イベント情報 (ワークショップ)
-
文字・活字文化の日 記念イベント 第20回「手書き文字ばんざい!」
【開催日時】
2024年10月26日(土)午後1時~午後4時
【開催場所】
OMMビル(大阪マーチャンダイズ・マート)
【内容】
〇第29回全日本高校・大学生書道展優秀者と第19回全日本小学生・中学生書道紙上展優秀者の模範揮毫
〇大作揮毫(役員展魁星作家)
〇参加者の揮毫・書の学習コーナー(色紙)・寄せ書きコーナー(特大紙)
【料金】
無料(事前申し込み必要)
【主催者】
公益社団法人日本書芸院・読売新聞社
【お問い合わせ先】
公益社団法人日本書芸院
0669454501
info@nihonshogeiin.or.jp
【Webサイト】
https://www.nihonshogeiin.or.jp/ -
第2回夏休み邦楽イベント 箏・三絃・尺八まるごと体験会
【開催日時】
2024年8月17日(土) 13:30〜
【開催場所】
(3F) 創作活動室, 京都市北文化会館
【内容】
京都三曲協会が主催する邦楽体験教室で、京都市及び周辺地域の小学生・中学生と保護者を対象とします。
邦楽を鑑賞いただいた後、箏、三絃、尺八を体験していただきます。
【料金】
1,000円(体験に参加しない付き添いの方は無料)
定員は体験参加者40名です。
【主催者】
京都三曲協会
【お問い合わせ先】
京都三曲協会 事務局
075-841-3099
kyotosankyoku@gmail.com
【Webサイト】
https://kyotosankyoku.sakura.ne.jp/wp/ -
サクラタウン de 世界旅 北欧〜夏至祭~
【開催日時】
2024年5月11日(土)・12日(日)
11:00~17:00 ※雨天決行、荒天の場合は中止の可能性有
【開催場所】
ジャパンパビリオンホールA、中央広場、角川食堂、ダ・ヴィンチストア, ところざわサクラタウン
【内容】
2024年5月11日(土)・12日(日)に「サクラタウン de 世界旅 北欧〜夏至祭~」を開催します。本イベントでは伝統的な音楽やダンス、北欧蚤の市、スウェーデン独自のコーヒーブレイク「FIKA(フィーカ)」、北欧選書フェア、ワークショップなどを通じて、あたたかな魅力あふれる北欧文化を紹介します。
【料金】
入場無料
【主催者】
■主催
株式会社KADOKAWA
■特別協賛
株式会社スウェーデンハウス
■協賛
株式会社木下フレンド、株式会社シーボン、日鉄物産株式会社、ブリオジャパン株式会社
■協力
さいたま緑の森博物館(株式会社自然教育研究センター)、一般財団法人スウェーデン交流センター、在日スウェーデン商工会議所、当別町、西武造園株式会社
所沢資材株式会社、飯能信用金庫、株式会社フィーカ、株式会社メッツァ、有限会社ラボラトリー
株式会社リクランド
■後援
スウェーデン大使館、所沢市、フィンランド大使館
【お問い合わせ先】
ところざわサクラタウンお電話窓口【受付時間 10:00~17:00】
0570-017-396
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/wt_nordic2024.html
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
両方
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
405台 -
スウィングカーニバル!! ブラックボトムブラスバンドと一緒に!!
【開催日時】
2024年6月2日(日)14:30開演
※ワークショップ12:00~13:00
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール
【出演者】
ブラックボトムブラスバンド
【内容】
全国各地をライブツアーで飛び回るニューオリンズスタイルブラスバンド
ブラックボトムブラスバンドが茨木にやってくる!
誰もが音楽の楽しさをストレートに感じられるワークショップも同時開催!
その場を一気に「祭り」にするファンキーGROOVEを直近で体験できるライブ!
【料金】
【全席指定】
3,000円/65歳以上、障害者及びその介助者2,500円
25歳以下1,000円/小学生以下500円/3歳以下膝上無料
【ワークショップ】
1,000円(チケット代含む)
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
よしもとしんきげきフェス
【開催日時】
『よしもとしんきげきフェス』
2024年5月3日(金・祝)及び 5月4日(土)11:00~16:00
『みんなの花火大会2024 GW 〜よしもとしんきげきフェス~』
5月3日(金・祝)開場17:30 / 花火開演20:00~20:45 ※雨天中止
【開催場所】
万博記念公園
【出演者】
万博こどもしんきげき:酒井藍
※5/3(金・祝)のみ、吉田裕
※5/4(土)のみ、松浦真也、森田まりこ、ほか新喜劇座員
詳しくは公式サイトをご参照ください。
【内容】
5月3日(金・祝)・4日(土)の2日間、大阪・万博記念公園にて『よしもとしんきげきフェス』を開催いたします。初日の5月3日(金・祝)には、万博公園の夜空に打ち上げる「みんなの花火大会2024 GW ~よしもとしんきげきフェス~」の開催が決定し、本日3月19日(火) 10:00よりチケットが発売いたしました!花火大会では、BBQ付きのスペシャルプランに加え、1万発の花火と音楽を掛け合わせた特別な演出に座長らも駆けつけ、一夜限りの特別なイベントとなっております!
日中は吉本新喜劇を中心とした楽しいミニステージや、鉄道、ダンスなどのお子さま向けワークショップを多数ご用意!
「万博こどもしんげき」では、小学生~高校生を対象にステージに出演したいお子さまを大募集し、一緒にしんきげきを体感いただきます。また万博記念公園内 EXPO'70パビリオンでは、「吉本新喜劇65周年記念展覧会~ホンワカパッパで65年~」を開催!"写真で振り返る65周年"、"実物の新喜劇セット"、"座員名鑑"、"吉本新喜劇衣装・かつら・小道具など65点展示"に加え、「ゆみ姉、池乃めだかになれる体験会」なども予定しております。朝から夜まで新喜劇座員と一緒にお楽しみください!
日程:2024年5月3日(金・祝)、5月4日(土)
時間:11:00~16:00
会場:万博記念公園 上の広場、下の広場、EXPO'70パビリオン、b-base(BBQ場)
「万博こどもしんきげき」では、吉本新喜劇ステージに出演したいお子さまを大募集!
【応募フォーム】https://secure.yoshimoto.co.jp/shinkigeki_fes/
※応募期間:3月1日(金)~31日(日) 18:00まで
※5月4日(土)は、「FM802 35th Anniversary Be FUNKY!! ACCESS! HANABI」を開催
【料金】
『みんなの花火大会2024 GW 〜よしもとしんきげきフェス~』
日時:5月3日(金・祝) 開場17:30 / 花火開演20:00~20:45 ※雨天中止
会場:万博記念公園(お祭り広場、上の広場、下の広場、b-base(BBQ場))
◆チケット
BBQ付きスペシャルシート
【チケット代に含まれるもの】エリア利用料、花火鑑賞代+『BBQセット』代
①BBQ付Aエリア(最大4名):A1~A5 45,000円
②BBQ付Aエリア(最大8名):A6~A27 87,000円
③BBQ付Bエリア(最大6名):B16 70,000円
④BBQ付Bエリア(最大18名):B13 180,000円
⑤BBQ付Bエリア(最大6名):B14~B15 63,000円
⑥BBQ付Cエリア(最大6名):C1~C12 62,000円
S席(指定エリア内自由席) 大人6,500円 / 子供(小・中学生) 2,000円
A席(指定エリア内自由) 大人3,500円 / 子供(小・中学生) 1,000円
【主催者】
吉本興業、BSよしもと
【お問い合わせ先】
FANYチケット問い合わせダイヤル(10時~19時/年中無休)
0570-550-100
【Webサイト】
https://shinkigeki.yoshimoto.co.jp/static/fes/(イベントHP)
【チケット販売サイト】
https://shinkigeki.yoshimoto.co.jp/static/fes/#firework
【備考】
『みんなの花火大会2024 GW 〜よしもとしんきげきフェス~』
※こちらのチケットには万博記念公園入園料が含まれております。
※「よしもとしんきげきフェス」の各コンテンツはチケット代に含まれておりません。
※保護者1名につき未就学児童1名まで入場無料。但しS席でお席が必要な場合は有料です。
※16歳未満の方のご入場は保護者同伴の場合のみ可能です。
※S席は着席での観覧をお願い致します。全席自由席となります。
※A席は指定エリア内にて自由にご覧頂けます。安全上の都合、座っての観覧をお願い致します。なお、椅子やレジャーシート(1m×1m以内目安)の使用は可能です。
※万博記念公園の駐車場はお使い頂けません。公共交通機関をご利用下さい。
※雨天、荒天の場合は中止となります。その場合はチケットの払戻しを行います。
ほか、詳細は公式サイトにてご確認ください。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす, 車椅子スペースご利用の場合はFANYチケット問い合わせダイヤルにてご予約承ります。(車椅子のお客様は所定の場所にてご観劇頂きます)
詳しくは公式サイトをご参照ください。
【屋内/屋外】
屋外
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なし -
キャンドルワークショップ 2024春
【開催日時】
2024年3月23日(土)・24日(日)、30日(土)・31日(日)
11:00~17:00(最終受付16:00)
【開催場所】
中央広場, ところざわサクラタウン
【内容】
ところざわサクラタウン中央広場にて、2024年3月23日(土)・24日(日)、30日(土)・31日(日)に、オリジナルキャンドル作りが体験できるワークショップ「キャンドルワークショップ」を開催。グラスの中に色鮮やかな砂を敷き詰めて、ガラス細工を配置すれば、世界にひとつだけのキャンドルが完成します。ガラス細工はフルーツやお花、「すみっコぐらし」のキャラクターや「リラックマ」など様々な種類をご用意。ロウにあたる透明ジェルはスタッフが扱いますので、安全にご参加頂けます。
【料金】
1,870円(税込)~
当日、会場にて受け付けます
【主催者】
ところざわサクラタウン
【お問い合わせ先】
ところざわサクラタウン
0570-017-396
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/sakurafes2024-6.html
【備考】
※対象年齢:3歳以上
※イベントは予告なく内容が変更・中止となる場合がございます。
※雨天決行、荒天時中止の場合があります。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋外
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
405台ラベル
-
絵画ワークショップ「シュルレアリスムの遊びで武蔵野の空想キメラを作ろう!」
【開催日時】
2024年3月17日(日)
【午前の部】11:00~12:30(開場10:50)
【午後の部】14:00~15:30(開場13:50)
【開催場所】
4階 ワークショップルーム, 角川武蔵野ミュージアム
【出演者】
■講師
原倫太郎(インスタレーション作家)
原游(画家)
【内容】
角川武蔵野ミュージアム4階 ワークショップルームにて、インスタレーション作家の原倫太郎と画家の原游によるアーティスト・ユニットを招き、前衛的な芸術様式の一つである「シュルレアリスム」を体験する絵画ワークショップを開催します。
シュルレアリスムは「超現実主義」という意味を持ち、第一次・第二次世界大戦時のヨーロッパで広く展開された総合芸術運動です。まるで夢の中のような、幻想的で独自の内面世界を克明に描き出し、20世紀を代表する芸術家となったサルバドール・ダリも、シュルレアリスムの代表的な作家として名を残しています。
本ワークショップでは、そんなシュルレアリスムの芸術家たちが考え出した「優美な死骸(仏語:Cadavre exquis)」という遊びを体験いただきます。前の人の作品は見ずに“つぎはぎ”で繋げていくリレー形式の共同制作の手法で、主に絵や詩などに用いられます。
今回のお題は「武蔵野の空想の生き物(キメラ)」。シュルレアリスムな遊びに挑戦しながら、自由な発想で「武蔵野にいたら面白いなあ」と思う生き物を参加者全員で作ってみましょう!
【料金】
■参加費
1名550円(税込)
※角川武蔵野ミュージアムのチケット料金は含みません。
※本ワークショップでは、角川武蔵野ミュージアムの障がい者割引の適用はございません。
※付き添いの保護者は1名まで、未就学児も1名まで、チケット不要で入場可能です。ただし、ワークショップの参加はご購入者様のみとなります。
■定員
午前の部・午後の部 各回15名(事前予約制・先着順)
※開催3日前(3月14日(木)17:00)の段階でお申込み人数が各回3名に達さない場合、実施を中止させていただく場合がございます。その時点でお申込み済みの方は、全額返金させていただきます。
※お申込み後のキャンセルは原則不可となります(キャンセルポリシーは以下「チケット購入前の確認事項・注意事項」をご確認ください)
■対象
小学生以上
※小学生のお子様の参加に関しましては、大人の方の付き添いは任意です。
■持ち物
なし
※絵の具を扱いますので、汚れてもよい服装でご来場ください。
【主催者】
■主催
株式会社KADOKAWA
アート&カルチャーウィークエンド担当
■後援
所沢市
【お問い合わせ先】
株式会社KADOKAWA アート&カルチャーウィークエンド担当
bsp-acw@ml.kadokawa.jp
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/ac-weekend2403ws.html
【チケット販売サイト】
https://musashinopaints.peatix.com/
【備考】
※駐車場は数に限りがあるため、なるべく公共交通機関を利用してご来場ください。
※近隣商業施設への駐車はご遠慮ください。
※開始10分前に、4階ワークショップルーム前にお集まりください。
■チケット購入前の確認事項・注意事項
・主催者都合による開催中止の場合を除き、お客様の体調不良、悪天候・天災およびそれに伴う交通機関トラブルなど、事情の如何に関わらずキャンセル・払い戻し等には応じられません。
・天災や不慮の事故、各種感染症の拡大により、開催内容を変更および中止する場合があります。
・会場までの往復の交通費は、来場者の自己負担となります。
・当日の様子(参加者の発言、容貌などを含みます)は、各種メディア媒体・Webサイト・ソーシャルメディアおよび弊社の出版物・Webサイト等に、無償かつ無期限で掲載・配信等させていただくことがあります。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
405台ラベル
-
ひな祭り 手づくりワークショップ ~つるしびなを作ろう~
【開催日時】
2024年3月2日(土) 13:00~16:00 ※20分程度、各回最大8名
【開催場所】
浅草文化観光センター, 浅草文化観光センター
【内容】
リボンにお雛様など折り紙のパーツを飾って自分だけのつるしびなを作ります。
「つるしびな」は日本古来の人形伝統文化で、江戸時代から伝わる風習です。
【料金】
無料
【主催者】
浅草文化観光センター
【お問い合わせ先】
浅草文化観光センター
03-3842-5566
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/hinamaturi.html -
所沢織物を使った万華鏡を作ろう!~マスキングテープのお土産付き
【開催日時】
2024年2月24日(土)
【午前の部】11:00~12:30/【午後の部】14:00~15:30
【開催場所】
2階 ダ・ヴィンチストア内セミナールーム, ところざわサクラタウン
【出演者】
講師:井口雄介先生(美術家)、佐藤京子先生(有限会社ViA代表)
【内容】
ところざわサクラタウン 2階 ダ・ヴィンチストア内セミナールームにて、2024年2月24日(土)に所沢在住の美術家・井口雄介氏を招いた万華鏡ワークショップ「所沢織物を使った万華鏡を作ろう!~マスキングテープのお土産付き」を開催します。
所沢の伝統工芸品である所沢織物は、江戸末期から大正期にかけて最盛期を迎えましたが、都市化の進行の影響で、次第に衰退していきました。本ワークショップでは、所沢織物の歴史について学び、実際に復元に使用された麻や糸などを使って、所沢ならではの万華鏡を作ります。
万華鏡の中には、日常の風景がカラフルな模様に変化する仕掛けが施されています。みんなで万華鏡を通して、所沢を新しい目線で鑑賞しましょう!
■定員
午前の部・午後の部 各回12名
※開催3日前(2月21日17:00)の段階でお申込み人数が各回3組に満たない場合、実施を中止させていただく場合がございます。その時点でお申込み済みの方は、全額返金させていただきます。
※お申込み後のキャンセルは原則不可となります(キャンセルポリシーはチケット購入ページの「チケット購入前の確認事項・注意事項」をご確認ください)
■参加費
1名 1,650円(税込)(マスキングテープのお土産付き)
※付き添いの保護者は1名まで、未就学児も1名まで、チケット不要で入場可能です。ただし、ワークショップの参加はご購入者様のみとなります。
■対象
どなたでもご参加いただけます
※小学生以上の参加を推奨。未就学児は保護者同伴のうえ、ご参加ください。
※小学生のお子様の参加に関しましては、大人の方の付き添いは任意です。
【料金】
1,650円(税込)※事前予約制
【主催者】
■後援
所沢市
■協力
所沢資材株式会社
所沢飛白復元勉強会・宮本八惠子/小峰和子/梶原喜世子(東大和市立郷土博物館)
■主催・問い合わせ先
株式会社KADOKAWA
アート&カルチャーウィークエンド担当
【お問い合わせ先】
株式会社KADOKAWA アート&カルチャーウィークエンド担当
bsp-acw@ml.kadokawa.jp
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/kaleidoscope2024.html
【チケット販売サイト】
https://kaleidoscope2024.peatix.com/
【備考】
※駐車場は数に限りがあるため、なるべく公共交通機関を利用してご来場ください。
※近隣商業施設への駐車はご遠慮ください。
■チケット購入前の確認事項・注意事項
・主催者都合による開催中止の場合を除き、お客様の体調不良、悪天候・天災およびそれに伴う交通機関トラブルなど、事情の如何に関わらずキャンセル・払い戻し等には応じられません。
・天災や不慮の事故、各種感染症の拡大により、開催内容を変更および中止する場合があります。
・会場までの往復の交通費は、来場者の自己負担となります。
・当日の様子(参加者の発言、容貌などを含みます)は、各種メディア媒体・Webサイト・ソーシャルメディアおよび弊社の出版物・Webサイト等に、無償かつ無期限で掲載・配信等させていただくことがあります。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
405台ラベル