イベント情報 (ワークショップ)

  • 茨城県庁

    子ども文化芸術大学事業

    【開催日時】
    2017年9月1日(金)~2018年2月28日(水)

    【開催場所】
    茨城県庁


    【内容】
    トップクラスの文化芸術に触れる機会を小・中学生へ提供するため,本県出身等の芸術家を講師に迎え,対話型のワークショップによる講座を実施。


    【料金】
    無料

  • 郷原漆器の館

    郷原漆器 制作体験会「うるしの雫」

    【開催日時】
    2017年9月10日(日)

    【開催場所】
    郷原漆器の館


    【内容】
    岡山県北の蒜山地域に根ざしている郷原漆器。全国的にも例が少ない「漆掻き」体験をはじめ、木地挽きから漆塗りなどが包括的に体験できる「郷原漆器制作体験会」を企画しました。また、津黒高原荘とのタイアップにより、漆器を利用して蒜山の郷土料理も楽しむことができ、日本人にも外国人の方にもお楽しみいただけます。

  • 『踊る。秋田2017』石井漠・土方巽記念 国際ダンスフェスティバル

    【開催日時】
    2017年7月29日~2017年11月19日

    【開催場所】
    秋田市文化会館, 秋田県児童会館, 三種町役場山本総合支所 山本ふるさと文化館, 国際教養大学SudaHall(多目的ホール), 大町イベント広場 (秋田ニューシティ跡地)

    【内容】
    昨年「第1回石井漠・土方巽記念 国際ダンスフェスティバル『踊る。秋田2016』」を開催し、韓国、台湾、アメリカ、東京より9つのダンスカンパニーを招聘。全期間中を通じて7000名を超える観客を動員し、大盛況のうちに幕をおろした。それに続く本年は、さらに広く門戸を世界に開放すべく、国内外からの公募作品によるフェスティバルを開催。公募作品の中から土方巽師の理念である「既成のダンス概念を越え、独自の表現を生み出そう」とする意志のある作品1つに対し「土方巽記念賞」を授与すると共に、舞踊界に残しているその功績が大であると認められるダンサー、およびカンパニーを本実行委員会が独自に選定し、「石井漠記念賞」を授与する。そのほか特別野外公演、オープニング特別招聘公演、コンテンポラリーダンスワークショップ、ダンス講座なども開催する。

    【料金】
    有料

    【主催者】
    石井漠・土方巽記念 国際ダンスフェスティバル実行委員会

    【お問い合わせ先】
    0188749037
    info@odoru-akita.org

    【Webサイト】
    http://www.odoru-akita.org/

    【外国語対応】
    英語, 韓国語

  • 作ってみよう!古代スイーツ

    【開催日時】
    2017年10月9日 午前10時00分~午後16時00分

    【開催場所】
    福岡市博物館

    【内容】
    福岡市内にある史跡「鴻臚館跡」は、古代の迎賓館施設の遺跡である。海外からの使節をもてなし、商人たちが交流していた使節で人々が口にしていたものとは、どんなものだったか。古代の歴史と文化を身近に感じるために、古代のスイーツの再現ワークショップを行う。講師は、前川佳代氏。古代の食を研究。また、実践的な復元に端を発し、古代の食文化再現と地域活性化や地域ブランディングを結びつける活動に取り組んでいる。古代・鴻臚館時代の食文化についての講話と、古代の菓子の復元・実食を行う。午前10:00~と、午後02:00~の2回同日開催 所要時間2時間。要事前申込み(博物館ウェブサイト参照)。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    博多湾岸《金印ロード》資源活用プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    0928455011
    fcmuseum@city.fukuoka.lg.jp

    【Webサイト】
    http://museum.city.fukuoka.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    , ,

  • 源氏物語の香り ~におい袋作りワークショップ~

    【開催日時】
    2017年9月24日 午前10時00分~午後16時00分

    【開催場所】
    福岡市博物館

    【内容】
    福岡市内にある史跡「鴻臚館跡」は、古代の迎賓館施設の遺跡である。また、通商拠点でもあり、平安の王朝文化を支える様々なマテリアルの流入・流通に重要な役割をはたしていた。これにちなみ、博物館を会場とし、香料・香木を用いたワークショップ「源氏物語の香り ~におい袋作りワークショップ」を実施する。講師は、田中圭子氏。古代の香りの復元に取り組み、視覚障がい者や聴覚障がい者を対象とするワークショップの実績も重ねている。古代の香り文化についての講話と、誰もが知る王朝文学「源氏物語」に登場する香を復元し、におい袋をつくる。午前10:00~と、午後02:00~の2回同日開催 所要時間2時間。要事前申込み(博物館ウェブサイト参照)

    【料金】
    無料

    【主催者】
    博多湾岸《金印ロード》資源活用プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    0928455011
    fcmuseum@city.fukuoka.lg.

    【Webサイト】
    http://museum.city.fukuoka.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    , ,

  • 五感をよびさます古代体験 Sense Ancient Lifestyle!  ~からだでかんじる鴻臚館~

    【開催日時】
    2017年9月7日~11月12日

    【開催場所】
    福岡市博物館

    【内容】
    福岡市の史跡「鴻臚館跡」は、古代の迎賓館施設の遺跡である。これにちなみ、古代のおもてなし文化を体験できるよう、古代衣装ファッションショー、雅楽コンサート、香体験ワークショップ、食文化体験ワークショップを実施。あわせて、出土遺物のレプリカなどを活用した触れるコーナーを設ける。このうち、古代衣装ファッションショーのモデルは広く公募し、外国人、こども、障がい者の参画を実現する。また、事前申込みの必要な香体験、食文化体験の告知は、情報バリアフリー媒体である市の広報誌の協力を得る。広報や解説物は、日英併記を基本とし、概要は中国語、韓国語でも発信する。また、ビジュアル素材としてエイブルアートを活用する。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    博多湾岸《金印ロード》資源活用プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    0928455011
    fcmuseum@city.fukuoka.lg.jp

    【Webサイト】
    http://museum.city.fukuoka.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    , ,

  • %E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%83%B3_5_.jpg%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%83%B32.jpg

    福井駅前短編映画祭ならびにムービーハッカソン

    【開催日時】
    第3回プロジェクト・ムービー・ハッカソン 2017年9月16日~18日
    第2回福井駅前短編映画祭 2017年10月28日

    【開催場所】
    福井駅

    【内容】
    福井市は中心市街地に地元企業の映画館が3館10スクリーンも残っている、全国でも稀な街です。映画文化が今も根強く残っている街の文化の底上げをしたく、映画祭ならびに映画製作プロジェクトを立ち上げました。県民参加のプロジェクトは、人が離れた中心市街地を魅力的な街として再認識してもらいたく、かつ記録として残る映画を通じて、福井の街を県外にもアピールしたいとの思いがあります。この取り組みを継続させて、福井発の映画人を一人でも多く作っていきたいと、映画を通じて街の文化レベルを上げてく取組みです。
     福井駅前短編映画祭は、俳優・津田寛治さんを審査委員長に迎え、全国から街をテーマにした短編映画を上映する映画祭です。'映画館で上映する短編映画祭'は全国でも珍しく、福井駅前に地元企業の映画館が残っているからこそ可能な取り組みです。さらに、'3日間で映画を撮る'プロジェクト・ムービーハッカソンも開催します。これは県民参加の映画製作プロジェクトで、監督と主役以外は一般市民が行ないます。撮影の仕方もボランティアでプロから学び、脚本の作り方も監督から間近で学び、役者をしたいという市民が積極的に出演できるようになっています。すべての市民が平等に参加しやすい体制を整えており、障害等をお持ちの方へ配慮するサポート体制も推進し、将来は障害者の方が映画監督になる可能性も排除することがないように取り組んでいます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    ふくいまちなかムービープロジェクト

    【お問い合わせ先】
    ふくいまちなかムービープロジェクト
    moviehackathon@gmail.com

    【Webサイト】
    http://mouzou-fukui.com/fukui-shortfilm/

    【バリアフリー対応】
    スタッフによる対応

  • 伝通院

    東京2020大会3年前記念イベント「タヒチアンダンス」/サーフィン競技

    【開催日時】
    2017年7月22日

    【開催場所】
    伝通院


    【内容】
    東京2020大会に向け、オリンピック競技サーフィンを紹介するとともに、パラリンピック競技ボッチャ体験を実施し大会の気運醸成を図る。 今回はサーフィンについて競技概要を紹介するとともに、発祥の地とされるハワイ・タヒチについて知っていただく機会とする。


    【料金】
    無料

  • 東京都美術館

    TURN

    【開催日時】
    2017年4月1日~2018年3月31日

    【開催場所】
    東京都美術館


    【内容】
    異なる背景や習慣を持ったさまざまな人々と出会い、つながるアートプロジェクト。アーティストが福祉施設等へ赴き交流を重ね、その交流の様子を「TURNフェス」や「TURNミーティング」にて発信するほか、日常的に「TURN」を体験できる「TURN LAND」を展開し、ダイバーシティの理解につなげる。


    【料金】
    無料


    【Webサイト】
    https://turn-project.com/

  • とりぎん文化会館(鳥取県民文化会館)

    鳥取県障がい者舞台芸術祭「あいサポート・アートとっとり祭り」

    【開催日時】
    2017年10月7日~2017年10月8日

    【開催場所】
    とりぎん文化会館(鳥取県立県民文化会館)


    【内容】
    「障がいを知り、共に生きる」をテーマとして、障がい者(団体)によるステージパフォーマンス(音楽、演劇、ダンスなど)、体験コーナー、スポーツレクリエーションなど、障がいのあるなしにかかわらず、誰もが参加し、楽しみ、感動を共有することのできる鳥取県らしい心温まる舞台芸術祭を開催する。


    【料金】
    無料


    【Webサイト】
    http://www.aisupport-matsuri2017.jp/