イベント情報 (公演)

  • 奏楽堂日本歌曲コンクール入賞記念コンサート

    【開催日時】
    2019年7月20日(土)

    【開催場所】
    台東区立旧東京音楽学校奏楽堂

    【内容】
    第26回作曲部門・上位入賞作品の演奏と第30回歌唱部門上位入賞者による歌唱を行います。

    【料金】
    3,000円
    ※全席自由

    【主催者】
    公益財団法人台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
    03-3824-1988

    【Webサイト】
    http://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/oshirase/news/2335/

  • %E5%A5%8F%E6%A5%BD%E5%A0%82%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg

    藝大生による木曜コンサート 木管・金管

    【開催日時】
    2021年9月16日(木) 14:00開演

    【開催場所】
    台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂

    【出演者】
    東京藝術大学音楽学部学生・院生

    【内容】
    毎月異なる内容で東京藝術大学音楽学部学生及び大学院生による芸術性の高いクラシック音楽を提供するコンサートを開催します。

    【料金】
    入場料500円

    【主催者】
    公益財団法人台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
    03-3824-1988

    【Webサイト】
    https://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/

    【備考】
    チケットの購入は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、事前の電話予約が必要となります。
    電話番号:03-3824-1988
    予約開始:2021年9/2(木)~9/15(水)10時~16時
    入場料:500円(チケットの予約はお一人様2枚まで)

  • img1872h0533_1.jpgimg1872h0552_2.jpg

    視覚演劇「武士道ノ心(しん) SOUL OF JAPAN」

    【開催日時】
    9月6日(木)19:00 ☆プレビュー
    9月7日(金)14:00/19:00
    9月8日(土)13:00/18:00
    9月9日(日)13:00

    【開催場所】
    シアターΧ(カイ)

    【内容】
    社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団が自主公演を行います。
    視覚言語と感覚的表現でお届けする「武士道の世界」をお楽しみください。
    手話での上演ですが、音声もございます。

    【料金】
    一般3500円/ペア6500円/学生2500円/プレビュー3000円
    ※当日券は500円増し

    【主催者】
    社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団

    【お問い合わせ先】
    社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団
    03-3779-0233
    jtd@japan.email.ne.jp

    【Webサイト】
    http://www.totto.or.jp/04/JTDshow.html

  • DavidKirkland_sabah_fest.jpgKcn_KgBudays_Show_4945.jpg

    ロビーコンサート2018 by ペタリングジャヤ民族舞踊団

    【開催日時】
    2018年8月31日(金) 12:20〜12:50

    【開催場所】
    コピスみよし

    【内容】
    三芳町の姉妹都市であるマレーシア・ペタリングジャヤ市からやってくるプロダンサーやミュージシャン16人が、マレーシアの伝統的な民族舞踊を披露します。多民族国家ならではの多様な文化を反映した華やかなダンスをお楽しみください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    三芳町教育委員会、コピスみよし(三芳町文化会館)

    【お問い合わせ先】
    コピスみよし(三芳町文化会館)
    049-259-3211

    【Webサイト】
    https://miyoshi-arts.saitama.jp/event/20180724-6066/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    , 多目的トイレ(オストメイト付)、スロープ

  • DSC_1490.JPGDSC_1415.JPGDSC_1396.JPG

    平野国臣 明治維新150年記念特別公演 筑前琵琶と朗読と寸劇による素芝居

    【開催日時】
    2018年 8月21日(火) 昼の部 15時~ ・ 夜の部 18時半~

    【開催場所】
    アクロス福岡円形ホール

    【内容】
    明治維新150年関連企画としてこの度、演出家田中はくどう先生構成演出による筑前琵琶と朗読とお芝居による素芝居と言う新たなスタイルで「平野国臣」を筑前琵琶恵美企画五周年関連として共済させて頂くことになりました。この男がいなかったら西郷隆盛の活躍もなかった!と言われるほどの人物で、福岡の地の黒田藩士の家に生まれ、倒幕の志を胸に動乱の維新前夜を駆け抜けた平野国臣!
    彼の半生を描いたお芝居を福岡で生まれた筑前琵琶の音色と語りそして、アクロス円形ホールでの演劇人による臨場感たっぷりの熱いお芝居を是非おたのしみいただきたいと思っております。

    【料金】
    前売り 2500円
    当日 3000円

    【主催者】
    主催 日本教育センター 構成演出 田中はくどう
    共済 筑前琵琶恵美企画

    【お問い合わせ先】
    筑前琵琶恵美企画代表 東旭秀
    09050255208
    ganvarumba@docomo.ne.jp

  • 2018.8.1_%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E6%AD%8C%E6%9B%B2%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3%E7%AC%AC%EF%BC%92%E5%9B%9E%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.png

    ドイツで認められたテノール歌手 永田峰雄 ドイツ歌曲公開レッスン第2回

    【開催日時】
    2018年8月1日(水)会場13:00、開演13:30、終了予定16:00

    【開催場所】
    高輪区民センター

    【内容】
    テノール永田峰雄氏は、長年ドイツの数々の歌劇場で特にモーツァルト歌手として高い評価を得ました。また、ヴュルツブルク歌劇場、ボン歌劇場ではシューベルト「美しい水車小屋の娘」、シューマン「詩人の恋」を歌いリート(ドイツ歌曲)歌手としても激賞されました。
    ドイツ歌曲公開レッスン第2回は、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトの歌曲作品を取り上げます。第2回のレッスン受講者も充実しドイツ歌曲の美しさ、奥深さを感じていただけると思います。
    そして今回は、100回を越える公演をしモーツァルト歌手としてその礎を築いたモーツァルト《後宮からの誘拐》(ベルモンテ役)の中から難曲ベルモンテのアリア 「僕にとっては お前の強さだけが頼りだ」Ich baue ganz auf deine Stärke を永田峰雄氏がドイツで歌われてきた公演の貴重な録音からお聴きいただきたいと思います。他にも未公開のドイツ歌曲の演奏録音も聴けるかもしれません。詳細未定ですので当日お楽しみに♪

    【料金】
    【聴講無料】

    【主催者】
    IdoMineo

    【お問い合わせ先】
    IdoMineo
    idomineo_musik@yahoo.co.jp

    【Webサイト】
    イベント情報:https://www.idomineo.com/
    イベント情報:https://www.facebook.com/IdoMineo-430750733997291/?modal=admin_todo_tour
    イベント情報:http://amati-tokyo.com/artist/nagata-mineo.html

    【外国語対応】
    ドイツ語

  • 『踊る。秋田』vol.4 「大駱駝艦 金粉ショー」 ~第7回アキタ・バール街 特別提携企画~

    【開催日時】
    2018年9月8日8(土)

    【開催場所】
    ①17:00~大町イベント広場(秋田市大町1丁目2-1 ②19:00~なかいちTなかいち広場(秋田市中通1丁目4-1)

    【内容】
    全国各地で話題騒然!超豪華版で秋田上陸!
    秋田のみなさんにすっかりお馴染みになった大駱駝艦の金粉ショー。あの怪しくも煌びやかなステージが3年ぶりに秋田に帰ってきます! 秋田の街を飲み、食べ歩くイベント「アキタ・バール街」一色となる9月8日(土)の夜は、世界的舞踏集団「大駱駝艦の金粉ショー」で盛り上がりましょう!

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    石井漠・土方巽記念 国際ダンスフェスティバル『踊る。秋田』実行委員会

    【お問い合わせ先】
    『踊る。秋田』実行委員会事務局
    018-874-9037
    info@odoru-akita.org

    【Webサイト】
    イベント情報:http://www.odoru-akita.org/
    イベント情報:https://www.facebook.com/odoru.akita/?fref=ts
    イベント情報:https://twitter.com/odoruakita?lang=ja

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    , 車いす入場可

  • %E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC2018_%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%83%86_.png%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC2018_%E8%A3%8F_.png

    筑前琵琶保存会 第54回演奏会~風・波・音~

    【開催日時】
    2018年10月28日(日)
    13:00開場・13:30開演

    【開催場所】
    都久志会館(福岡県福岡市中央区天神4-8-10T)

    【内容】
    博多生まれの伝統芸能「筑前琵琶」の継承と発展に取り組んでいる当会の、今年度の成果を披露するとともに、より多くの人に筑前琵琶への理解と親しみを深めていただく機会となることを願って、演奏会を開催します。
    先人から受け継がれてきた古典を大切にしつつも、従来の固定概念に縛られることなく、日々自由に創作活動を続けるメンバーが、過去・現代、日本・外国の枠を超えた魅力ある琵琶を目指して、色鮮やかな演奏を発信。
    他の和楽器にはない「一人の人間が同時に作る音と声」による個性豊かな物語空間は、諸外国の方にとっても新しい日本音楽・日本文化の魅力発見につながるはずです。
    今回は、平家物語などの古典をはじめ、本演奏会にむけて書き下ろした新曲も織り交ぜ、物語・詩などバラエティ豊かに、以下の10曲を演奏予定です。
    ■曲目
    博多三番叟/関ケ原/詩集『旅にて』より 青い太陽//耳なし芳一/博多米一丸/『平家物語』より 鬼界ヶ島/日本の昔話より 牛方と山姥/城山/火雷天神菅原道真/九州戦国史耳川の戦い
    !NEWS!
    平成30年9月9日(日)に開催された、第55回 日本琵琶楽コンクールにて、本演奏会出演予定者が入賞いたしました!
    入賞した2名を含む、「伝統を踏まえながら、常に生命力をもって生き続ける」ことを目指す嶺青流の筑前琵琶の演奏を、ぜひお楽しみください!
    ■髙木 青鳳
    第55回「日本琵琶楽コンクール」にて第1位入賞。
    文部科学大臣賞、日本放送協会会長賞、日本琵琶楽協会会長賞、辻靖剛賞、鶴田錦史賞、石田琵琶店賞を同時受賞。
    ■尾方 蝶嘉
    第55回「日本琵琶楽コンクール」にて第2位入賞。
    日本琵琶楽協会会長賞、石田琵琶店賞を同時受賞。

    【料金】
    前売り 1,500円
    当日 2,000円

    【主催者】
    筑前琵琶保存会

    【お問い合わせ先】
    筑前琵琶保存会
    092-474-2973

    【Webサイト】
    http://chikuzenbiwa.web.fc2.com/

  • 鳥の演劇祭11

    【開催日時】
    2018年9月6日~2018年9月23日

    【開催場所】
    鳥取市鹿野町

    【内容】
    今年は、「人の光を見るのが観光ならば、舞台を観るのは最高の観光だ!」をテーマに、演劇と人の関係をさまざまに試み、多様な驚き、喜び、楽しさをお届けします。国内外のさまざまなジャンルの優れた作品を上演に加え、劇場周辺の城下町エリアに演劇祭直営のショップやカフェ、展示スペースなどを出店するなど、舞台芸術とともに地域の様々な文化に触れ合って楽しめます。

    【お問い合わせ先】
    「鳥の演劇祭」問合せ窓口(鳥の劇場内)(鳥取県鳥取市鹿野町鹿野1812-1)
    0857-84-3612
    engekisai@birdtheatre.org

    【Webサイト】
    www.birdtheatre.org/engekisai/

    【外国語対応】
    英語

  • 03.jpg0l.jpg

    一朝軒伝法竹献奏会

    【開催日時】
    2018年10月21日(日)

    【開催場所】
    西光寺T一朝軒道場(福岡県福岡市博多区御供所町6-16)

    【内容】
    博多の博多の虚無僧寺、一朝軒に伝えられてきた尺八の音曲です。元来は、一朝軒は普化宗(ふけしゅう)と呼ばれる前週の一派であり、尺八を吹くことは,座禅を組むことと同等の意味をもつとされてきました。
    現在は30人ほどの門人がおり、年に1回10月に献奏会が開かれています。
    門人の中には外国人もおり,海外の人々からの関心も集めています。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    一朝軒伝法竹保存会

    【お問い合わせ先】