イベント情報 (ワークショップ)
-
キャンドルワークショップ 2024春
【開催日時】
2024年3月23日(土)・24日(日)、30日(土)・31日(日)
11:00~17:00(最終受付16:00)
【開催場所】
中央広場, ところざわサクラタウン
【内容】
ところざわサクラタウン中央広場にて、2024年3月23日(土)・24日(日)、30日(土)・31日(日)に、オリジナルキャンドル作りが体験できるワークショップ「キャンドルワークショップ」を開催。グラスの中に色鮮やかな砂を敷き詰めて、ガラス細工を配置すれば、世界にひとつだけのキャンドルが完成します。ガラス細工はフルーツやお花、「すみっコぐらし」のキャラクターや「リラックマ」など様々な種類をご用意。ロウにあたる透明ジェルはスタッフが扱いますので、安全にご参加頂けます。
【料金】
1,870円(税込)~
当日、会場にて受け付けます
【主催者】
ところざわサクラタウン
【お問い合わせ先】
ところざわサクラタウン
0570-017-396
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/sakurafes2024-6.html
【備考】
※対象年齢:3歳以上
※イベントは予告なく内容が変更・中止となる場合がございます。
※雨天決行、荒天時中止の場合があります。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋外
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
405台ラベル
-
絵画ワークショップ「シュルレアリスムの遊びで武蔵野の空想キメラを作ろう!」
【開催日時】
2024年3月17日(日)
【午前の部】11:00~12:30(開場10:50)
【午後の部】14:00~15:30(開場13:50)
【開催場所】
4階 ワークショップルーム, 角川武蔵野ミュージアム
【出演者】
■講師
原倫太郎(インスタレーション作家)
原游(画家)
【内容】
角川武蔵野ミュージアム4階 ワークショップルームにて、インスタレーション作家の原倫太郎と画家の原游によるアーティスト・ユニットを招き、前衛的な芸術様式の一つである「シュルレアリスム」を体験する絵画ワークショップを開催します。
シュルレアリスムは「超現実主義」という意味を持ち、第一次・第二次世界大戦時のヨーロッパで広く展開された総合芸術運動です。まるで夢の中のような、幻想的で独自の内面世界を克明に描き出し、20世紀を代表する芸術家となったサルバドール・ダリも、シュルレアリスムの代表的な作家として名を残しています。
本ワークショップでは、そんなシュルレアリスムの芸術家たちが考え出した「優美な死骸(仏語:Cadavre exquis)」という遊びを体験いただきます。前の人の作品は見ずに“つぎはぎ”で繋げていくリレー形式の共同制作の手法で、主に絵や詩などに用いられます。
今回のお題は「武蔵野の空想の生き物(キメラ)」。シュルレアリスムな遊びに挑戦しながら、自由な発想で「武蔵野にいたら面白いなあ」と思う生き物を参加者全員で作ってみましょう!
【料金】
■参加費
1名550円(税込)
※角川武蔵野ミュージアムのチケット料金は含みません。
※本ワークショップでは、角川武蔵野ミュージアムの障がい者割引の適用はございません。
※付き添いの保護者は1名まで、未就学児も1名まで、チケット不要で入場可能です。ただし、ワークショップの参加はご購入者様のみとなります。
■定員
午前の部・午後の部 各回15名(事前予約制・先着順)
※開催3日前(3月14日(木)17:00)の段階でお申込み人数が各回3名に達さない場合、実施を中止させていただく場合がございます。その時点でお申込み済みの方は、全額返金させていただきます。
※お申込み後のキャンセルは原則不可となります(キャンセルポリシーは以下「チケット購入前の確認事項・注意事項」をご確認ください)
■対象
小学生以上
※小学生のお子様の参加に関しましては、大人の方の付き添いは任意です。
■持ち物
なし
※絵の具を扱いますので、汚れてもよい服装でご来場ください。
【主催者】
■主催
株式会社KADOKAWA
アート&カルチャーウィークエンド担当
■後援
所沢市
【お問い合わせ先】
株式会社KADOKAWA アート&カルチャーウィークエンド担当
bsp-acw@ml.kadokawa.jp
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/ac-weekend2403ws.html
【チケット販売サイト】
https://musashinopaints.peatix.com/
【備考】
※駐車場は数に限りがあるため、なるべく公共交通機関を利用してご来場ください。
※近隣商業施設への駐車はご遠慮ください。
※開始10分前に、4階ワークショップルーム前にお集まりください。
■チケット購入前の確認事項・注意事項
・主催者都合による開催中止の場合を除き、お客様の体調不良、悪天候・天災およびそれに伴う交通機関トラブルなど、事情の如何に関わらずキャンセル・払い戻し等には応じられません。
・天災や不慮の事故、各種感染症の拡大により、開催内容を変更および中止する場合があります。
・会場までの往復の交通費は、来場者の自己負担となります。
・当日の様子(参加者の発言、容貌などを含みます)は、各種メディア媒体・Webサイト・ソーシャルメディアおよび弊社の出版物・Webサイト等に、無償かつ無期限で掲載・配信等させていただくことがあります。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
405台ラベル
-
ひな祭り 手づくりワークショップ ~つるしびなを作ろう~
【開催日時】
2024年3月2日(土) 13:00~16:00 ※20分程度、各回最大8名
【開催場所】
浅草文化観光センター, 浅草文化観光センター
【内容】
リボンにお雛様など折り紙のパーツを飾って自分だけのつるしびなを作ります。
「つるしびな」は日本古来の人形伝統文化で、江戸時代から伝わる風習です。
【料金】
無料
【主催者】
浅草文化観光センター
【お問い合わせ先】
浅草文化観光センター
03-3842-5566
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/hinamaturi.html -
所沢織物を使った万華鏡を作ろう!~マスキングテープのお土産付き
【開催日時】
2024年2月24日(土)
【午前の部】11:00~12:30/【午後の部】14:00~15:30
【開催場所】
2階 ダ・ヴィンチストア内セミナールーム, ところざわサクラタウン
【出演者】
講師:井口雄介先生(美術家)、佐藤京子先生(有限会社ViA代表)
【内容】
ところざわサクラタウン 2階 ダ・ヴィンチストア内セミナールームにて、2024年2月24日(土)に所沢在住の美術家・井口雄介氏を招いた万華鏡ワークショップ「所沢織物を使った万華鏡を作ろう!~マスキングテープのお土産付き」を開催します。
所沢の伝統工芸品である所沢織物は、江戸末期から大正期にかけて最盛期を迎えましたが、都市化の進行の影響で、次第に衰退していきました。本ワークショップでは、所沢織物の歴史について学び、実際に復元に使用された麻や糸などを使って、所沢ならではの万華鏡を作ります。
万華鏡の中には、日常の風景がカラフルな模様に変化する仕掛けが施されています。みんなで万華鏡を通して、所沢を新しい目線で鑑賞しましょう!
■定員
午前の部・午後の部 各回12名
※開催3日前(2月21日17:00)の段階でお申込み人数が各回3組に満たない場合、実施を中止させていただく場合がございます。その時点でお申込み済みの方は、全額返金させていただきます。
※お申込み後のキャンセルは原則不可となります(キャンセルポリシーはチケット購入ページの「チケット購入前の確認事項・注意事項」をご確認ください)
■参加費
1名 1,650円(税込)(マスキングテープのお土産付き)
※付き添いの保護者は1名まで、未就学児も1名まで、チケット不要で入場可能です。ただし、ワークショップの参加はご購入者様のみとなります。
■対象
どなたでもご参加いただけます
※小学生以上の参加を推奨。未就学児は保護者同伴のうえ、ご参加ください。
※小学生のお子様の参加に関しましては、大人の方の付き添いは任意です。
【料金】
1,650円(税込)※事前予約制
【主催者】
■後援
所沢市
■協力
所沢資材株式会社
所沢飛白復元勉強会・宮本八惠子/小峰和子/梶原喜世子(東大和市立郷土博物館)
■主催・問い合わせ先
株式会社KADOKAWA
アート&カルチャーウィークエンド担当
【お問い合わせ先】
株式会社KADOKAWA アート&カルチャーウィークエンド担当
bsp-acw@ml.kadokawa.jp
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/kaleidoscope2024.html
【チケット販売サイト】
https://kaleidoscope2024.peatix.com/
【備考】
※駐車場は数に限りがあるため、なるべく公共交通機関を利用してご来場ください。
※近隣商業施設への駐車はご遠慮ください。
■チケット購入前の確認事項・注意事項
・主催者都合による開催中止の場合を除き、お客様の体調不良、悪天候・天災およびそれに伴う交通機関トラブルなど、事情の如何に関わらずキャンセル・払い戻し等には応じられません。
・天災や不慮の事故、各種感染症の拡大により、開催内容を変更および中止する場合があります。
・会場までの往復の交通費は、来場者の自己負担となります。
・当日の様子(参加者の発言、容貌などを含みます)は、各種メディア媒体・Webサイト・ソーシャルメディアおよび弊社の出版物・Webサイト等に、無償かつ無期限で掲載・配信等させていただくことがあります。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
405台ラベル
-
文化庁 令和5年度生活文化振興等推進事業 『ラフ&フラワー ~Laugh & Flower~』
【開催日時】
<日時>2024年2月23日(金)~25日(日)
※ワークショップ・ステージイベントの開催は 24日(土) と25日(日)
【開催場所】
京都駅ビル2F西口広場
【出演者】
講師:
24日 田中伸明・馬場健(IKENOBOYS)
25日 柿沢正一(池坊中央研修学院 講師)
【2月24日(土) スケジュール】
11:00~ オープニングアクト&「いけばなライブ&トーク」
出演:月希依音(NMB48)、いわむらゆきね(少女歌劇団ミモザーヌ)、ちばひなの(少女歌劇団ミモザーヌ)、ともだりのあ(少女歌劇団ミモザーヌ)、田中伸明(IKENOBOYS)、MC:おかけんた
12:00~「エコいけばなワークショップ」
講師:馬場健(IKENOBOYS) / きゃろっときゃべつ(京都府住みます芸人)
13:00~「映えいけばなワークショップ」
講師:田中伸明(IKENOBOYS) / 笠谷翔平(ポートワシントン)、田津原理音(R-1グランプリ2023年王者)
14:30~ 「いけばなトークショー」
出演:ギャロップ、ネイビーズアフロ、天才ピアニスト、田中伸明(IKENOBOYS)、MC:おかけんた
16:00~「エコいけばなワークショップ」
講師:田中伸明(IKENOBOYS) / 木下弱(京都府住みます芸人)
【2月25日(日) スケジュール】
11:00~ オープニングアクト&「いけばなライブ&トーク」
出演:馬場健(IKENOBOYS)、上西将吾(IKENOBOYS)、岡本和也(IKENOBOYS)、星野貴志(IKENOBOYS)、MC:おかけんた
12:00~ 「エコいけばなワークショップ」
講師:柿沢正一(池坊中央研修学院講師) / ノーサイン(滋賀県住みます芸人)
13:00~ 「映えいけばなワークショップ」
講師:柿沢正一(池坊中央研修学院講師) / 笠谷翔平(ポートワシントン)
14:30~ 「いけばなトークショー」
出演:しずちゃん(南海キャンディーズ)、いわむらゆきね(少女歌劇団ミモザーヌ)、ちばひなの(少女歌劇団ミモザーヌ)、ともだりのあ(少女歌劇団ミモザーヌ)、柿沢正一(池坊中央研修学院講師)、MC:おかけんた
16:00~ 「エコいけばなワークショップ」
講師:柿沢正一(池坊中央研修学院講師) / ファミリーレストラン(滋賀県住みます芸人)
【内容】
文化庁が主催し、吉本興業が企画・運営する、どなたでも気軽に「いけばな」を楽しんでいただけるイベント「ラフ&フラワー」を2月23日(金) ~25日(日) の3日間、京都駅ビル2階西口広場にて開催いたします。23日(金) から「いけばな」に関するパネル展示、24日(土) 25日(日) には、「いけばな」のパフォーマンスやワークショップ、トークショーを行います。華やかないけばな、身近ないけばな、エコないけばな、奥深いいけばな、映えるいけばな・・・様々ないけばなの魅力を体感できます。
本イベントは、文化庁令和5年度生活文化振興等推進事業として開催され、「いけばな」を、京都駅というハブとなる場で、お笑い芸人を交え、より親しみやすく体感いただくイベントです。なお、このイベントは事前申込制となり、2024年2月15日(木) 12:00まで応募いただけます。
【料金】
<参加費>無料
※ワークショップ、トークショー等全て無料でご参加いただけます
※このイベントは事前申込制です
※空席のある場合に限り、当日各ワークショップ開始30分前より、会場にて参加受付いたします
<ワークショップ参加申込について>
定員:各回先着8名
講師:24日(土) 田中伸明(IKENOBOYS) 25日(日) 柿沢正一(池坊中央研修学院 講師)
※各ワークショップには、「よしもと芸人」が一緒に参加し、楽しくいけばなに触れていただけます
応募期間:2024年2月15日(木) 12:00まで
当選通知:当選者の方のみ登録メールアドレスに2月16日(金) 中までに通知いたします。
【主催者】
<主催>文化庁
<企画・運営>吉本興業株式会社
<後援>京都市
【お問い合わせ先】
吉本興業株式会社
laugh-and-flower@yoshimoto.co.jp
【Webサイト】
https://magazine.fany.lol/150766/
【チケット販売サイト】
https://form.run/@yoshimoto-laugh-and-flower
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なし -
みんなで活弁を楽しもう!
【開催日時】
2024年3月31日(日)開場13:45 開演14:00~15:45
【開催場所】
浅草文化観光センター, 浅草文化観光センター / 6階多目的スペース(台東区雷門2-18-9)
【出演者】
麻生八咫(やた)・麻生子八咫(こやた)と、活弁教室の有志たち(江口裕行、加藤金治、小西健司、澤田一治、鈴木恵子、前田昌彦、
松原匠、宮永真幸、明珍亜依)
【内容】
活弁は昔の無声映画に語りをつける日本独自の芸能です。
かつて浅草は、日本一の映画興行街として栄え、多くの活弁の弁士たちは浅草でその話術を磨きました。
老若男女問わずお楽しみいただけますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
活弁演目:「国定忠治」「血煙り高田の馬場」「野狐三次」「チャップリンの短編作品」等
(活弁ワークショップあり。)
【料金】
無料
【主催者】
浅草活弁祭り実行委員会
【お問い合わせ先】
浅草活弁祭り実行委員会
0489225078
info@katsuben.com
【Webサイト】
http://www.katsuben.com -
はじめての「百人一首」体験ワークショップ~親子で学んで遊ぼう
【開催日時】
2024年1月21日(日)13:00~15:00
【開催場所】
武蔵野坐令和神社, ところざわサクラタウン
【出演者】
■講師
佐佐木頼綱先生
1979年10月2日東京生まれ。
第28回歌壇賞受賞
日本視覚障害者連盟文芸コンクール 短歌部門選者
前田純孝賞選者(兵庫県新温泉町主催)
その他、全国各地の短歌大会の選者・講師、企業幹部研修、 書道連盟での講演など多数行う。
Eテレ 2019年「NHK短歌」第2週レギュラー講師、
Eテレ 2021年「NHK短歌」第2週レギュラー講師、
NHKラジオ ラジオ深夜便出演、
その他、フジテレビ、文化放送等に出演。
小・中・高等学校、 アメリカンスクールなどで短歌の特別授業を毎年開催。
日本パラリンピアンズ協会にてパラアスリートを対象としたパラ歌会を主宰。
元フェザー級プロキックボクサー。
【内容】
武蔵野坐令和神社にて、「百人一首の体験ワークショップ」を2024年1月21日(日)に開催します。
講師は、テレビの短歌講座に出演経験があり、幅広い世代から支持されている歌人・佐佐木頼綱氏。前半では百人一首に登場する和歌や短歌の魅力を分かりやすく伝え、後半では百人一首を実際に体験することができます。
百人一首に掲載している和歌をまんがで楽しく解説する『角川まんが学習シリーズ のびーる国語 百人一首』(KADOKAWA/2022)付きのチケットなので、ワークショップ終了後もご自宅で百人一首の世界をお楽しみいただけます。
■プログラム (内容は変更になる場合がございます)
13:00~13:50 短歌・和歌を知ろう
・和歌短歌ってなに?
・百人一首の和歌を読んでみよう!
・推しの一首を見つけよう!
13:50~14:00 休憩
14:00~15:00 百人一首体験
・百人一首の札を見てみよう!
・散らしどりのルール説明
・親子で対戦
・大人チームvs子供チーム
【料金】
■参加費(書籍『角川まんが学習シリーズ のびーる国語 百人一首』968円/税込 付き)
親子1組/2700円(税込)
※親子ではなく、お子様お1人でご参加される場合も、ワークショップ料金は同価格となります。
■定員
親子15組(最少催行人数5組)
※開催3日前(1月18日17時)の段階でお申込み人数が5組に達さない場合、実施を中止させていただく場合がございます。その時点でお申込み済みの方は、全額返金させていただきます。※お申込み後のキャンセルは原則不可となります(キャンセルポリシーは以下「チケット購入前の確認事項・注意事項」をご確認ください)。
【主催者】
■主催
株式会社KADOKAWA
アート&カルチャーウィークエンド担当
■後援
角川『短歌』
【お問い合わせ先】
株式会社KADOKAWA アート&カルチャーウィークエンド担当
bsp-acw@ml.kadokawa.jp
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/artandculturewinter2024.html
【チケット販売サイト】
https://artandculturewinter2024.peatix.com/
【備考】
■持ち物・服装
・筆記用具(メモを取りたい場合)
・神社(拝殿)内は正装が基本ですが、茣蓙の上で百人一首を体験いただきますため動きやすい服装でお越しください。
■チケット購入前の確認事項・注意事項
・主催者都合による開催中止の場合を除き、お客様の体調不良、悪天候・天災およびそれに伴う交通機関トラブルなど、事情の如何に関わらずキャンセル・払い戻し等には応じられません。
・天災や不慮の事故、各種感染症の拡大により、開催内容を変更および中止する場合があります。
・会場までの往復の交通費は、来場者の自己負担となります。
・当日の様子(参加者の発言、容貌などを含みます)は、各種メディア媒体・Webサイト・ソーシャルメディアおよび弊社の出版物・Webサイト等に、無償かつ無期限で掲載・配信等させていただくことがあります。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
405台ラベル
-
浅草チャレンジクイズ&浅草ガイドツアー
【開催日時】
2023年12月10日(日)、2024年1月13日(土)、14日(日) 12:00~ 13:30
※ツアー最終出発時間:13:30
【開催場所】
浅草文化観光センター, 浅草文化観光センター
【内容】
毎週末、浅草フリーガイドを実施している台東区観光ボランティアの会のガイドがクイズイベントを実施します。浅草にまつわるクイズに挑戦してください!クイズを楽しんだ後は、浅草寺近辺を回る浅草フリーガイドにご参加いただけますよ。クイズだけ(景品あり)、または浅草フリーガイドだけのご参加でもOKです。
浅草文化観光センターの1階に直接お越しください。
【料金】
無料
【主催者】
浅草文化観光センター
【お問い合わせ先】
浅草文化観光センター 3階管理事務所
03-3842-5505
【備考】
参加無料、当日受付