イベント情報 (ワークショップ)

  • 第2回 西郷工芸祭り

    【開催日時】
    2017年10月28日 午前10時00分~午後4時00分

    【開催場所】
    西郷地区公民館

    【内容】
    工芸作家が集うものづくりの郷「西郷工芸の郷」構想を推進している鳥取市河原町西郷地区で、「西郷工芸祭り」が開催されます。県内の工芸作家(陶芸、ガラス細工、木工、竹細工、和紙、染織等)による作品の展示販売や、人間国宝の前田昭博氏による陶芸ワークショップ等を通して、作家と作家、作家と来場者の交流を図り、日本の伝統工芸文化の魅力を発信します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    一般社団法人 西郷工芸の郷あまんじゃく

    【お問い合わせ先】
    0858850445
    cc-saigo@it.city.tottori.tottori.jp

    【Webサイト】
    http://chiiki.city.tottori.tottori.jp/saigo-1/inaba-saigo/index.html

  • 久本小学校

    剣がつなげる2020プロジェクト 寺子屋ひさもと

    【開催日時】
    2017年11月1日(水)

    【開催場所】
    久本小学校


    【内容】
    “剣は人をつなげる”をテーマに、一本の木刀を参加者お一人ずつが一振りします。その一振りを、日本刀の作成過程で行う鍛錬とみなし、刀を強く美しく鍛えていきます。全国各地※を巡り、2020人で2020回の鍛錬を重ね、皆さんの想いがつながった「魂の刀」を完成させます。※各地道場参加イベント、学校参加事業等


    【料金】
    無料


    【Webサイト】
    http://kontou.net/connect.html

  • 大日本報徳社大講堂

    静岡県文化プログラム1000日前フォーラム

    【開催日時】
    2017年10月29日(日)

    【開催場所】
    大日本報徳社大講堂


    【内容】
    2020年オリンピック・パラリンピック文化プログラムに向け、「地域とアートが共鳴する」をテーマとする取組を進める静岡県では、オリンピック開会1000日前を機に、地域と文化・芸術の関係を考え、文化プログラムによって実現しようとしている地域や社会の姿などについて議論を進めるフォーラムを開催する。


    【料金】
    無料


    【Webサイト】
    https://shizuoka-ac.org/

  • 横浜市鶴見川漕艇場

    1000日前に千羽鶴を作ろう!

    【開催日時】
    2017年10月28日(土)

    【開催場所】
    横浜市鶴見川漕艇場


    【内容】
    横浜市内35のスポーツ・青少年施設で東京2020オリンピック1000日前の10月28日(土)、来場者の皆様で千羽鶴を折る企画です。皆様に作っていただいた鶴は、1964年東京オリンピックの競技会場となった横浜文化体育館において、大きな「2020」年マークを作ります!


    【料金】
    無料

  • oosaka1.jpgoosaka2.jpg

    平成29年度 芸術文化魅力育成プロジェクト

    【開催日時】
    2017年10月25日~2018年1月31日

    【開催場所】
    大阪府・大阪市

    【内容】
    大阪アーツカウンシルからの提言を踏まえ、平成27年度から大阪府と大阪市が共同で、大阪の優れた芸術文化の魅力発信と大阪で活動する若手プロデューサーの育成を目的として実施している事業。
    今年度は、「Osaka Creative Archipelago(オオサカ・クリエイティブ・アーキペラゴ)-大阪府内に点在する多彩なクリエイティブ拠点をつなぐ試み-」として、平成29年10月から平成30年1月にかけて、大阪府内にある若手プロデューサーの活動拠点を中心に、大阪の芸術文化の魅力を発信する鑑賞プログラムと、今後の芸術文化を担う若手プロデューサーを育成するプログラムを実施します。
    ※Archipelago…アーキペラゴ。多島海、群島、列島を意味する言葉

    【料金】
    無料(一部有料)

    【主催者】
    芸術文化魅力育成プロジェクト実行委員会
    (構成:大阪府、大阪市)

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人おおさか創造千島財団
    06-6681-7806(平日9:30~17:30土日祝休)
    oca@chishimatochi.info

    【Webサイト】
    http://c-archipelago-osaka.jp

    【外国語対応】
    英語, 英語の通訳を配置する等外国語対応をしているプログラムがあります。

    【バリアフリー対応】
    , 車椅子に配慮したバリアフリー対応の会場によるプログラムがあります。

  • 真庭市役所北房振興局

    夏休み親子企画 知らなかった!北房の歴史と史跡 再発見巡り

    【開催日時】
    2017年8月19日

    【開催場所】
    真庭市役所北房振興局


    【内容】
    岡山県北の真庭市北房地区の史跡を巡り、地域の歴史などを親子で学ぶツアーです。また、ツアー映像集を作成し、小学校や図書館に配布し、次代を担う子どもたちや若者に地域の歴史と文化を継承していきます。

  • 千葉県文化会館

    アート体験講座 名画を模写して、アートの楽しみ方を覚えよう

    【開催日時】
    2017年8月25日

    【開催場所】
    千葉県文化会館


    【内容】
    “アートを楽しむ”こと、“アートを「見る」”ことを講義ではなく手を動かして体験しながら学びます。参加者が講座参加後、それぞれが得た絵画の“見方”を美術館や芸術祭などで活用し、美術を気軽に楽しむことができる契機を提供します。また、会場のギャラリーにて講師の作品やワークショップの様子を映像で紹介します。


    【Webサイト】
    http://www.cbs.or.jp/zaidan/perfomance_info/events/170825co/index.html

  • 石川県立山中漆器産業技術センター

    技術研修所見学ツアー(加賀コース) ~山中漆器・九谷焼を学ぶ~

    【開催日時】
    2017年10月13日(金)

    【開催場所】
    石川県立山中漆器産業技術センター


    【内容】
    いしかわの伝統工芸に親しむ機会を充実させるため、県内の各技術研修所の見学と工芸品の制作体験等を組み込んだ日帰りバスツアーを実施する。

  • 石川県

    21世紀鷹峯フォーラムin石川・金沢

    【開催日時】
    2017年10月6日(金)~2017年11月26日(日)

    【開催場所】
    石川県


    【内容】
    21世紀鷹峯フォーラムとは、これまで一人ひとりでは解決できなかった工芸を取り巻く課題に対して、誰もが当事者となって、オールジャンル、オールジャパンの力によって解決策を見出し取り組むものです。京都、東京に続き、第3回は石川・金沢で開催します。会期中には研究会やシンポジウム、円卓会議等を実施します。


    【料金】
    無料


    【Webサイト】
    http://takagamine.jp/

  • 大磯港芝生広場

    カナガワ リ・古典プロジェクト2017 大磯

    【開催日時】
    2017年10月5日(木)

    【開催場所】
    大磯港芝生広場


    【内容】
    地域の古典や貴重な伝統文化の魅力を再発見し、継承していくことを目指す事業を実施する。具体には、伝統芸能フェスティバルを、東海道五十三次の8番目の宿場として栄えた大磯町を舞台に開催する。なお、当事業は文化庁が所管する「平成29年度文化芸術振興費補助金(文化遺産総合活用推進事業)」に採択されている。


    【料金】
    無料


    【Webサイト】
    http://magcul.net/