じる資料が多数伝わっています。本展では、藩主として自身の学びを深めてきた宗政の生涯をご覧いただきます。障碍者の方の入館料免除および障碍者リフト、車いすで使用できるトイレ、また車いすやベビーカーの貸出等も行い、皆様にお楽しみいただけます。

    【料金】


    【主催者】
    一般財団法人 林原美術館

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人 林原美術館
    0862231733

    【Webサイト】
    http://www.hayashibara-museumofart.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす, ベビーカー貸出

  • 「愛も 出世も あだ討も 絵が紡ぐオムニバスストーリー 飛び込め!お話の世界」

    【開催日時】
    2020/7/4(土)~2020/9/6(日)

    【開催場所】
    林原美術館

    【内容】
    『平家物語』や『曽我物語』に代表される軍記物、王朝文学を代表する『源氏物語』や『伊勢物語』など、日本、そして中国に古くから伝えられている物語は、文学のみならず絵画や工芸品の題材として多くの人々に愛されてきました。本展では絵巻としては日本で唯一の『平家物語絵巻』をはじめ、狩野派や土佐派の絵師が描いた源氏物語を描いた屏風、岡山藩主たちが描いた物語の絵などを展示し、絵画を中心とする日本の伝統文化を広く発信します。障碍者の方の入館料免除および障碍者リフト、車いすで使用できるトイレ、また車いすやベビーカーの貸出等も行い、皆様にお楽しみいただけます。

    【料金】


    【主催者】
    一般財団法人 林原美術館

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人 林原美術館
    0862231733

    【Webサイト】
    http://www.hayashibara-museumofart.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす, ベビーカー貸出