イベント情報 (ワークショップ)
-
まちなかめぐりもみじ2018
【開催日時】
2018/11/29(木)~2018/12/37(日)
【内容】
紅葉をキーワードに、クラフトフェアやガイドツアーなどのイベントを開催する。クラフトフェアでは、和菓子づくり体験や手工芸のワークショップも実施し、石川ならではの文化の魅力を、より多くの方に知っていただけるよう取り組む。
会場のしいのき迎賓館では、外国語対応可能なコンシェルジュを配置し、イベント案内などの問い合わせに対応し、外国人来場者の言語の壁を取り除く取り組みを実施する。また、貸出用車いすを備え、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも実施する。
【主催者】
石川県
【お問い合わせ先】
石川県
076-0262-2611
【外国語対応】
英語 -
ふるさとこどもまつり~あそぼう「和」のせかい~
【開催日時】
2018/11/29(木)~2018/12/32(日)
【開催場所】
鹿児島市中央公民館
【内容】
鹿児島市中心部の歴史的な建造物(鹿児島市中央公民館)を活用し、市民が身近な場所で様々な文化芸術に触れる機会を創出し、日本文化の魅力の発信につながるイベントを開催する。
屋内ステージでは、子どもたちが日本の伝統文化・伝統芸能に触れることを目的に、子ども狂言「吉野兵六どん」や鹿児島市内の民俗芸能の披露、子どもたちによる日本の詩情をテーマとした合唱や舞踊、筝の披露などを行う。ワークショップでは郷土玩具「垂水人形」の絵付けや薩摩琵琶・天吹の体験コーナー'薩摩の響き'など、鹿児島の伝統文化を体験する。会場には、車イスの観覧用スペースを設け、障害者の来場にも配慮する。
【主催者】
文化薫る地域の魅力づくり実行委員会
【お問い合わせ先】
文化薫る地域の魅力づくり実行委員会
099-216-1501 -
明治維新の原動力・防長四白の未来形 「徳地和紙と櫨」 船瀬春香 花柳寿寛福 二人展
【開催日時】
2018/11/29(木)~2018/12/30(日)
【開催場所】
CafeTGalleryT藍場川の家
【内容】
幕末期、困窮した長州藩の財政改革として「米、紙、塩、蝋」の4つの白く高品質な産物の増産を奨励し、維新にむけた財源としました。これを防長四白政策といい、今でも山口では、経済活動等の解決策の象徴を意味する言葉として知られます。今回は、4つの中から800年の歴史と技を誇る徳地和紙と、和ろうそくや化粧品の材料として珍重される櫨をテーマに、伝統を未来につなげる試みとして、展示とワークショップを通じて、和紙と櫨の日本文化としての魅力と可能性を伝えます。
英語表記等の展示解説を準備するとともに、ワークショップでは、英語等でコミュニケーションを図ることにより、外国の方にも楽しんでいただける文化イベントです。
【主催者】
和をもっと楽しみ隊 WA-full
【お問い合わせ先】
和をもっと楽しみ隊 WA-full
090-7132-4237
【外国語対応】
英語 -
Kanta Horio Solo Exhibition + Live/etc.
【開催日時】
2018/10/13(土)~2018/10/21(日)
【開催場所】
川棚の杜・コルトーホール
【内容】
伝統ある観光地の川棚温泉に、世界的建築家隈研吾が住民とのワークショップに基づき設計したコルトーホールで、世界のアートシーンの最先端で活躍するアーティスト堀尾寛太の個展。
会期中常設されるサウンド・インスタレーション、アーティスト本人が解説するバックヤードツアー(10月14日)、下関在住の電子音楽家の平樂寺昌史もゲスト出演するライブパフォーマンスと一般参加の交流会(10月20日)、併設の烏山民俗資料館との共同企画で同館長が座長を務めるトークイベント(10月21日)から成ります。
紙やwebの告知は日英のバイリンガル表記、受付スタッフは英語対応可能、会場は車いすバリアフリーの施設です。
【主催者】
permanent reality、
川棚温泉まちづくり株式会社
【お問い合わせ先】
permanent reality、川棚温泉まちづくり株式会社
090-3662-0286
【外国語対応】
英語 -
tomoniプロジェクトに参加しよう 和綿ワークショップ
【開催日時】
2018/10/20(土)~2018/10/27(土)
【開催場所】
ともに綿花ファーム
【内容】
ぎふ清流文化プラザでは、「ともに、つくる、つたえる、かなえる」をキャッチフレーズに、音楽や演劇、絵画、造形、文学など、様々な文化芸術の分野において、障がいのあるなしに関わらず、ともに新たな創造活動を行う「tomoniプロジェクト」を展開しています。その一つとして、和綿を育て、糸にし、布にしていく過程の中でアート、デザイン、ビジネス、福祉、農業の分野をつなぎ、新たな出会いと仕事が生まれる場作りを目指している、「tomoniつながる和綿プロジェクト」を実施してます。今回は、和綿プロジェクトの栽培場所のひとつである「ともに綿花ファーム」にて和綿を収穫するワークショップを開催します。
【主催者】
公益財団法人 岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 岐阜県教育文化財団
0582338164 -
きものday結城
【開催日時】
2018/11/10(土)~2018/11/11(日)
【開催場所】
結城市
【内容】
ユネスコ無形文化遺産に登録された結城紬のきものを着て結城の街並みを楽しむイベントです。このほか,ファッションショーや人力車乗車会,和をテーマにしたワークショップなどを開催します。
なお,本イベントはバリアフリー対応の会場で実施いたします。
【主催者】
きものday結城実行委員会
【お問い合わせ先】
結城市商工観光課
0296-32-1111 -
手づくり雛の愉しみ
【開催日時】
2019-01-27
【開催場所】
アートステージ567京都市中京区夷川通烏丸西入巴町92
【内容】
雛の季節を前に手軽に楽しめる手づくり雛の提案。
雛人形を飾ることがなくなった大人の女性に楽しんでいただくため、ふろしきで包むだけの雛と紙で折って仕上げる雛づくりを楽しんでいただきます。日本の暮らしの中で重要な五節句のひとつである雛。健やかな日々への祈りを込め、自分の手で仕上げていただきたく思います。
ワークショップ1・3ふろしきで雛 講師:森田知都子 ワークショップ2 紙で折り上げる雛 講師:
尾崎聡子 (紙雛は持ち帰り可)
ワークショップのほかワークショップのほか、ふろしき雛いろいろ、折形作品数種を展示。展示だけの来場は無料で公開。
【料金】
ワークショップ1・3ふろしき雛500円 ワークショップ2紙で折り上げる雛1000円(材料費含む)
【主催者】
ふろしき研究会
【お問い合わせ先】
ふろしき研究会事務局
075-256-3759
【Webサイト】
http://furoshiki.life.coocan.jp
【外国語対応】
英語 -
若者のための京都・和の文化体験の日「伝統工芸ワークショップ」
【開催日時】
2019-02-16
【開催場所】
京都伝統産業ふれあい館京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1
【内容】
落語のしぐさで使用される手ぬぐい摺型友禅染体験ができるワークショップ。
当日は,実際に落語のしぐさも体験していただきます。京都伝統産業ふれあい館鑑賞ツアーにも参加いただけます。
【料金】
1,200円(実費)
【主催者】
京都市
【お問い合わせ先】
京都市文化市民局文化芸術都市推進室 文化芸術企画課
075-661-3755
【Webサイト】
http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000179200.html -
しらみずアーツキャンプ
【開催日時】
2018年11月25日(日)9:00~18:00
【開催場所】
白水小学校(いわき市内郷白水町川平76)、みろく沢炭砿資料館(いわき市内郷白水町広畑223)
【内容】
国宝・白水阿弥陀堂がある内郷白水町は、いわきの炭鉱発祥の地であり、かつて炭鉱の町として栄えたところです。本イベントでは、常磐炭鉱の歴史を今に伝えるとともに、炭鉱の町の子供たちの教育を支え、今年度廃校となる「白水小学校」と、この土地で暮らし、炭鉱で働き、たったひとりで「みろく沢炭砿資料館」を作り上げた人物に焦点を当て、様々なプログラムを行います。ぜひこの機会にいわきの歴史や文化を学び肌で感じてみましょう。
また、みろく沢炭砿資料館一帯を会場に、市内在住の8組の作家が芸術展を開催します。この土地をどう捉えどう表現するのか、こちらもあわせてご覧ください。
【料金】
無料(一部有料あり)
【お問い合わせ先】
いわき潮目文化共創都市づくり推進実行委員会事務局(いわき市文化スポーツ室文化振興課)
0246-22-7544
bunkashinko@city.iwaki.lg.jp
【Webサイト】
http://iwaki-shiome.com/ -
新国立劇場バレエ団 白鳥の湖
【開催日時】
2018/11/23(金)~2018/11/24(土)
【開催場所】
札幌文化芸術劇場Thitaru
【内容】
国内最高水準のバレエ団である新国立劇場バレエ団の出演による、バレエの演目の中で最も人気と知名度の高い「白鳥の湖」の公演を実施し、これまで札幌市及び北海道では鑑賞することができなかった、多面舞台を用いた本格的な舞台芸術に多くの市民および道民が接する機会を創出するほか、管弦楽に道内唯一のプロ楽団である札幌交響楽団を起用し、地元の優れた文化芸術団体が活躍する機会を創出します。
そのほか、事前に新国立劇場バレエ団のダンサーと一緒に楽しくバレエを体験する「ワークショップ」を実施することにより、理解を深め、興味を持ってもらう機会を創出します。
会場には案内係を配置し、車いすの方など、どなたでもアクセスのしやすい環境を整えます。
【主催者】
公益財団法人札幌市芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人札幌市芸術文化財団
011-271-1000