イベント情報 (公演)
-
埼玉 WABI SABI 大祭典2021
【開催日時】
2021/11/20(土)~2021/11/21(日)
【開催場所】
大宮公園
【内容】
埼玉県の盆栽や生け花、きもの、お茶、書道、伝統芸能などの和文化の魅力を「見て、感じて、楽しめる」和文化の総合イベント。感染症対策を徹底したうえで開催します。ステージの模様は、ライブ配信でもお楽しみいただけます。
詳しくは、公式ウェブサイトをご覧ください。
主な出演者:すゑひろがりず(お笑い芸人)、箏男kotomen(筝奏者)、平尾成志(盆栽師)、矢部澄翔(書道家)、山田香織(盆栽家)、サイタマティック(和楽器)
チラシに音声コードを入れます。ライブ配信時に手話通訳を設けます。アーカイブ動画のタイトル・概要欄は英訳します。
【料金】
無
【主催者】
埼玉県
【お問い合わせ先】
埼玉県
0488302879
-
【Webサイト】
https://www.saitama-wabisabi.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
手話, 音声案内 -
第4回佐賀県伝承芸能祭
【開催日時】
2021/11/23(火)~2021/11/23(火)
【開催場所】
佐賀市文化会館
【内容】
県内各地の伝承芸能の10団体と、特別出演として芸北神楽(広島県)と佐賀神楽(嬉野市)が神楽を披露。また、普段はなかなか目にすることのできない伝統工芸の技術に触れられる「体験・実演コーナー」を開催。会場はスロープや多目的トイレがある佐賀市文化会館を使用。
【料金】
無
【主催者】
佐賀県
【お問い合わせ先】
佐賀県
0952-25-7236
-
【Webサイト】
https://www.saga-denshou.jp
【バリアフリー対応】
車いす -
第67回定期演奏会
【開催日時】
日時:2021年12月28日(火)
開場:17:30
開演:18:30
※プレコンサートを予定しております
【開催場所】
堺市民芸術文化ホール
【出演者】
客演指揮者:井村誠貴
学生指揮者:荒友朗
【内容】
今年も大阪市立大学交響楽団によるアツい演奏をお届けします!第67回定期演奏会!
今回は客演指揮として井村誠貴先生をお迎えし、メインはドヴォルザークの交響曲第9番を演奏いたします。この曲は日本において「家路」のタイトルで知られる2楽章をはじめ、聞き馴染みのある部分が多く含まれています。ドヴォルザークがアメリカから祖国に宛てたとされる、ボヘミアを想起させるような美しいメロディをお楽しみいただけます。このほか、ドヴォルザークの才能を見出したブラームスの作品より、ハンガリー舞曲から第1,6,7,10番の抜粋と悲劇的序曲も演奏いたします。お聴き逃しなく!
曲目
ドヴォルザーク 交響曲第9番 ホ短調 作品95 『新世界より』
ブラームス ハンガリー舞曲から 第1,6,7,10番
ブラームス 悲劇的序曲 作品81
【料金】
当日券500円(全席指定席)
※無料オンライン配信有り
【お問い合わせ先】
大阪市立大学交響楽団情報宣伝係
ocusym@live.jp
【Webサイト】
http://ocusym.sub.jp/
【備考】
堺市民芸術文化ホール フェニーチェ堺
・電車・バスでお越しの場合
南海高野線堺東駅より徒歩約8分
南海バス一条通バス停より徒歩約5分
・車でお越しの場合
中央環状線を堺区安井町交差点方面から一条通り交差点方面へ進み、施設内へ左折
駐車料金:30分/200円(最大料金の適用はありません)
利用時間:00:00~24:00
駐車台数:94台
※障害のある方にご利用いただける専用駐車場(3台)がございます。
※できるだけ公共交通機関をご利用ください。 -
聖徳太子没後1400年法隆寺特別公演 「芸能絵巻 和の心と美を世界に」
【開催日時】
2021年11月6日~7日
【開催場所】
世界遺産法隆寺中門特設会場(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1)
【内容】
2021年に聖徳太子没後1400年を迎えるにあたり、奈良県では、「聖徳太子とその時代」をテーマとして、各種イベントの開催や情報発信を行っているところです。
「和の心と美を世界に」をテーマとし、聖徳太子ゆかりの法隆寺を舞台に、千年の時を超えて現代に受け継がれる古代芸能の姿とともに、その後日本に開花した芸能の躍動を世界に発信するイベントを実施します。世界最古の木造建築物として日本初の世界文化遺産に登録された法隆寺の圧倒的歴史空間を舞台に、日本の伝統芸能が醸し出す「和の心と美」を世界に向けて発信します。
世界遺産を舞台として奈良県や他府県の伝統芸能が一堂に会し、その魅力が体験できる内容となっております。
【料金】
入場無料、要事前申込
【主催者】
文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、奈良県
【お問い合わせ先】
芸能絵巻事務局(ラオックス・メディアソリューションズ株式会社内)
03-6912-0945
【Webサイト】
https://www.laox-mediasoln.co.jp/events/wanokokoro/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, 後日、アーカイブ配信を行う際に外国語対応を行います。
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋外
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
未確認ともだち物体
【開催日時】
2022年2月26日19:00~20:00
【開催場所】
多目的室, 豊中市立文化芸術センター
【内容】
CAN青芸による舞台劇。何もない舞台なのにみえないものがみえてくる。絶妙のコンビで描く、ちょっぴりこわくて、悲しくて、とびきりおもしろい「二人芝居」
【お問い合わせ先】
豊中池田おやこ劇場
0661526421
t-oyako@mbe.nifty.com
【Webサイト】
http://toyonaka-ikeda-oyako.art.coocan.jp
【バリアフリー対応】
車いす -
笛師九兵衛カラクリズムコンサート
【開催日時】
2022年1月15日15:30~16:30
【開催場所】
豊中市立伝統芸能館
【内容】
3種のカラクリ楽器を中心にケーナ、オカリナ、にんじんちくわ笛、二刀流鼻笛、台所用品など、いろいろな楽器のコンサート
【お問い合わせ先】
豊中池田おやこ劇場
0661526421
t-oyako@mbe.nifty.com
【Webサイト】
http://toyonaka-ikeda-oyako.art.coocan.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
お・お・き・く・な・あ・れ!
【開催日時】
2021年11月28日(日)14:00~15:10
【開催場所】
豊中市立中央公民館集会場
【内容】
人形劇屋たくたく堂による人形劇。なないろたこのななちゃん、はじめてのおつかいの2本立てと工作遊び。
【お問い合わせ先】
豊中池田おやこ劇場
0661526421
t-oyako@mbe.nifty.com
【Webサイト】
http://toyonaka-ikeda-oyako.art.coocan.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
能の源流 特別公演「奈良豆比古神社『翁舞』」特別講座「秦氏と申楽 聖徳太子伝承を紐解く」
【開催日時】
2021年10月17日
【開催場所】
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~
【内容】
「聖徳太子が秦河勝に命じて申楽をつくらせた」いわれから、申楽に由来する芸能を観る会を開催します。
第一部は能狂言発達以前の古い形が残ることから「能楽の源流」とされる、奈良豆比古神社の神事「翁舞」(国重要無形民俗文化財)を上演。
第二部は奈良盆地中南部を流れる寺川流域の地理と政治的背景について、歴史地理学者の千田稔・図書情報館館長が講演します。
【料金】
入場無料・要申込
【主催者】
文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、奈良県立図書情報館
【お問い合わせ先】
奈良県立図書情報館「能の源流」係(インパクト株式会社内)
0742-36-0007
【Webサイト】
https://www.library.pref.nara.jp/event/3669
【外国語対応】
外国語非対応
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
琉球の薫り
【開催日時】
2021年11月13日 開場13時30分 開演14時
【開催場所】
ArtiZan Gallery城間びんがた工房内(沖縄県那覇市首里山川町1-112)
【出演者】
琉球古典音楽家 よなは徹
琉球舞踊家 真境名由佳子
香研究家 渡辺えり代
【内容】
古来より琉球国王、王族は、祭祀儀礼に祈願、弔いと静養、媚薬などの目的で香を 使用していました。大交易時代の文献では、貴重な香木が品目とし取り引きされていました。その琉球王国の歴史から18世紀の首里城「書院」を テーマに調査研究の基、当時の首里城で焚かれていた「お香」を 創作しその香りと琉球古典音楽と舞踊の共演により琉球、古の世界観を 心の中に構築して頂きたいと思います。
【料金】
・琉球の薫り鑑賞料 13000円(定員15名)
・琉球の薫りから祥香作り(オプション) 11000円(定員6名)
【主催者】
つる語るプロジェクト
香研究会IRI
【お問い合わせ先】
琉球の薫り計画
07038000470
eriyo@arts-wellness.com
【外国語対応】
英語ラベル